身体という明確な境界線のない世界観の中で意識がどれだけ個のための自我を保っていられるかっていうと人間って多分そんなに賢くないししっかりしてないと思うんだよな
02.11.2025 03:05 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@nnkkann.bsky.social
アラサー大学生 女おたく ふらんすぶんがく? 考えたことを書きます
身体という明確な境界線のない世界観の中で意識がどれだけ個のための自我を保っていられるかっていうと人間って多分そんなに賢くないししっかりしてないと思うんだよな
02.11.2025 03:05 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0そらあんまり流行りませんわという話
02.11.2025 02:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あんまりイメージない話だとは思うんだけどメタバースの目指す理想って要はそういうことだと私は思ってんだよね
02.11.2025 02:55 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0メタバースって人類補完計画のことでさあ
02.11.2025 02:53 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0写真を送るとそのねこちゃんをつくってスープに加えてくれるらしい
01.11.2025 16:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ねこちゃんスープをつくっているアカウントです めちゃくちゃ良
01.11.2025 16:15 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0最近よくみているインスタのすきアカウント
www.instagram.com/bingwhopper?...
なんとなく人生に(?)余裕ができて落ち着いてきたら逆に守りに入るようになってきたかもしれないのもまた面白いところだ
01.11.2025 16:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0何だ…?最近あんまりそういう気配なかったんだけどな
01.11.2025 14:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんか足りない感じがする 珍しく
01.11.2025 14:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0たぶん抱かれない受けTL向けの動画
youtu.be/Q0BR1hT3gR4?...
もう5〜6年は会ってないし、それ以前の数年間もまともに顔は見てなかったわけだからよくわかんないのもそれはそうなんだけど 部屋の中にスズメバチが入ってきたらそれが何なのかどこにいるのかわからないよりはきちんと姿が見えて距離を取れる方が安全だよねみたいな話で、わからないのがめちゃくちゃ怖かった
01.11.2025 07:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0話しかけずに電車を降りたけど、なんとなく身につけるものの雰囲気とか体格とかからやはり本物説がかなり強かった ものすごく緊張した
一応微妙に生活圏被ってるのを把握してはいるしな…
隣に座ってたからそれとなく観察した結果、本物であるという説がかなり有力で怖い
01.11.2025 07:25 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0彼の中で私がどう言う存在かがもうわからないから話しかけない方が無難かもしれない説はある ええ〜待って心臓バクバクしてきた こわい
01.11.2025 07:23 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0やばい!電車でワンチャン実父かもしれない人間と乗り合わせており、しかしもう顔を覚えていないので全然違うかもしれず、しかももう話すことはなく、何をどうしたらいいかわからない!話しかけたほうがいいのか!?何なんだこれ
01.11.2025 07:21 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0問題は金にならないと続けられないからみんなが時間のかからない方にばかり手を伸ばすようになること!時間に金銭的価値をつけることで人間の人間らしさを奪うなよマジで
01.11.2025 07:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0金になるかならないか、仕事になるかならないか、みたいなベクトルから脱出したらある評価軸においては絶対に人間の作ったもののほうが良いし、読まれなくなるなんてことがあるわけがないだろ
01.11.2025 07:04 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0版画だって直筆作品よりは安いし舞台は映画より高いじゃん あらゆる表現は「その時のその人にしかできない」ことにそもそも値段のつけられない価値があるところを無理矢理商業的なところに組み込んで価値つけてるだけだし…
01.11.2025 06:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0美術画廊なんかで働いてみなよ
AIイラストが人の手による作品に勝るはずがないのなんて一目瞭然だよ てかそもそもデジタルで画面上に、意図した通りにしか出力できない時点で全くお話にならない
絵とか立体作品なら絶対にアナログというか、人の手が入って恣意的な偶然性がはたらくことの良さがあるのがわかりやすいし、逆にしばらくアナログのイラストとか絵画が流行る時期があるかもしれないけど、文章は今時デジタルでやってる人しかいないわけだからそこを明確に差別化するのが難しそうなのはネックだよな
01.11.2025 06:52 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0まじで死ぬ!つってたらなんかお休みのはずの人がお手伝いにきてて帰ってもいいことになった
神
AI時代のクリエイターたち、逆にみんな創作賛歌がテーマの作品をやればいいみたいな説もある 私の中では
01.11.2025 06:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0作者は死ぬし読者は生まれる、読者は作者になる、世界と認識が広がって繋がって、ほら、人間は社会的な動物だって言うし
01.11.2025 06:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0読んだ人には書いた通りに伝わらないのが大事なんだとしたら、書かれる言葉にも偏りや癖があることがいちばん大事に決まってるんだよな
01.11.2025 06:34 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0書くのは、語るのは、現実を捉え直して、辛かったときの自分を慰めるためだけど、私が何かをしました、ということが誰かに伝わったらうれしいし、誰かに伝わった、ということでしかまた得られない喜びは確かにあって、誰かから受け取ったという喜びもまた確かにあって、だから今誰も読まなくても形に残しておけば文明が残ってる間はそれが発生するかもしれないんだから、やっぱり書いた方がいいよ 関わることができてこそだと思うし
01.11.2025 06:32 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0AIが脳のために気持ちいいおはなしを書いて、世の中の物語がどんどん私的なものに傾いていく時代が来るのだとしても、とりあえず書いて残しておいたら私が死んだあとに読む人がいるかもしれないし…そういう誰かと繋がれるかもしれないのがたぶんいちばん楽しくておもろいところだし、時間という評価軸は存在しているけれど、実はそういう地点においては存在しないのと同じだし
01.11.2025 06:29 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0たとえば、対異性が難しいのと自分の女性性が怖いのはほとんど=なので、場当たり的な対処で全てが済むわけではなくて…もちろんそういうことも大事なんだけど
01.11.2025 06:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0つまり、コントロールできない感情を外側にいる誰かに向けるのではなくて、自分がそれをどう感じて扱っているのかを、落ち着いて精査する?
01.11.2025 06:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0難しいな
01.11.2025 06:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0