🔈唐突なお知らせ💻
Blueskyで細々と #私にもデジタルが使える という謎タグで書いていたものをサイトにしました。
SNSや様々な大手webプラットフォームとのお付き合いに疲れ、怒った私が、自分でデジタル環境や情報発信の方法に(なるべく)チャレンジする実験場です。
さあ!ツールに使われることなかれ!立ち向かいましょう!この人生をD.I.Y(どうしたら・いいの・やら?)
tokinweb.net
@orillo.org.bsky.social
🐁⁉️ orillo.org Follow by mail : social+follow@orillo.org
🔈唐突なお知らせ💻
Blueskyで細々と #私にもデジタルが使える という謎タグで書いていたものをサイトにしました。
SNSや様々な大手webプラットフォームとのお付き合いに疲れ、怒った私が、自分でデジタル環境や情報発信の方法に(なるべく)チャレンジする実験場です。
さあ!ツールに使われることなかれ!立ち向かいましょう!この人生をD.I.Y(どうしたら・いいの・やら?)
tokinweb.net
Indie Web、断片的に聞いてはいたけど、この記事はわかりやすくて腑に落ちた。個人とインターネットのこれまでとこれからの話。
・
“IndieWebとは、一言で言えば「巨大プラットフォームから独立した、個人のウェブサイトを取り戻すための思想であり、技術的な実践の集まり」です。”
“フィードの喧騒から離れた場所で、私の言葉は、ただそこに「在る」ことを許されたのです。評価されるためでも、消費されるためでもなく、ただ、在るために。”
dopingconsomme.blogspot.com/2025/06/blog...
#私にもデジタルが使える
7月26日に開催される、津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」(主催:共に生きる社会を考える会)のチラシ “事件を忘れない風化させない後世に伝える”を胸に 事件が発生して早いもので、9年目の夏を迎えました。 この夏、優生保護法の誤り、「障がい者の逸失も健常者と同等に考えるべき」とした判決が出されるなど、差別を許さない認識もひろがっています。 一方で「障がい者の入店をことわられた」などの差別や暴言も広く残されています。私たちは「継続こそ力!」と考えて、今年も差別のない社会、だれも住みやすい社会をめざし『偲ぶ会}を計画しました。1人でも多くの方の参加をお待ち致します。 当日の主なプログラム ⚫︎来賓挨拶 ⚫︎講演 入所施設に求められる役割と実践 講師 小林 智 氏 津久井やまゆり園地域サービス課 ⚫︎参加者によるフリートーク どうしたら差別がなくなるか 私の想いを語り合う 日時:2025年7月26日13:30~16:00 場所:千木良公民館 交通アクセス:JR相模湖駅からバス、「千木良小学校前」下車徒歩5分 昨年の偲ぶ会、月命日に献花する親子、公民館まつりに展示する様子の写真の記載有。
津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」配信のお知らせ 毎年7月26日に開かれてきた津久井やまゆり園事件の「犠牲者を偲ぶ会」(主催:共に生きる社会を考える会)の模様を初めてライブ配信します。 事件のあった相模原市に暮らしながら、私の生活圏では全くと言っていいほど、やまゆり園のことを目にしない、誰も語らない、透明な存在にして遠ざけているような空気がありました。しかし、そんな中でも事件を風化させない、後世に伝えるために「犠牲者を偲ぶ会」の活動が長年続けられていることを知り、今回「凧、ハウリング、百葉箱、」として「偲ぶ会」の活動に参加し、ネット配信を担うことにしました。 視聴方法のQRコードとurl https://note.com/k_h_i_0726/n/n9bda358c604d やまゆり園事件の説明 2016年7/26未明、神奈川県相模原市緑区にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」に元職員の植松聖が侵入し、刃物で入所者を次々と刺し19人を殺害、職員2名を含む26人が重軽傷を負った。戦後最大の連続殺人事件(同時)であると共に、「重度障害者は不幸しか生まない」という差別的思想に基づいたヘイトクライムである。(凧、ハウリング、百葉箱、出店作品 西川火尖「俳句:半透明の揺れる積層より」)
こんにちは「凧、ハウリング、百葉箱、」です。
7月26日(土)に開催される、津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」(主催:共に生きる社会を考える会)をネット配信します。排外主義や優生思想的価値観が社会に急速に内面化されていく中で、ぜひ多くの方に参加いただき、犠牲者を悼むとともに、優生思想や差別への抵抗を確認できる場にしたいと思います。
日時:2025年7月26日13:30~16:00
場所:千木良公民館
交通アクセス:JR相模湖駅からバス、「千木良小学校前」下車徒歩5分
会場参加が可能な方はぜひ、会場にお越し下さい。
よろしくお願いします!!!!!!!!!!!、!、
津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」配信のお知らせ|三人展「凧、ハウリング、百葉箱、」
note.com/k_h_i_0726/n...
成宮アイコ+Tokin「気持ちをなんとかするラジオ(仮)」2025年7月16日(水)https://stream.orillo.org
📻お知らせ🎙️
現実がつらすぎるのでラジオをやることにしました。
ご一緒するのは作詞家/朗読詩人の成宮アイコ!
どうにもならない2人のぼやきです。どうにかなっている人も、なってない人もぜひお越し下さい。
🐀7月16日(水)22時〜
🐁視聴はこちら stream.orillo.org
GmailやLINE、Discordといったサービスは無料で使うことができます。それらはどれも営利企業によるものである以上、代償を伴うものです。つきつめると、それは個々人のデータ主権です。
気になる方は、既存のメッセージサービスの代替案として、DeltaChatを使ってみませんか。
「Cloudflareによるこの待望の機能は、多くのGenAIベンダーにとって真の災難であり、GenAIの現行ビジネスモデルにとって致命的かもしれません」
blackhatnews.tokyo/archives/2509
中国発「社会信用システム」、民主主義はどう向き合うか -swissinfo.ch
"ロシェル氏は、公的機関や民間企業も「自分たちが導入している仕組みが、ソーシャル・スコアリングなのか、そうではないのか、当事者もわからない」状態が今後も続くだろうと予想する。同氏が懸念事項として挙げるのは、オープンな議論が足りないこと、そして「試験運用という触れ込みで、ソーシャル・スコアリングが導入されるのではないか」ということだ。"
www.swissinfo.ch/jpn/%E3%83%8...
どうしてものときは交換するけど、「LINEほとんど見ないので、見逃すことが多いです!」と最初に宣言する。事実だし。
“34歳女、5年前からLINE辞めたけど楽やで!” https://htn.to/QXaEYHngxS
「無料&検閲のないインターネットが基本的人権に含まれるべき」という主張が登場
gigazine.net/news/2020012...
The human right to free Internet access - Merten Reglitz
pure-oai.bham.ac.uk/ws/portalfil...
note に公開した情報は今後すべて生成AIの学習のために使われるようになるということです。それに伴い2025年8月1日からプライバシーポリシーの変更が行われるので、注意が必要です。
note.com/info/n/n49bb...
参考🐭💻
■Moblin
(iOS)
apps.apple.com/jp/app/mobli...
(Android)
play.google.com/store/apps/d...
■UDトーク
udtalk.jp
マイクに向かって話をするネズミのイラスト
🐁過日のOrillo日報🐀
何かの配信がスタートする模様です。
🔍🐁❣️
22.05.2025 11:06 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 0メッセージのやりとり(笠井闘志)
kasaitoushi.nagano.jp/komunikado-k...
総務省、GoogleやLINEヤフーなど5社を「大規模プラットフォーム事業者」に指定、誹謗中傷などの迅速な対応求める(山田貞幸)
internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
🐀Orillo post📨
新記事をアップしました
■自前のインターネットの作り方⎯⎯今日からはじめるMSNとともに
orillo.org/20250422/int...
いわゆる「インターネット元年」から30年を経た今、MSN(Mail-based Social Network)という考え方とともに、古くて新しいソーシャルネットワークの形を夢見る。
写真:布製のパッチが2枚。イラストと、free free Palestine!の文字と入っている。
🐁過日のOrillo日報🐀
複数人にて何らかの会合があった模様。📸
素晴らしいパッチを拝見…。
イラスト。二匹のネズミが、笑顔でハイタッチしている
イラスト:チーズを持っているネズミ、横顔のネズミ。
🐀過日のOrillo日報🐀
協力してくれるネズミたちが集まりました。
今後も何匹か現れるようです。
🐀Orillo post📨 (by nora)
新記事をアップしました
■脱プラットフォームを考える⎯⎯まずはLINEをやめてみる
orillo.org/20250410/fuc...
データ主権をめぐって、LINEヤフーや個人情報保護法の問題を論じます。
🐀Orillo Letters📨 (by Tokin)
新記事をアップしました
■その足は決して地に溶けない
orillo.org/20250409/fee...
メンタルヘルスや生きづらさと、デジタルツールのありかたについて。
そこには意外な接点がありました。
🐀Orillo Letters📨 (by nora)
新記事をアップしました
■インターネットの成れの果て⎯⎯私たちのデジタルホームレス化をめぐって
orillo.org/20250407/dig...
ワールドワイドウェブの変遷を振りかえりながら、反プラットフォームのための新しい道筋を探ります。
ホワイトボードに書かれたネズミのイラストと、「かたすみRADIO」の文字
🐁過日のOrillo日報
都内某所にて、T氏、N氏ライブ配信の実験。N氏、不覚にもマイクのアダプタを忘れるもなんとか遂行。
この日の学び
・内容を決めないとダレる
・でもちゃんと話しすぎるとかたい
・2分は意外と長いが30分は意外と短い
今後、不定期に発信するかもしれないけどもうちょっとちゃんとやるかもしれません。
参考①
disroot.org/en
参考②
riseup.net
参考③
www.autistici.org
🐁Orillo探求日報
N氏、Gmailからの脱却を目指すT氏へ、自前のメールアドレス&ドメインの取得を提案。
なお、T氏はかつてレンタルサーバーを借りていたものの、無料に釣られて数年前からGmailに乗り換えたとのこと。
「あんまりお金かからないなら…」と概ね前向きな反応ながら、「サーバーって何」からのスタートだ。
🐁Orillo探求日報(T)
T氏の当面の目標はLINEとGmailからの卒業とのこと。N氏よりdelta chatなるものの提案あり。
メールアドレスをチャットのように使える、ものらしい…?
脱LINEへの一手となるか?