朝っぱらからのアンドラーシュ・シフのベートーヴェン ピアノ・ソナタは刺さるな〜 心に
11.08.2025 19:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tane1978.bsky.social
しがない就職氷河期のおっさん、万年非正規労働者、現在無職。 ロールズとケインズとマルクスのファン。自由主義の観点から社会主義を目指す人。linux上でwindowsゲームをする人。新婚5年目❤ 当別在住 今年は自宅菜園頑張るぞ♥ https://profile.hatena.ne.jp/TANE1978/ https://tane1978.hatenablog.com
朝っぱらからのアンドラーシュ・シフのベートーヴェン ピアノ・ソナタは刺さるな〜 心に
11.08.2025 19:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なるほど〜 HDMI経由音出すこともできますよ。プロジェクター次第ですが
11.08.2025 18:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チームワークが勝利の秘訣……!
10.08.2025 02:40 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0今時のホームプロジェクターは安くても画像綺麗だし悪くない。ただ、音がだめなのでAUXコードでSONYのモバイルスピーカーに繋いで観てる。。こだわり出すとキリがない世界だからなぁ…これを姪②に譲ってもうちょい良いやつ買ってもいいんだけど…使うのか?って話だよ
11.08.2025 09:49 — 👍 20 🔁 1 💬 2 📌 0ARCなHDMI端子にHDMIケーブル繋いで対応再生機器に繋ぐとそこから音出ませんか?
11.08.2025 12:41 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0【速報】
オーストラリアもパレスチナ国家承認へ
www.47news.jp/12999195.html
「オーストラリアのアルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナを国家承認する方針を表明した」
髪を切ってる途中で財布がないことに気づいた
11.08.2025 09:31 — 👍 18 🔁 1 💬 0 📌 0おっしゃるとおりで、労働運動も、人権の獲得のための闘争の一部です。例えば国連文書「ビジネスと人権に関する指導原則」は企業に人権の擁護を求める文書ですが、ILO(国際労働機関)の宣言を参照しています。
ただし。伝統的に、マルクス=レーニン主義の影響を受けた活動(労組を含む)は、「人権」の概念を、フランス革命を主導したブルジョワ階級の欺瞞=「イチジクの葉」とする議論を展開しており、人権と労働活動との間には、距離があるように思っている人はいまもいるかもしれません。
ソ連なき今、これはかなり古びた考え方だと思います。
東京で世帯2000万円の年収狙って人間らしい生活を手に入れるのも良いですが札幌で共働きで800万円狙った方がより楽な生活達成できると思います。
昨日会った友達の旦那さんも大企業勤めの経歴活かして自身の地元中堅企業で管理職やった方がもしかしたら生活に楽になる気がする。東京で苦労してきたスカイプ友達に口を裂けても言えないけれど・・・
若い頃から東京に何もあこがれを全く抱くことはなかったのはわたしの障害や性格から考えて正解だったかもしれません。南無ー
このことは国土交通省の統計でもわかります。東京は所得から基礎支出を除いた可処分所得ランキングにおいて最下位クラス42位です。全所得では上位でも支出が多いのでそうなります。
つまり東京で一人暮らしするには総支給500万ないと食べていくのは難しそうです。東京で子を二人育て人生をまっとうしていくのは年収二千万円ないと無理みたいですね。
www.mlit.go.jp/policy/shing...
昨日首都圏から来た友達とその旦那さん交えて私たち夫婦でファミレスでお昼をとりました。友達は女友達ですが十数年スカイプ会議で知り合ってちょいちょい雑談していた仲です。
その友達の旦那さんは年収1300万円くらいだそうで奥さんである友達はお子さん育てながら専業主婦されてます。けれど生活決して楽ではないとのこと。子供の養育関わる政府補助が年収基準で満足に支給されないため可処分所得は少ないとおっしゃってました。
続く
なるほど、それは覚悟でしたねー
でも楽しかったんじゃないですかね
良い自転車ですね〜
11.08.2025 06:06 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0お墓参りの帰りに無料wifi付きの電車で帰ります
11.08.2025 04:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0お墓参り行ってきました
11.08.2025 03:58 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0NHKスペシャル「イーロン・マスク “アメリカ改革”の深層」を観た。
第2期トランプ政権では、イーロン・マスクやその同類に賛同するテックライトたちがアメリカを牛耳る。彼らの主張は民主主義への「逆張り」、そしてAIの進化を信じる加速主義だ。リセット願望といってもいい。
(これをナオミ・クラインは終末ファシズムと呼んだ)
www.nhk.jp/p/special/ts...
おはようございます
10.08.2025 23:38 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0屠殺される豚が喜んで肉屋へ駆け込んでいく例え話が有りますが、今回の参議院選挙で氷河期世代が右翼〜極右政党へ投票をとてもとても伸ばしたのも「社会の悲惨な悲劇」です。
仕方がないのかもしれません。
若い頃に社会や政府が何もしなかったもしくは何もしなかったと思いこんでいるのですから、社会グループとしておかしくなったり異常だったり見えるのは当たり前のことです。
学歴や持っている知識の差またはそのひとが居る社会階層の違いで政党支持というのは変わるということは選挙分析で知られています。就職氷河期世代について特に思うことがあります。かれらは誤った「信念(こだわり)」と肥大化しすぎた「被害者意識」と就職氷河期を生き残ったという「高すぎるプライド」が結構多いです。
実は40代後半〜50代前半のコア就職氷河期世代とはなしてもわたし自身ほんとうに相性が合わないです。わたしはかつて躁鬱病にかかってて今は寛解したのですが、就職氷河期世代の肥大化した「信念」「プライド」「被害者意識」の三要素を見てるとかつての精神病で困ってた時を思い出すのでついていけないのです。
いま少しだけ解雇規制について議論してました。
緩和したほうが良いと書いたそのひとはそのひと自身の感覚に依った「信念」だったんだと思います。そこを詰めちゃうと人格否定になるなぁと思い撤収しました。
どうして40代後半の自分と同世代「就職氷河期世代」において解雇規制緩和派が多いのかどうして新自由主義(全然自由じゃないので「新」です)的発言をするのか。すこし分かりました。
就職氷河期世代が被害者意識が強すぎて変えるべき社会の問題点をどうして読み間違えてるかについても理解が進みました。
「解雇規制緩和」の論拠を示すことは議論したくないとおっしゃってましたよね。頂いたリンクもブログトップページですし、内容がずれてます。あなたが書いた「解雇規制緩和」には貴方自身理由が少なくともここでは見られなかったことがよく分かりました。
私はもともとそんなものはないと思いますが、貴方との対話で自分が解雇規制緩和論者になること現時点では難しいようです。
学卒者の貴方がデマを書くのも真実を書くのも「自由」ですから根拠なしソースなしのご意見今後もお待ちしてます。ありがとうございました。
検証云々の話は私からはしてませんね。私はあなたが書いた「解雇規制緩和」の論拠を尋ねているのです。ここのスレッド議論のすり替えをするのは卑怯すぎます。こちらからの質問への回答はなくずっと貴方は論拠が示さないで別方向に行ってます。
議論をすり替えないで話が出来ないのですか?
わたしそこまでの経験はないです。
そういう物言いは全く共感できないですね。根拠を他人のブログに譲ることはしたことはあんまりないですね。自ら書いた内容についてソースをきちんと示すことせず知的誠実さにかける議論に及んだことについて訂正されてはいかがですか?
そもそも署名付き査読ついてますよね。権威有る雑誌に乗ってればブログに書き散らしているだけの程度ご意見よりはずっと論拠が有ると思います。査読付きでも学問上の議論が大きい場合は少し掘り下げて内容を吟味しますね。また議論対象になっている分野でセオリーになっている事柄については大学学部の教科書になってますよね。そういう教科書でなら学んだ範囲にかかわるのは自宅に本棚に入ってるので調べますよね。そういうことです。
10.08.2025 21:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0特にどなたかがそう言っていたことなんですね。それがなにかのセオリーや論文やレポートや統計であればパブリックな価値が有るので読むに値するとおもいます。しかしNorthRd25さん自身は直接の根拠はご存知ではないということですね。それだけわかれば大丈夫です。
わたしのほうは政治的なオピニオン書くときはきちんといつでも論拠になることを常に持ち合わせて間違いがないか検証してから書いてます。ぜひ疑問に思ったらお気軽に質問をどうぞ! 公共に関わることについて何もなしに好き勝手に書くことはないように心がけてます
働いてて経営者の勝手なお気持ち次第で解雇される事が多いことや労働条件や労働環境の改善を求めると懲戒解雇を濫用すると言った内容です。こうしたことが強まることが解雇規制緩和で予想されさらに助長されるのが、良いことなんでしょうか? 解雇規制緩和してクビ切りやすい法規制にすれば、そう言ったことの多発が予想されます。
なにか解雇規制緩和すると雇用が改善される根拠はありましたか?
日本の人物写真は自然な影を演出して立体感を出しつつグラビアモデルが読者の眼前にいるかのような取り方をすることが多いです。文章に書くと自然な取り方だなと思うかもしれません。けどそれだったらプロカメラマンはいらないと思います🤮googlePixelに撮ってもらった方が美しいです
海外の写真と圧倒的に違うのライト当て方やその数です。また構図と立体感を強調したい時は積極的にモノクロなど手法を変えきます。
ライティングも手法も日本のそれは自然主義的誤謬すぎててどれも平面的です。モデルの良さを損なった上で異常なフェチズム写真しかないです。日本のポピュラー音楽と同様、素材は良いのに全ぶち壊しなんです😭
一部では「いまだに」解雇規制を緩和すれば雇用改善するという神話を聞きます。
もうすでに失業率的には完全雇用水準である上限です。労働参加率の観点でも全世代上限に達してます。これ以上マクロ経済的には労働供給を増やすことはできません。
このような状況で解雇規制を緩めると何がメリットなのか全くわかりません。ちなみに英米ではゼロ時解雇です。解雇を言い渡されたら無条件で即解雇です。それは雇用主側が優位すぎてそれが良い制度と全く思いません。貧困を増大させるだけだと思います。
可愛い😍
10.08.2025 14:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0