おはようございます。 #dogs
13.08.2025 20:41 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0@gatefield.info.bsky.social
主にSF・ファンタジィを書く小説家かつ愛犬家。 第五回創元SF短編賞受賞作を含む『風牙』を2018年に上梓してデビューしました。近刊はサイエンスファンタジー『ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子』(集英社文庫)。ご連絡はサイト https://gatefield.info 掲載のメールアドレスまでお願いします。 こちらではお知らせの他、愛犬自慢&小説関係のお話をしようと思います。
おはようございます。 #dogs
13.08.2025 20:41 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
12.08.2025 20:32 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
11.08.2025 20:37 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0私の枕に控えめに顔と前脚を乗っけて、私の顔見ながらうとうとしてるドッグ、可愛すぎるんですが #dog
11.08.2025 12:23 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0読み終わった勢いでだだっと書いたら誤字脱字ダブりがひどい……ご容赦くださいませ。
11.08.2025 10:04 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0感情や情景描写も素晴らしくて、私は本に書き込みするのができない人間なんですけど(学生時代、参考書等に線を引くのもすごく抵抗があった)、いい表現が次々出てくるのでマーカーで線引きたくなってしょうがなかったです。……あっ、電書ならそのへん気にしなくていいじゃん!(ぴこーん) と思って買いに行ったらまだ配信前でした……
11.08.2025 07:39 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0『風になるにはまだ』(笹原千波、創元SF叢書)は文章もすごくよくて。
表題作は一人称なんですけど、導入の四文だけで読者に対して様々な疑問と興味を抱かせるフックになっているだけでなく、主人公がどんな人物かもさらっと表現してしまっていて、(毎回書き出しに七転八倒する身としては)何度読んでも本当に唸らされてしまいます。
待望だったしもちろんとても期待していたけれども、そんな私の予想なんて軽々超えていくくらい素晴らしかったです。発売が8月22日ということでもう少し先にはなりますが、この素晴らしい装幀の一冊、書店で見かけたら是非手に取っていただきたいと思います。
本当に素晴らしかったです。
ここまでの前半三話で、仮想世界への移住について制限のある選択肢でしかないという印象を持ち始めたところで、「その自由な瞳で」によってそんな勝手な思い込みを軽やかにひっくり返しされてしまう。ともすれば〝肉代を捨てなければならなかったかわいそうな人々〟と捉えられてしまいかねない彼女ら彼らがしっかりと生きている存在なのだということが、続く「本当は空に住むことさえ」「君の名残の訪れを」で鮮やかに描き出され、本当に心地よい風に吹かれたような読後感が残る。
11.08.2025 07:26 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0仮想世界への移住という選択肢がある世界であっても、それによって得られるものと失われてしまうものに真摯に向き合う「限りある夜だとしても」。初読時に抱いた、どういう選択肢を選ぶのかが知りたいという感想はまるで浮かばず、ただ悩んだ先の選択がどんなものであっても幸いであって欲しいとだけ思うのは、一冊の本としてまとまって読んでいるからだろうか。
11.08.2025 07:26 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0結局一気に最後まで読了しました『風になるにはまだ』(笹原千波、創元SF叢書)。
「手の中に花なんて」の主人公は、仮想世界の祖母の元を訪れる中学生の孫娘。その年齢を反映したかのような瑞々しい筆致で描かれる、この世界だからこそ発生する、けれど我々にも苦しみと葛藤と希望とが胸を打つ。
おはようございます。 #dogs
10.08.2025 23:08 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0GENESIS読み終えたばかりだし明日からにしよう……と思ったのに結局我慢できず、笹原千波『風になるにはまだ』の表題作を読む。情報人格になって肉体を失った女性が、自分の半分ほどの年齢の女性の身体を借りて昔の友人たちとのパーティに参加する——大きな事件が起きるわけではないのに、主人公ふたりの視点で交互に語られていく物語を読んでいると、(もう何度も読んでいるのにそれでもなお)胸が締めつけられてしまう。たった一日だけ、二度と交わらないとわかっているのにお互いを大事にするふたりの物語は、読者にきっと多くのものを残すだろうと改めて思った。
10.08.2025 07:58 — 👍 8 🔁 4 💬 0 📌 1林譲治「行かない旅の栞 お馴染の火星」。小学生だったバイキング一号のとき、なんだやっぱり火星人いないのかという感想しか持たなかった自分を思い出して恥ずかしくなりました……
そして最後に。単行本時代から続いたカシワイさんの表紙が今回で最後ということで、寂しくて寂しくてしょうがない。ずっと続いて、いつかきっとグッズ展開してくれると信じていたのに……
bsky.app/profile/kfkx...
今年もまた、一冊丸まる堪能させていただきました。ありがとうございます。
『紙魚の手帖 GENESIS vol.24』ラストスパート。
理山貞二「キャプテン・セニョール・ビックマウス」。ワイドスクリーンバロック×アクション×サスペンスの超高密度。時空璧合誘発体理論が最高過ぎてもう。理山作品、もっと読みたい……せめて年一作くらいのペースで新作を……
小川一水「星間戦艦ゴフルキルA8の驚嘆」。開始一行で文明が滅ぼされてて、えっと思ってたらそんなレベルじゃなかった。本誌冒頭に置かれた創元SF短編賞受賞作二作がどちらも個人の物語であったのと対比を成すように、超でかい物語のスケールが、SFならではの楽しさを目一杯味わわせてくれます。
おはようございます。 #dogs
10.08.2025 00:00 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0「まずはここから! SF入門のための10の名作短編」[海外編][国内編]。SF入門になってるのかどうかはともかく、座談会が無茶苦茶面白く、未読の本があると全部読みたくなってしまう。なので手に入りやすい収録書籍の情報が書かれているのはとてもありがたい。唯一選者全員から選ばれている「オメラスから歩み去る人々」、さすがの強さ……
09.08.2025 13:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0稲田一声「モーフの尻尾の代わりに」。実際に高齢犬飼ってる身からするとシチュエーションだけでもう反則なんですよ。ずるい(ずるくないです)。
天沢時生「墜落の儀式」。天沢作品はいつもそうなんですが、イメージが鮮烈すぎて読了すると圧倒されてしまいます。絶対見たことも経験したこともない光景なのに、目の前に展開しているかのようなイメージ喚起力が恐ろしい。
ここから先は短めに……
実石沙枝子「ごほうびごはん トマトジュース界の王」。えっなにそれ飲んでみたい!
レイチェル・K・ジョーンズ「惑星タルタロスの五つの場景」。この短さだからこその衝撃。どうすればこんなに削り込めるんだろうと途方に暮れてしまう。
宮澤伊織「ときときチャンネル #9【高次元で収益化してみた】」。こんとき! だらだら会話してるだけなのにこんなに面白いのずるい、と思ったらラストにしれっととんでもない危機一髪が入っててもう笑うしかない。
続けて同じく創元SF短編賞受賞作、高谷再「打席に立つのは」。それぞれに悩みを抱えた高校生ふたりが電化脳にストア未認定のアプリをインストールし、それぞれの問題を解決するために精神を入れ替えるけれど——という物語。直球の青春もので、主人公ふたりの葛藤が瑞々しい。高校生男女が入れ替わっていても性的な話にならない展開も、ふたりの悩みや迷いの深さとそれに対する一途さの現れになっているように感じられて好印象でした。少し気になった点はあるものの、それ以上にこの作品が創元SF短編賞から送り出されたのは本当に素晴らしいことだと思います。
09.08.2025 13:22 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0『紙魚の手帖 GENESIS vol.24』、まずは創元SF短編賞受賞作、雨露山鳥「観覧車を育てた人」から。
高度に発達した製鉄植物による産業(植物を育てて車のエンジンを結実させちゃうくらい高度)が普及した世界で、廃園になった遊園地に観覧車を育てた男性の話。物語の大半は、観覧車の中で行われる男性へのインタビューで至って静かなのだけれど、男性が何故ひとりで観覧車を育てたのかという謎と、製鉄植物による産業発展の歴史というふたつの軸が巧みに絡み合い、最後まで一息に読んでしまいました。巧みに折り込まれた観覧車についての重層的な設定が響いてくるラストが印象的でした。
おはようございます。 #dogs
08.08.2025 22:40 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0奥に君用のクッション置いてあるじゃん? #dog
08.08.2025 12:27 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0我慢できなくて表題作「風になるにはまだ」の導入部分を再読したのですけど、ほんの一ページだけなのに(そして何度も読んでいるのに)、私たちのとは少し違う世界とそこで生きている登場人物たちが、読み手である自分の中にするすると入ってくるのに感嘆します。読んでいて本当に心地いい……!
08.08.2025 12:02 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0創元日本SF叢書『風になるにはまだ』を著者の笹原千波さんからお贈りいただきました。ありがとうございます。
印象的なカバー(読了してから見返すときっと忘れられなくなる)の装画は竹浪音羽さん、デザインは小柳萌加さん。
収録作各話のタイトルからもう素晴らしいです……!
おはようございます。 #dogs
07.08.2025 20:39 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
06.08.2025 20:28 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
05.08.2025 20:33 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
04.08.2025 20:52 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0おはようございます。 #dogs
03.08.2025 20:45 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0