WSAVAのワクチネーションガイドラインが広く知られるようになり、3年に1回の接種というフレーズが一人歩きしています。
2024年の更新ではペットホテルを利用するなど高リスクの猫には年に1回までの再接種を推奨しています。
@fujicat.bsky.social
出張spayclinicで人と猫の共生をはかる獣医師をめざす
WSAVAのワクチネーションガイドラインが広く知られるようになり、3年に1回の接種というフレーズが一人歩きしています。
2024年の更新ではペットホテルを利用するなど高リスクの猫には年に1回までの再接種を推奨しています。
こちらの会合に出席します。
どんな会合になるのでしょうか。
知り合いが増やせますように。
野良猫の殺処分なくせ 効果的な「TNR」米で科学的検証 獣医師招き大阪で12月に会合 www.sankei.com/article/2024...
#藤の勉強
クロルヘキシジンは犬の殺菌シャンプーに含まれる消毒薬です。
これも使い方によって濃度が異なります。獣医師以外が使用する場合は処方した獣医師の用法用量を守ってください。裏に書いてある通りと言われたらそれに従ってください笑
細かく書いてくれています。
塩化ベンザルコニウムはアルコールと合剤で使われています。
両性界面活性剤はいわゆる洗剤のすごいやつです。
ざっくばらんに書いている部分はそれぐらいの認識で大丈夫です。
大事なのは用法用量を守ること。使用できる場所や物を把握すること。有機物の除去(掃除の徹底)をすることです。
#藤の勉強
そのうち清書してデータに落としこむものなので手書きで失礼m(_ _)m
消毒には高中(2段階)低の4分類があります。
水準が高いものほど多くの病原菌に対応できますが、その分生き物に対しても毒性が高いものになります。
基本的に部屋の清掃で使うのは次亜塩素酸ナトリウム(Na)、ビルコンが適しています。大体の病原菌はこれで消毒できるので、人や動物以外の物にはまず次亜塩素酸Naを使いましょう。
人の手指に対する消毒はアルコールが良いでしょう。ただし皮膚が荒れることが多いので保護剤の入った製品を選ぶのが良いです。
#藤の勉強
犬猫の保護活動、病気治療をする上で大事なのが何よりも病気にさせないこと。病気にさせるのは病原菌、それを対峙する術は掃除、消毒が大事になります。
これから消毒について書きますが、どの消毒剤も有機物(糞尿)によって効果が激減してしまいます。
いくら強力な消毒薬を使ったとしても有機物という汚れがそのままであれば、十分な効果は発揮しません。
消毒で病原菌をやっつける前に有機物を取り除く掃除が重要になります。
これから犬猫の感染症や予防に関するお話を定期的に発信したいと思います。反応があれば励みになりますのでぜひ。
29.08.2024 07:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今月の一斉不妊手術が終わりました。既に妊娠初期から出産に至るメス猫まででてきてますね。
春になって産まれる前の不妊手術、堕胎が重要です。メス猫だけでなくオス猫も去勢手術が大事ですが。
姿勢が悪いのか体力がないのか久々に背中が筋肉痛です😑
言語化するのは中々難しいのだけど、猫の馴致には順番がある。まず馴れる猫かどうか判断するのは手の匂いを嗅ぎに来るかで判断する。猫が迷ったり嗅いだあと怒るようなら人馴れまで時間はかかるが人と関わろうとする猫だ。
嗅いでくれるようになったら目頭、目尻の下顎付近を撫でる。この場所は猫同士がコミュニケーションで触る場所だ。触る許可を得たら頭頂部や顎下を撫でる。
抱っこしたり頭以外を触るのは顔周りを触らせてくれるようになってから。
ぞくぞくと移住・覗き見してるみたいですね。
気軽にフォローお願いします👍
獣医師が検査をすすめる理由。
わからないからです。
昔は検査機器もなく、聴診器と触診だけで何とかしてました。
このような治療でも7割程度は良くなります。でも3割の子達はよくならないのです。
今は検査をすることで当てずっぽうではなく、理論だでた予測で治療を進めます。
また検査しても異常値が出ない事があります。これも検査をしたから分かることです。
検査から分かることの積み重ねで獣医師は残りの3割の動物を救おうとします。
動物病院に病気でかかる際は必要に応じて検査をしましょう。
先月開業開設届けなど個人事業主の手続きを済ませることができた。少しずつだがやりたいことがやれるように、継続の為にお金のことも考えながらお仕事増やしてがんばろう。
07.02.2024 05:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0飼っているペットについて心配になったらSNSで疑問を投げかけるより動物病院に行きましょう。ペット保険に入られているならオプションで獣医師相談の電話窓口があることも。1番はなんでも聞ける信頼できる動物病院をみつけることです。獣医さんに聞けないことは動物看護師さんに聞くと答えてくれるかもしれません。
26.01.2024 07:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0災害に関わらず犬はリード、首輪、キャリー慣れ。猫はキャリー慣れが必要です。キャリーは日頃から常に解放し、安心できる巣として使うようにしましょう。けしてお仕置部屋ではありません。
猫は首輪・ハーネスのみだと発狂した際首を吊ります。
とにもかくにも基本はキャリー慣れです。
ブルースカイはじめました
何を呟こうかな
とりあえずHappy holiday!