さて、昨夜の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。山本のドキドキは果実のような酸味ですっきり。昨夜のように蒸し暑い夜にはピッタリ。信州亀齢は吟醸も旨いが、肴と合わせるのであれば純米のほうがより旨いよねぇ。
そして浅間嶽は、旨い。
@sergeantpero.bsky.social
お酒とウォーゲームが好きな、へっぽこITエンジニア。 お酒は好きだがγ-GTPも増加したことから現在、減酒中。晩酌やめて増えた時間で、紙の本の読書復活。時々ゲームブック。
さて、昨夜の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。山本のドキドキは果実のような酸味ですっきり。昨夜のように蒸し暑い夜にはピッタリ。信州亀齢は吟醸も旨いが、肴と合わせるのであれば純米のほうがより旨いよねぇ。
そして浅間嶽は、旨い。
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。今年も来ました、総乃寒菊呑み比べ。千葉県産米のみを使用して醸したお酒達。全て薄濁りで微炭酸。温度が上がってくるお米の旨みが感じられる。精米歩合がコシヒカリのみ90%だが他は50%とという、ある意味贅沢な造り。飛良泉サワーキャット、秀よしhidekoは甘酸っぱい夏向けのお酒。旨し。
そして、若波は本醸造でも旨い。
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。店主が三重遠征で買い集めた酒第一弾。而今の呑み比べ。名張が一番好みかなぁ。旨し。甲子と秀よしはなんとも涼しげなラベル。秀よしはラベルに反して度数高めの17度だが、ロックや炭酸割を提案していて面白い。
そして村祐は旨い。
さて、昨夜は小田急相模原「日本酒STATION」。大きな岩牡蠣に合わせて刈穂 岩ガキ専用を合わせる。酸味が高く、甘みが少ないので牡蠣のミルキーさによく合う。焼きトウモロコシは甘く、月吉野の辛口に合わせるとモロコシの甘さが引き立ち旨いなぁ。
そして九曜正宗の純米大吟醸は流石の旨さ。
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。金雀を目的に行ったが惜しくも売切れ。四合瓶だから早めに無くなるのはしょうがないか。会津中将の夏酒は久しぶりに呑んだが水っぽくなくちゃんと味わいがある。これは良いなぁ。くどき上手の純米大吟醸は白鶴錦を使用。綺麗な口当たりで上品な甘さ。旨し。
24.06.2025 03:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨夜は四谷三丁目、荒木町探訪。もつ焼き「まことや」で腹を満たしつつレモン氷サワーを呑まない訳にはいかない。そして「新四谷舟町砂場」へ。若波の純米吟醸などはラムネの様な爽やかさがあるが、本醸造は穏やかな香りと味わい。これが料理と合うんですよ。
そして、信州亀齢と浅間嶽は旨い。
さて、着弾。『Blade & Bow』、『九州侵攻: オリンピック作戦』。Blade&BowはBANZAIマガジンで紹介されてから心待ちにしていた。マップはスクエアグリッドだが、前進2MP、斜め3MPとちゃんと距離は意識されている。Fighting SailからCaptain's Seaと帆船の戦いに採用されているが陸戦ではどう作用するか。九州侵攻は、もともとはスペインの雑誌付録の日本語化。YSGAでオリジナルが対戦されていて興味を持った。当事者ではないスペイン人のデザインはどう捉えてるのか。あ、表紙のデザインはオリジナルを踏襲しつつ流石に背景は替えましたね。
18.06.2025 03:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。「SAKE COMPETITION 2025 純米大吟醸部門 1位」が神奈川から出たと聞けば呑みに行くでしょ。黄金井酒造 盛升。定番酒とは味わいが異なるが、まぁ旨いよね。今後も期待したいところ。そして焼酎王国鹿児島で独り気を吐く天賦。こちらも旨い。
14.06.2025 03:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0さて、昨夜の茅場町「日本酒スタンド酛」。山本と一白水成はやや久しぶり。どちらも旨いなぁ。仙禽かぶとむしを呑むと夏が来るなぁと。5月27日が解禁日と言うが去年もそうだっけ?そして田酒は新商品。古城錦を使った特別純米酒。従来よりも軽やかな味わいでぐいぐい行けそうだが、アルコールは16度あり危険(笑)。旨し。
31.05.2025 05:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。射美(いび)は日本一小さな酒蔵でお馴染み杉原酒造。数年振りたが今調べたら60石で少し増えたか。BLACKは低精米で味わい深いが切れは良い。赤武は大人のラムネ。山間でお馴染み新潟第一酒造の岩豊は生酛で濃い味わい。旨し。
そして、信州亀齢は旨い。
さて、先日の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。越前岬「雪舟」は1年熟成。切れのある芳ばしさが旨い。
そして、浅間嶽と信州亀齢は旨い。
そしてゴ活へ。いつもの店がいっぱいだったので新規店舗を偵察。
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。亀の海の夏酒。リンゴ酸が立ってすっきり。これは旨いなぁ。名残りの春酒との対比が面白い。そしてしめ鯖にはSABA de SHUで迎え撃ち。山菜の天婦羅は旨いなぁ。少し残る苦みが酒を進ませる。旋は酸がありながら穀物の芳ばしさが余韻として残る。旨し。
そして、やはり亀の海は旨い。
今後の参考のために、メインシナリオと思われるバトルアクス作戦をセットアップ。枢軸側は3ターンに頼もしい増援が出現するが、3ターンまで持つのか、これ?
27.04.2025 14:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、本日のYSGA例会。お題は(VUCA)『Mirages』から、短いスコーピオン作戦で練習してからブレヴィティ作戦へ。枢軸軍側で漫然と守っていたら勝利目標を次々と落とされ気が付いたら1ターン目でのあっさりサドデンス負け。戦闘チットのせいで戦力比は読めないがダイス修正は攻撃側有利。なので防御側の枢軸も反撃しないとじり貧となる。ただ、2戦目では果敢に反撃し溜飲を下げるも、よっぽどダイスが良くないと1打撃はもらうので最終的に戦力に余裕のある連合軍に押し切られ1ターン目でサドンデス負け。プレイ自体は非常に面白いのだが勝利条件が厳しいのか私のプレイがショボいのか?
27.04.2025 14:05 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0さて、着弾。(OSG)『Napoleon's Counterstrike』。TLNBシリーズの16作目。久しぶりのメジャータイトル、ドレスデンの戦いを含むパッケージ。次回作はシリーズ第一作目の「The Coming Storm」の第二版だが、いよいよシリーズ完遂が見えてきた。
20.04.2025 03:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0さて、来週末の対戦に向けてルール習得ソロプレイ、(VUCA)『Mirages』から練習用のスコーピオン作戦シナリオ。原型となった「Crossing the Line」からルールは整理された感じではあるが、作戦戦術級らしく戦闘ルールは細かく慣れは必要だ。他にリアクションとかあるのでルールの組合せも見ておかないと。
19.04.2025 07:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨夜の新宿御苑前「割烹角打 SAKE and」。半蔵をしっかり味わったのは初めて。「&」のほうは、やりたいことはわかるのだが味が軽すぎで味が濃い肴には太刀打ちできずいずみ橋の黒とんぼに切り替え。タコの粒山椒煮と良く合う。旨し。
そして早めに切り上げ、ゴ街の馴染みの店の周年へ。
さて、先日は新宿寅箱に初訪問。某グルメドラマで紹介されてから気にはなっていたがようやくの訪問。お勧めは鰻とジビエ。今回は鰻を白焼きでもらったが皮がぱりぱりの関西風。関西風は初めてであったが、身はふっくらとして旨いなぁ。日本酒の揃えは少数であるがジビエに合わせたのかコクがあるものが多い。今回は鰻に合わせてさっぱりと〆張鶴にしたが、次回は鹿と悦凱陣とでも合わせてみたい。
18.04.2025 03:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、着弾。『1212 Las Navas de Tolosa』、『レッドサン・ブルークロス』とそのバリアント『硝石戦争/ガルダ湖の戦い』。1212はレコンキスタ中のイスラム教勢力が衰退するきっかけを与えた戦いを再現。最近こうしたシステム的に面白そうなミニゲームに興味を惹かれる。
16.04.2025 11:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨夜の茅場町「日本酒スタンド酛」。特集ということで宮城県のお酒を選んで注文。宮城のお酒というとすっきり辛口のイメージがあったが乾坤一はすっきりしているがお米の甘さとふくよかさがある。同じ大沼酒造の不二正宗は酒未来を使っているので更に上品な甘さが出ている。旨いなぁ。浦霞は名前は良く聞くがお初。これも柔らかい味わい。塩竈の本蔵の他に東松島に矢本(やもと)蔵があり、随分と大きなお蔵さんである。
15.04.2025 04:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0さて、本日のYSGA例会。お題は「Verdun 1916」。コロナ禍中の発売で、対戦が決まらないまま死蔵していたがようやく日の目を見た。ゲームとしてはかなり面白い!盤上の土地VPよりカードイベントのVPのほうが大きいが、両軍揺り戻しの展開があるので最終的には土地の支配がものを言うスリリングな展開であった。是非とも、また対戦したい。
13.04.2025 12:17 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。尾瀬雪できたしずくとは。口当たりはすっきりだが、甘みの余韻が長い。「かんとうのはな」はお初。群馬の聖の別銘柄。すっきりした味わいで旨いなぁ。MOTOHIRAは雨後の月の相原酒造と望月商店のPB。酵母違いだが、味わいもかなり異なり面白い。
12.04.2025 04:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、株価におろおろする同僚氏。「こんなんじゃ仕事が手に付かない」と言うがキミの場合本当に手に付かなくなるのでミスする前にいっそのこと有休とってください。
11.04.2025 03:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さて、先日の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。開春はお初。島根のお酒はなかなかこちらまで届かない。爽やかな酸と綺麗な口当たりが直ぐに来るが、じわじわと米の旨みが広がる。旨し。
そして写真はないが、浅間嶽は旨い。
さて、昨夜は四谷三丁目「神酒亭」からの「新四谷舟町砂場」へのはしご酒。あなごの白焼きも美味しいが付け合わせのセロリ味噌が良い酒盗。たかちよの森のくまさんはお初。栄光富士もそうだが北のお蔵が南のお米を結構使うのね。旨し。そして信州亀齢と浅間嶽は旨い。
荒木町を堪能したので今回は寄り道せずに直帰。
さて、昨日のYSGA例会、お題は『バトル・フォー・クルスク』(C3i/CMJ)。準備期間のA - Dターンまではお互い補充であっという間に進み、第1ターンから独軍のクルスク平押しで目標(1VP)奪取の後、防御態勢に。ソ連は攻勢が1ターン遅れてしまったのもあったが、独軍に機動防御に徹されると攻めきれず。
ミニゲームの「Battle for Moscow」のシステムを踏襲しているが、戦場の幅と「体勢」ルールの存在が作戦の幅を広げて何度も対戦したくなる、シンプルであるが好ゲームに仕上がっていると思う。
さて、昨夜の新宿御苑前「割烹角打 SAKE and」。ここは創作おでんや一品料理もポーションが小さい目なので独り呑みでも色々頼めて嬉しい。揚げ物が多くなったのでお酒はすっきり系で迎え撃つ。
そして、てくてく歩いてゴ活へ。
さて、着弾。『日本歩兵聯隊長 (BONSAI)』と、買い逃していた『Prelude to Vicksburg (Revolution)』。手持ちのソロプレイゲームも数が増えてきた。BSSもやるやる詐欺にそろそろなりそうなので、どちらもプレイしなくては。
そして、別便でバルジ20の訂正マップが届く。これで心置きなく戦える。
さて、先日の新宿「酒と魚 BASE」。羽根屋は何気に久しぶり。相変わらずの綺麗な口当たり。旨し。豊盃もこちらでは中々見かけない。ふと思ったのだが、原材料が国産米としか記載されてないが豊盃って、豊盃米のみ使っているんだよね?
26.03.2025 00:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0