ご意見を送ったりして。
トランプに阿るな、戦争反対しろと送りました。
こういうご意見で「あ、わりと本邦、戦争万歳で票取れないんだな」というのがお政府にお分かりいただけるかと思う。
メアドすら不要な個人情報ゼロフォームなのでよろしければぜひ。
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
@adoruk.bsky.social
映像作家, 映像編集, 大学教員
ご意見を送ったりして。
トランプに阿るな、戦争反対しろと送りました。
こういうご意見で「あ、わりと本邦、戦争万歳で票取れないんだな」というのがお政府にお分かりいただけるかと思う。
メアドすら不要な個人情報ゼロフォームなのでよろしければぜひ。
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
Chat GPT にSFの中編小説を、やり方を工夫しながら書いてもらいました。現代のAI技術が発展していった先に、ある知性の気配を感じ取っていく物語です。
kuro-lab.notion.site/SAI-1decd6e6...
ご無沙汰です〜
生成AI相手だと、例え深夜でも遠慮無く相談できる(応答が面白くなってハマりすぎに注意)ので、自分が何をやってきていたかを振り返りながら、制作物の言語化の"ヒント"や"手立て"を得るものとして扱うと良いと思います。
内容が正確どうかよりも、あくまで生成AIの出す、一つの意件として受け取ることが大事ですね。
それらを参考にある程度、自分の言葉でもまとめられたら、またいろんな人と話してみるみたいな感じで、人に話せるまで、まだまとまりきってないときに使うとめちゃ便利です。
※お気遣い、ありがとうございます…!
ChatGPTとかGoogle Geminiとかの生成AIに、「作っているもののの言語化を手伝って欲しいので、何か質問して欲しい」と言って画像か大ざっぱなテキストを送ると、分からないところを質問してくれるので、言語化の手だてとして結構便利ですよ。
壁打ちみたいな感じです。
学生には何も話してないつもりだったのだけど、中間管理職的に動きすぎてぶっ倒れそうになってる(実際倒れてた)のは、漏れ出てたらしいというのを、ゼミ生のバイト先の方のお話しで知った。
(過労で1週間くらい休みます、というのは話してたけども)
他人に話していることって、自分に言ってほしいことでもあったりするよなあと、ふと思ったりした。
17.02.2025 16:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0学生の提出するレポート、文末が『考える。』で書いてるものが多いので、来年度は文末に『思う。考える。』を使用禁止にしようかな…。
『〜ではないだろうか。』『〜と考えられる。』という表現を知らない(思いつかない)のかもしれない。
全体の仕事が詰まりすぎてて、自分の仕事になかなか手を付けられない…
21.01.2025 12:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0太平洋から登る初日の出
2025/01/01 元旦
04.01.2025 03:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ありがたい連絡があり、仕事が詰まりすぎてた顔が生き返った
26.12.2024 07:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Twitterはもうないのに、Xに変わってしまったのを受け入れられないかのように
「最近のTwitterはもう駄目だ」
「あの頃のTwitter」は良かったと呟く。
Make America Great Againに眉をひそめながら、
Make Twitter Great Againと嘆いているようにも聞こえる。
きっと保守やリベラル関係なく誰も彼も、失われてしまった美しい過去の幻想を探し惑ってしまうのだろう。
我々は過去を美化し、美しかった過去を捨て慣れない愚か者なんだ
というつぶやきをしてたら風邪を引き、春分の日は完全に寝込んでしまい、今週は最低限のことしか出来ず…
22.03.2024 17:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0年始の仕事始めからちゃんとした休日が一週間に満たず、体力的に結構限界が来つつある…
17.03.2024 18:07 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0調整役は人の役に立っているような気はするけど、自分の仕事が全く進まないという罠がある…
05.03.2024 18:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近は仕事の種類が、調整役の割合高くなってきてて胃がキリキリすることが多い…。
05.03.2024 18:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まーなんというか、新しいことをやろうと決めるよりも、これまでやってきていることでやらないことを決めるというのが、人的リソースが減少するのが確定しているこれからの時代には、すごく重要な能力かもしれないなと思ってる。
簡単にまとめれば、新しいことを1つやるのなら、何を止めるのかを1つ決めるのが、責任ある立場の人間の最も大事な仕事で、止める決断は責任者にしかできないことやなと、ここ数年の社会の出来事や周囲のことを見ていて思ったわけです(終)
意図しない忖度が周囲に生じてしまう、って感じですかね。
これが自身の影響力に無自覚にこれやろう、あれやろうとなってしまったときに、周囲のリソースを消化し続け、最終的には「暴走」というような全員が疲弊してしまうようなことにもつながってしまうのではないかと…。
このツリーの最初のポストに戻ると、こういったときに責任を取るというのは、そういった疲弊が生じないように終わらせることを決断する、ということかもしれないなと思ったわけです。
このことは、自分の発言や行動に対して、自分が想像している以上に「意味」が生じ始めているのかもしれないなと。
例えば、何かお願いしたときに、軽い気持ちで言ったつもりでも、相手は少し重めの意味として捉えてしまう場合がある、といったような、ちょうどジェネレーションギャップとして感じるような出来事が、世代間の差がなくても簡単に生じてしまうということをできるだけ常に自覚する必要があるなと。
それで、『新しいことをやろう』とか『新たにこれを加えてやっていこう』というのは、年齢が上がったり、立場や役職が上がると、当然ながら話が通りやすくなってしまうのではないかなと。
ここ2,3年くらい、「責任を取る」ということは、なにをもって取ったことになるのかということを時々考えているのだけど、「終わらせること」なんじゃないかと思い始めている。
政治家などならその役職を辞することが責任を取ることなのだろうけど、普通の人というかそれ以外の人間からしたらそれで責任が取れるとは捉えにくいよなと。
二十代の終わりに現職になって、そこから三十代半ばになり、まー、いろいろやらなきゃいけないことが年を経るごとに増えてきている訳なんだけども、それと同時に自分が発言したことや、やってみたことの影響が少しずつ強くなってきているなとも感じる。
突然涌いてくるイレギュラーな仕事が降りかかりすぎて、自分の仕事が全然進まない……
01.02.2024 11:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0国公立大学が絡むこの間の土日の業務の疲労で頭が全然回ってない…
16.01.2024 10:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今回の件、公立高校入試の願書システムなので、教育委員会の予算の問題っぽいですね。
(今時の大学にお金がないのも残念ながら事実ですが……)
徐々に開始していて2月には全Googleアカウントに適用されるということなのかもしれませんね。
個人的には、願書システムの業者が保守対応などでそのあたり何もやってないのか、契約外だからやらないのか、対応する技術がない(対応が難しくなってしまうようなシステムのつくりにしているのか)のか気になります…。
送信ドメイン認証に送信元が対応していないのが原因なのではないかという話を見かけました。
ent.iij.ad.jp/articles/6076/
bskyの招待が12月に入って届いていたのに気づいて登録。さてさて、どんなところかな。
02.12.2023 10:15 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0