スニッカーズのヌガーの部分とか、詰め物持っていかれそうで恐る恐る食べる
07.08.2025 12:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@anotherunity.bsky.social
スニッカーズのヌガーの部分とか、詰め物持っていかれそうで恐る恐る食べる
07.08.2025 12:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0あと、恋愛市場主義のピークで各百貨店や服飾メーカーがこれを買え!モテろ!おしゃれこそパワー!みたいなカネとマンパワーと時間をかけたキャッチコピーの雪崩を喰らったからなのかな、と思う。
07.08.2025 11:17 — 👍 8 🔁 2 💬 0 📌 1我らオッサン世代がキャッチコピーに厳しいのってプロレスのせいなんじゃ…?🤔
07.08.2025 10:32 — 👍 8 🔁 2 💬 2 📌 0コピーライターとかリングアナもそうだが作詞家の影響もあるかもしれない
好むと好まざるに関わらず。
指輪物語、読んだことない自分がいきなり帯の惹句書けと言われればああ書くだろなという気がしないでもない(いや読めよ
07.08.2025 10:40 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0昔(マジで昔。84年末くらい)、永野さんがマイアニメの連載コラムで「アニメキャラのファッション」について怒り狂っていた(若いなあ)。「その服、どういう構造なんだよ!ちゃんと考えろよ!」と。
それは「そのメカどういう構造だよ!」と基本的に同じだ。
ちっちゃいけどおおよそ1953年辺りのインディーレーサーを入手した。
ペースカーの横に置くにはこれで良かろう…
左は宇宙人間みたいな顔のやつ。
しばしば、体調の悪いときのライヴとか、本人の気分が最悪の時に描いた絵などが一般の評価が高くなる現象を見聞きするが、あれは「余計な自意識が消えて無心になった状態で制作されたもの」だからだろうか。それもまた後付けの理屈のような気がするが。
05.08.2025 11:44 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0暑いので食材の買い出しについつい行きそびれて、冷蔵庫がそろそろ空になりつつある。空気冷却マシンと化している。
05.08.2025 11:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分が表現したい部分は強調し
そうでない部分は省略する
誰が言ったか忘れたが
「絵を描くときに全部100%で描いてはいけない
一番描きたい部分に120%(この数字は記憶があやふや)
それ以外は20%ぐらいで描きなさい」
てなことは記憶に残っている
取捨選択とか人によっていろいろな言い方があるのだろうけれど
「ありのままの無加工な現実」など幻想でしかないのだがそれでもやはり、生の眼球を義体化したらリアルを失ってしまうようで不安。
なので片方残した生眼球を第三の目として額へ移設するとか、生2カメラ2の四眼構成にするとか。
小型高性能のカメラなら眉ピアスみたいな感じでいけるんじゃないだろうか。『呪術廻戦』の両面宿儺みたいに、頬骨のあたりにギロッと開いてるのもそれはそれでかっちょいいが。
筆塗りの本でも、タッチを消す事によって本物みたいにみせる話をしてるのは、横山センセだ。
凸モールドが太陽光で落ちる影が本物っぽいとか。
何か見えてきた気がする。
赤塚不二夫の「まんが入門」で育った口なので、「デフォルメ」はもっとどぎついアクの強いものという意識がある。
05.08.2025 02:03 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0小スケールになるにしたがって「太る」パネルラインや手すり、塗装の明度補正を「デフォルメ」って呼んだらみんなムカッとくるわけでしょ。デフォルメじゃ「狭い」から。
ならばそうした営為の総体をやや大きく「レンダリング」って呼ぶ方がしっくりくる。「物体をそのように見えるよう提示するための総合処理」を指すわけだから。
幼少期に『まんがの描き方』でデフォルメを前提とした表現感覚(大きな目、小さな鼻、おおげさなポーズ)に親しんでいた者が、青年期以降プラモデル趣味をもっぱらとすると「実物に忠実であること」が規範化され、かつて覚えた「デフォルメ」が欠陥・不備を指摘する語として転用されるようになる。
『まんがの描き方』時代、少なからぬ人に根強くあったはずの「リアリズム=劇画は『大人っぽい』『気持ち悪い』がいつのまにかすり替わるプロセスに僕はとても興味がある。
アホっぽいことをもうひとついうと、従来の「モデラー」がデフォルメって語にいきなり親しかったのは、こどもの頃に『まんがの描き方』みたいな本を一度は読んだ経験がものをいっているんじゃないかと思うんだよね。
04.08.2025 23:11 — 👍 24 🔁 4 💬 0 📌 1私にとってベンツはブルーノ・サッコで終わっている
04.08.2025 10:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0実はベンツはW140が好き
あれよりあとのは知らん
まさかの本物😳
03.08.2025 00:56 — 👍 30 🔁 8 💬 0 📌 0こういうのも70年代風味だなと思う。
01.08.2025 23:32 — 👍 13 🔁 3 💬 0 📌 0角型ヘッドライトに触発されて、いつもの丸目を芯にクロームのベゼルを四角く拡張しただけのスチュードベーカー・アヴァンティ。はやりのアイメイクにとりあえず手を出した美女っぽくて良い。
02.08.2025 00:17 — 👍 36 🔁 7 💬 0 📌 0「ヨドバシって家電量販店なのにカメラ関係がえらく充実してるな」というボケ感想を数年に一度やってしまう。
02.08.2025 04:31 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0ヨドバシカメラはもはやカメラ屋ではないが、屋号からカメラを下ろさない。そのことと、いまだに(既に死語なのに)マルチメディア館の名を捨てないのはセットなのかな…と考えると、ヨドは結構深いのかもしれない。考えすぎかもしれない。
02.08.2025 03:27 — 👍 12 🔁 3 💬 0 📌 0一日一呪。
本日は「ニュータイプとして覚醒するが、閃いたときの効果音がやたらと楽しげ」な呪いです。
「カスタムなんてド素人の気まぐれな思いつき」だとストック好きはつい考えたがるけど、模型見て模型つくる人がいるのとまったく同じように、雑誌作例を見てそのまんまカスタムする(なぞる)やつは1940年代からいっぱいいたわけ。「型」はあるんですよ。
01.08.2025 17:49 — 👍 18 🔁 2 💬 0 📌 1この話がアメリカンカープラモ・クロニクルの読者にとって興味深いかもしれないのは、ダン・ポストやエドガー・アルムキストが大いにあおったカスタムスタイリングには、あのエドセルを彷彿とさせるようなバーティカルグリルの例示がいっぱいあったということ。もちろんエドセルよりはるかに先行した話。
エドセルはべつに思いつきのヘンテコリンデザインで一世一代の大博打に出たわけではなかったのだ。バーティカルグリルはどちらかといえばバックデートであって、それを人聞きの悪い表現にしたやつが悪い。
グリルのカスタムは、熟練クラフトマンだけでなく、素人でも「ちょっとやってみたい」と思わせる魅力的なポイントのひとつとして、古くからさまざまな手法でいじられてきた。
なかでも、1944年に刊行が始まったダン・ポストの『カスタム・リスタイリング・マニュアル』は、グリルの改造に格別力を入れており、「まずはクルマの顔を変えてみよう」という具体的な指針を示して、カスタムの普及に大きな役割を果たした。
その流れは1950年代に入るとさらに手軽な、既製の追加インサートモールディングを買ってきて取り付けるだけのドレスアップが主流となっていった。
レベルのキットが反映しているのは、まさにそうした時代のモード。
グリルがストックでは無い感じなんだけど何だろう?
01.08.2025 16:50 — 👍 13 🔁 4 💬 1 📌 0しっかりと形になった、すごいな。
01.08.2025 16:28 — 👍 25 🔁 4 💬 1 📌 0平田さんみたいな天才が1/35の眼球なんてぬらなくていいよって言わないと、顕微鏡で肉眼で見えない瞳孔まで描かなきゃいけないんだっていうムードがこの先延々と続くんだろうから今回言ってよかっただよと思っている。横山先生も激しく同意
30.07.2025 22:46 — 👍 15 🔁 2 💬 1 📌 0