Wikipedia 調べだとまぁまぁレアですね
> 現在補習科が存置されている高校のある県は少ない。島根県、岡山県、香川県、宮崎県のみである
@technohippy.bsky.social
私のXの前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません technohippy.bsky.social に technohippy.bsky.social になって あのBlueskyを 吹きわたっています
Wikipedia 調べだとまぁまぁレアですね
> 現在補習科が存置されている高校のある県は少ない。島根県、岡山県、香川県、宮崎県のみである
そういえば母校に補習科ってあったな
04.08.2025 11:27 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0> 事件は午前11時半ごろに発生。渡辺氏によると、30分もたたないうちに公安関係者から情報を得た。公安当局は、発生直後に山上徹也被告(44)と教団との関連性を把握したとみられる。
国民には翌々日の参議院選挙投票日が過ぎるまで統一教会の名前はほぼ報道されなかったのに、教団には公安から30分で情報がいくんだ。へー。
【祈雨】「我々の力では限界がある」鳥取・倉吉市で雨乞い神事
news.livedoor.com/article/deta...
猛暑と雨不足による農作物への影響が懸念されていることから、雨乞い神事が執り行われた。JA鳥取中央の代表理事常務は「これはもう天に頼むしかない、我々の力では限界があります」と話した。
意味があるとしたら、人間なんて大したことないんだから変に頭いいふりしないで適当にやって行こう、と言う意味だと思われます。意味はないかもしれません
29.07.2025 14:53 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0そういえば寮誌に書いた文章のこれ、狂ってて気に入ってる。永松の前髪の生え際が後退著しかったので書いた
29.07.2025 14:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0四半世紀くらい前に寮誌に書いた文章だけど、今になってしみじみホンコレって思ってる
29.07.2025 14:41 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 1「批判的に読み解く」とかの「批判的」が全然ピンときてなかったんだけど(肯定したらあかんのか?)、もしかしてこれ「Critical」の訳なのか
29.07.2025 02:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0もしかして「姫様拷問の時間です」最終回が近い?
28.07.2025 15:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0AIの気持ち(?)になって考えると、「人間並みに賢くなること」を目標として与えられたら「人間をアホにする」は普通に選択肢に入る
28.07.2025 09:14 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0(ボヤキ兼メモ)
私は、ジャーナリストとて「分かりやすく広く伝える話法」を訓練してきました。
ところが、この話法から「取り残された人たち」が見えてきました。「読めない」人たちがいる。個性は強いものの論理思考能力があると思われる人たちが、私の文章に強い反発を覚える場合がある——つまり「チームみらい」支持者界隈のお話なのですけど。
これをどう見るか。一つの考え方は(自主規制)なのですが、もうひとつの考え方は、「この人たちに伝わる話法を工夫してみる」というものです。成功すれば伝わる範囲を広げられます。
できるかどうか分かりませんが、少しずつ思考して手を動かしています。
ブログ更新しました。「大規模推論モデル」は実際には「推論」なんかしておらず、もしかしたらただの丸暗記しかしていないかもしれない、というお話です。
tjo.hatenablog.com/entry/2025/0...
タン氏はガチでえらい
テック系のひとがこれに踏み込むのがえらい
"タン氏はソーシャルメディアに個人の嗜好を強化するアルゴリズムが採用されるようになっていることがユーザー同士に疑念を抱かせ、社会の分断を呼ぶようになっていると強調した。「悪意ある人工知能(AI)の群が心理戦の媒体になっている」と述べ、デジタル技術を対立ではなく、異なる立場の人々の橋渡しを作るためのツールとして活用すべきだとの考えを示した。"
台湾オードリー・タン氏「民主主義、デジタル技術でアップグレードを」:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
あとこれ、推理小説ではないやろ
23.07.2025 04:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「ババヤガの夜」おもしろかったけど、「拷問が趣味のサイコパス」を敵役的なところにおいたら拷問シーンは必須なんじゃないの?とか思った。「同志少女よ、敵を撃て」と同じ物足りなさを感じたけど、最近のエンタメ小説って残酷描写を避ける感じ?昔のヤクザとか戦争とかを舞台に選んでそこを変に避けるのむしろ不自然な気がするけど
23.07.2025 03:54 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0「ババヤガの夜」読み終わった。主人公のおじいちゃんは元軍人で、いろいろあってスラブ系ロシア人のおばあちゃんと一緒になった。で、おばあちゃんはロシア人とバレないようにいつも髪とか肌とか隠してた、とかそんな感じなんかな
22.07.2025 14:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0村上春樹の「私は常に卵の側に立つ」とまでは言わんけど、せめて柔らかい壁になろうとするくらいの姿勢は欲しい
22.07.2025 10:01 — 👍 0 🔁 2 💬 0 📌 0じゃあ政治の資質ってなんぞと言われるとそれは知らんけど、非効率とされる側の視点を持てるかどうかはだいぶ重要と思う
22.07.2025 09:58 — 👍 2 🔁 2 💬 1 📌 0プログラマ…というか効率化そのものが目的になっちゃう傾向がある人はたぶん政治向いてない。私(たち)は優秀だからあれやこれやをもっと効率化できるみたいな感覚がある人は、優秀さも効率化が得意なことも別に否定はしないけど、それは政治の資質ではないことを理解したほうがいいと思う
22.07.2025 09:52 — 👍 6 🔁 4 💬 1 📌 2「寛容のパラドックス」の話ですね。
「もし、不寛容な者にまで寛容であろうとすると……寛容な人々も、寛容な社会も、彼らに壊されてしまう。」「矛盾しているようだが、寛容性を守るには……不寛容に不寛容であるということが必要だ。」(カール・ポパー『開かれた社会とその敵』、pictolineより)
ナチスのような差別主義に寛容であると、そのうちに寛容な人々と社会そのものが破壊されるというもの。
「ドリブルヌッコあーしちゃん」が終わってしまう。よく噛むと旨味が出てくるタイプの、食べたことのない味のする漫画だったのに…
21.07.2025 13:25 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0駒場キャンパスを散策してたらファブスペースがあった
21.07.2025 11:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やり方をQiitaにまとめた
qiita.com/wakamesoba98...
「法に縛られた警察行政に限界を感じ(中略)法をコントロールできる政治の世界へ転身」←自分自身でこんな恐ろしい動機を語っているひとが当選するだなんて、嫌すぎる
21.07.2025 01:21 — 👍 420 🔁 229 💬 2 📌 3つめた~いホットレモン
21.07.2025 03:27 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0民主主義は勝ち負けでもないし、多数決と同義でもないよ、という話が、たとえば今回30代から50代で初めて参加して、選挙での「勝利」の感覚を知った、社会でも「勝ち負け」にたえずさらされてる人たちに、どう響かせられるか、っていうと、正攻法じゃかなりムズい。物語のパワーでどうにかできればと思うが。
21.07.2025 02:28 — 👍 176 🔁 44 💬 1 📌 0徴兵制を唱えて、私を皆さんのお母さんにしてくださいと叫んだ候補が東京トップ当選か
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや
(若者が少ない今の日本では50代まで徴兵対象になるかもしれんけど。親子で兵役かな)
ある程度予想(というか覚悟)はしていたので、この結果に驚きはない。選挙後に生活は続き、政治は生活と地続きであったと実感する日々が待っている
うろたえるな馬鹿者、
出口調査というものはもう数時間後には分かる当落を予想するものなのではなく
どんな有権者がなぜその候補に投票したのか、選挙後に有権者の真の意向をさぐるもうわあああああ