nozomu hirano / dysfreesia's Avatar

nozomu hirano / dysfreesia

@dysfreesia.bsky.social

dysfreesia + mihau / Babera / 珈琲とラジオのように

130 Followers  |  153 Following  |  448 Posts  |  Joined: 09.02.2024  |  1.8307

Latest posts by dysfreesia.bsky.social on Bluesky

ウルトラマン感…

08.10.2025 05:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Anthony Braxton - Impressions
YouTube video by Marcio Pozzebom Anthony Braxton - Impressions

そういう意味でいうと、アンソニー・ブラクストンが貫き通してきた硬派な姿勢ってすごくモダンで、いまの方が新鮮だ。現代に求められているタイプの音楽家像なのだなと最近よく感じる。彼の演奏は理知的でロジカルな側面が強調されがちで、そこには窮屈な印象が多少なりとも付いてくるのだけれど、冷静に少し引いて見つめ直してみるとそこに感覚的な快楽も確かに存在していることに気付かされる(それが誰しもに共有できるものという訳ではない)。頭の良さは論理的な解釈に優れているということを必ずしも示さない。それよりはバランス感覚に優れていることを示すのだろう
youtu.be/0o0AYFRFX7g?...

06.10.2025 15:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

制作をしているとき「ここに何かあって欲しい」「ここを埋めたい」という気持ちはよく生まれてくる。それに対しては何某かのアクションがどうしても必要になるのだけれど、少し冷静に「何故僕はここに何かあって欲しいと感じているのだろう?」というロジカルな側面を挟み込むだけで、導かれる結果は同じであろうともそこに音が存在する意味は大きく変わってくる。いま求められていることとは、つまりそういうことなのだろうと、自戒を込めて

06.10.2025 14:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ただ、こういう時代だからこそ「感覚的に〜」というものだけに依存する姿勢から音楽は抜け出さなくてはならないなと思う。多くのものが感覚=エモさに回収されてしまう傾向があって、今回の「初の女性首相誕生」もその一種だなと。自分も音楽家や演奏家として活動しているからこそ、より注意しなくてはならない。これこそが自分と現代とを繋ぐ重要な糸である

06.10.2025 14:49 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

音楽が高らかに感情とか心理的な側面で捉えられることに傾き、それが謳歌され美徳とされる時代だなとつくづく感じさせられる

06.10.2025 14:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

友情とか人間関係とかそういうポイントでバンドを再び動かすという動機自体に限れば、実はブラーもオアシスも同じなのかもしれないなとは今回のボーンヘッドのことを通じてよく分かるようになった。ただオアシスの場合厄介なのは、彼らの世間的な評価が「黄金期」と呼ばれる初期に集約され過ぎていること。この頃にはまだ成立していた人間関係があるし、作品や曲の評価も過度と思えるくらいに高いし、彼らのその後の活動の基盤(遠からず経済的な基盤)も集中してしまっている…これは結構不幸で不運なことなのかもしれない。リスナーが閉じた耳で彼らの音楽を聴いてきた / 聴いていることにもその種を見つけることが出来るだろうとは思う

06.10.2025 14:45 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
オアシスのポール・“ボーンヘッド”・アーサーズ、来日公演には参加しないことを発表 | NME Japan オアシスのポール・“ボーンヘッド”・アーサーズは再びガンと診断されたことを公表して、オアシスの再結成公演から「予定されていた形で休養」を取ることを発表している。...

見方が少し変わった。「セルアウト」という強い言葉は短絡的過ぎるなと思った。ひとつの重要なことを理由にしてふたつのベクトルの修正があるということだ。過去の一部分をデリートし、過去の一部分をリライトする。今回の場合は兄弟の問題よりも長年の友人に依るものが優ったということなのかもしれない

3rdまでの曲に執拗にこだわる=ボーンヘッドとの関係が色濃い時期だけにフォーカスが絞られていることには正直違和感がある。でも、心情的に理解はとてもできる。つまりこれは一種の、早過ぎたねと後から笑う為に用意されたフェアウェルツアーなのだね
nme-jp.com/news/160741/

06.10.2025 14:40 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
タヌキが線路の電柱に 追い払うため一時停電、西武線運転見合わせ:朝日新聞 5日午後0時20分ごろ、東京都練馬区にある西武池袋線石神井公園駅近くの線路内の電柱にタヌキが登っている、と西武鉄道に通報があった。 西武鉄道によると、タヌキは生きており、安全確保のため周辺を停電させ…

滅入るニュースが多い中、割と困るけどなんか良いニュース。影響受けちゃった皆さま、救助に向かった皆さま、人間の自然を切り拓いた開発に巻き込まれてしまったタヌキの皆さま、それぞれおつかれさまでした
www.asahi.com/sp/articles/...

05.10.2025 05:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

生活と政治を諦めないぞ

04.10.2025 08:50 — 👍 240    🔁 32    💬 0    📌 0
Preview
ネオリベラル・フェミニズムの誕生 Amazon.co.jp: ネオリベラル・フェミニズムの誕生 : キャサリン・ロッテンバーグ, 河野 真太郎: Japanese Books

ワークライフバランスを捨てるということは、労働か生活のどちらかが破綻する、もしくは誰かがその肩代わりを無償でするということを意味するわけで、とりわけ日本のような国では頭に立つ人間が個人的にそれを捨てると言ったらその含意はお前たちも捨てろということなので、まあレトリックとして看過できるようなものではないですね、ってわけでこちらの訳書の意味が急に重くなったような。
amzn.asia/d/aqsp6KH

04.10.2025 11:07 — 👍 210    🔁 113    💬 0    📌 1

石破さんは残りの数日で、暴けるだけのことは暴いてから去って欲しい。少なくとも一度暴いたことは二度と元には戻せないのだから。

04.10.2025 06:52 — 👍 23    🔁 9    💬 0    📌 0

こんな嬉しくない「初の女性」これまであったでしょうか…

04.10.2025 05:55 — 👍 336    🔁 151    💬 3    📌 3
RSDBF '25 Special Release: Various Artists - Metal Machine Music: Power to Consume, Vol. 1 Inspired by Lou Reed’s groundbreaking 1975 noise opus Metal Machine Music, this collection assembles a formidable lineup of sonic provocateurs—Aaron Dilloway, Drew McDowall, Thurston Moore, Pharmakon,...

今年のRSD BLACK FRIDAYに面白いのある…アーロン・ディロウェイやサーストン・ムーアによるルー・リードの『Metal Machine Music』オマージュ作ですって。最近この作品の再々評価くらいのが進行しているように感じるのですがいかがでしょう…?
recordstoreday.com/SpecialRelea...

03.10.2025 00:11 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

Happy 25th to Kid A

02.10.2025 13:00 — 👍 266    🔁 73    💬 1    📌 7
Preview
Tim Berneの「Snakeoil」をApple Musicで アルバム・2012年・6曲

久しぶりに聴いていて痺れている、ティム・バーンのECM作。フリージャズと濃厚に関係しつつ明確に区別されるべき認識としてアブストラクトジャズとでも言いたくなる音楽の文脈があると思うのですが(代表格はずばりエリック・ドルフィー)、これはまさにそれ。刺激的な音使いやサウンドですごくひりついているけど、リスナーを置いてけぼりにする訳ではない。バランスの妙ですね。本当にカッコよくて惚れ惚れするけど、この辺の作品はLP再発とかなさそうなのが実に悔しい…
music.apple.com/jp/album/sna...

02.10.2025 11:35 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

「連れ合い」は旅仲間的なニュアンスがあって素敵ですね!ただ自分で使うには結構渋いワードかのでこっ恥ずかしい感じがあります。笑

30.09.2025 01:44 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

独身の身で何を言うてるかという話ではあるんですが…自分のパートナーとなってくださる女性が彗星の如く現れて結婚までしてくださるとなったとき、彼女を何と呼ぶかについてはいつも頭を悩ませています。言葉のニュアンスとしては「奥さん」が愛情も感じられて最も良いと感じるのですが、全くもって奥じゃないからなあ…どちらかと言えば僕の方が奥担当だと思うしなあ。時代には沿っていないのだろうと思う。一方で「妻」や「パートナー」を使うことは大賛成なんですが「奥さん」に溢れる愛情の柔らかさが表に出ない感じで…もっと砕けた何かが必要だ…

蛇足ですが最もあり得ない呼称は「相方」、僅差の次点は「嫁」です

30.09.2025 00:55 — 👍 9    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
『サンダーバード』国内放送60周年 当時発売のプラモデル『特大サンダーバード2号』『2号』『1号』復刻 - amass 2026年に国内放送60周年を迎える英国の特撮テレビシリーズ『サンダーバード』。当時発売されていたプラモデル『特大サンダーバード2号』『サンダーバード2号』『サンダーバード1号』が復刻されます。AOSHIMA(青島文化教材社)から2026年1月発売予定

ちょっと気になる
amass.jp/185322/

29.09.2025 14:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

かわいい……………

普段乗る自転車はいまのロードバイクで全く問題ないのですが、もし他に1台あるなら…と妄想する時にはだいたいこういう自転車が思い浮かぶ。普段使い特化というか、買い物行けるやつ。細い道とかの問題をクリアできれば、こういう自転車は大変ありですね。かわいいし

29.09.2025 07:15 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
スピルバーグが見たポール・トーマス・アンダーソンの現在 ──待望の新作『ワン・バトル・アフター・アナザー』をめぐって - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン ポール・トーマス・アンダーソン監督の最新作『ワン・バトル・アフター・アナザー』が、10月3日(金)にいよいよ日本公開を迎える。トマス・ピンチョンの小説『ヴァインランド』(90)から着想を得つつ、父と娘の物語へと大胆に脚色した本作は、20年にわたる構想と試行錯誤の末に結実した、監督の集大成とも言える作品だ。ロサンゼルスでの特別上映会ではスティーヴン・スピルバーグが三度鑑賞したうえで「なんてクレイジー...

“『インヒアレント・ヴァイス』では原作の言葉をほぼ忠実に再現したのに対し、今回の『ワン・バトル・アフター・アナザー』では構造だけを残し、ほとんど引用を行っていない”

どれくらいピンチョン原作に寄せるのか気になっていたのだけど、こういう塩梅なんですね
cinefil.tokyo/_amp/_ct/177...

27.09.2025 03:31 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

安定の、というかこの辺はもうがっつりとタッグを組んでいる感じだ

26.09.2025 14:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ポール・トーマス・アンダーソン新作の音楽、ジョニー・グリーンウッドだったんですね

26.09.2025 14:10 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 1
Preview
ニュースからは見えない、いまアメリカで起きている文化戦争について知ろう | ele-king ニュースからは見えない、いまアメリカで起きている文化戦争について知ろう——『アメリカ──すでに革命は起こっていたのか』刊行のお知らせ

www.ele-king.net/news/011955/

26.09.2025 13:41 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

石破さんの諸々は、保守は保守でも色々なバリエーションや考え方があるという極自然的な「当然」を改めて思い起こさせてくれますね。忘れてはいけないこと

25.09.2025 07:15 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
イスラエル建国と日本精神 【一筆多論】 「イスラエル建国の父」のヨセフ・トランペルドールをご存じだろうか。

何を食べて生きれば、こんな犬に熱いふろふき大根を食わせたような文章を書くようになるのだろう?
www.sankei.com/article/2025...

25.09.2025 05:11 — 👍 32    🔁 13    💬 0    📌 2
Preview
トランプ氏がノーベル平和賞に言及 「受賞」には関心なし、人命救助を トランプ米大統領は23日、ノーベル平和賞受賞への自身の意欲について言及し、世界各地で和平の仲介に取り組んでいることから、「誰もが」トランプ氏は受賞に値すると考えていると主張した。

こういうのも子どもっぽ過ぎて見ていられないというか…本当に自分の世界だけで生きている人ですよね。一国家の大統領になったことも自分の視線と「物語」だけでしか見ていない / 見つめることができない…
www.cnn.co.jp/usa/35238362...

25.09.2025 04:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
石破首相、イスラエルを「この上なく強い言葉で非難」。国連総会で演説 石破首相は「ガザの人々が直面する、想像を絶する苦難を看過することは断じて許されません」と発言。パレスチナの国家承認については、「『するか否か』ではなく、『いつするかの問題』」だとした。

【New】石破首相、イスラエルを「この上なく強い言葉で非難」。国連総会で演説

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...

24.09.2025 03:11 — 👍 534    🔁 283    💬 1    📌 14

これはすぐに消すかもなんですが、他所で「スポをボイコットすれば全てが良くなるわけではないし、それが倫理的だという態度も理解出来ない」という、よくあるアレな意見を言っている人をまた見かけたんですが、第一にスポのボイコットで全てが解決すると言っている人なんて(少なくとも俺の観測範囲では)いないし、第二にボイコットは個人の倫理観の追求を目指すもの(だけ)ではない。最大限に目立つタイミング(イーノのイベントの翌日!)で、デカいマトを撃ったマッシブはさすがだと思いますよ。ボイコットの意味を完全に理解している。

21.09.2025 01:23 — 👍 14    🔁 1    💬 0    📌 0

アプリの気持ち悪さとか評判の悪さは間違いなく知っているでしょうにradikoが改善する気配すら見せないのは、つまり競合のなさに由来していると考えて良いのでしょうか。サービスを独占しているもんだからユーザーのこととか関係ないのかな

普段はアンチ資本主義の僕ですがこの点に関しては大きく揺らぐ。radikoを蹴落とす優秀なサービスの到来をたくさんの人が望んでいることでしょう。カモン

20.09.2025 10:10 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

現在この世の中が誇る本当に鬱陶しいプチストレスのツートップ、それはradikoアプリのUIとGoogleの嘘つきAIの概要であろう

20.09.2025 09:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@dysfreesia is following 20 prominent accounts