時評、来年もやるか聞かれて迷う。積極的にやりたいわけではないんだがやめたいわけでもないし、話題に事欠かないので飽きてない。やめるにもつづけるにも決定的な理由がない。
18.10.2025 05:09 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@smrntr.bsky.social
短歌が好き https://www.tanka.fun/smrntr
時評、来年もやるか聞かれて迷う。積極的にやりたいわけではないんだがやめたいわけでもないし、話題に事欠かないので飽きてない。やめるにもつづけるにも決定的な理由がない。
18.10.2025 05:09 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ひとつずつ問い詰めてゆく寒卵
/なつはづき『人魚のころ』
俳句、いいな
句で切れるから句切れ。切れは一度言い切るという機能であり、言い切るために語気が強くなったり文脈が変わったりする効果がある。ただし切れがあるかの判断はゆらぐ。助動詞の終止形(例外として已然形)があれば明示的に切れているが名詞や動詞は読み手の読み方によって切れ判断はかわる。
晩夏光 おとろへし夕酢は立てり
葛原の上の句は初句で"切れ"ているか。初句と三句で2回切れているか。三句だけ切れているか。
50人は多すぎか、10人にしてる原稿料3万円にしよう。
24.09.2025 15:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0安く売りたい と ちゃんと原稿料を払いたい は両立できない
24.09.2025 15:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0短歌論の本を作りたい。でも超大変なので、この先どれだけ短歌にコミットするか真剣に考えると年間100万円いただけるならやりたいと思った。
書き下し評論1人4ページ*50人=200ページ、論者に原稿料1万円お支払いして3000円で200冊売る。引用元の評論をPDFでアーカイブして引用元作者から月1000円いただく。PDFを読者に2000円で売る。対価として読書会をやる。参加者は参加費2000円+引用元評論を買っていただく。
本一冊でピックアップ評論10本*10冊だせればアーカイブ評論100本集まるので月10万円売上が立つ…!
5行目まで短歌連作だと思った…それはさておき二〇一九
19.08.2025 06:29 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0今年はこれだ
10.08.2025 13:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0みんな元気?
06.08.2025 13:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0何度でもここに戻ってくる
26.07.2025 14:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0わかる
26.07.2025 08:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0祭りがちかい。山の方から蜩の声が聞こえてくる。
26.07.2025 08:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0芸術という概念がすでに西洋
23.07.2025 02:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アンビエント、具体を後景化する。没入感。横山未来子
23.07.2025 02:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なかなかいい
02.07.2025 12:07 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0663年の白村江の戦い以前には神話との接続はなかったので、あとから必要に迫られて作られたシステムだ。
02.07.2025 11:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0平安時代の延喜式に地方の山や森に祀られる神の序列があるの、共同体の単位が場=神だったからじゃないか。今近いサイズなのは会社かもしれん。子会社化されたら親会社の指示にしたがう。天皇家と神話をひもつける思想も、他所の神を支配するのには同じく神でなければ指示が通らないからではないか。
02.07.2025 11:08 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0正岡子規は短歌を西洋的な芸術にとらえた。ここからの揺り戻しがアララギだったのでは
27.06.2025 15:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0短歌、芸術なのからわからなくなった。アララギ系は反西洋的な修身修養の範疇に短歌を入れようとしたんじゃないか。左千夫茂吉文明がそう。生活のリソースをすべて短歌にする総力戦は国民国家が戦争に適したのと同じく歌壇の中心にたった。でも正岡子規は狂歌を経て短歌に芸術を見てる。漫画が芸術になるみたいな感じ。
短歌の営みを芸術にするのがアララギ系、短歌作品は芸術ではない。
政党つくるなら名前は「風土と福祉」にする
25.06.2025 00:05 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0会田誠・大辻の紐育空爆が美たりうるのは距離が確保されているから。出来事化されたものはすぐに古びるので距離を保ちやすい。
20.06.2025 11:14 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0美には対象と作品の「距離が確保できている」状態が必要。出来事は過去になるが、解決されていない問題、生活や政治の領域にあるものは距離が確保されていない。今起こっている当事者は作品を作品として見るための距離が確保できない
20.06.2025 11:10 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0佐々木健一『美学への招待』よかった。アーサー・ダントーの美の哲学に共感できた。美には「美固有の道徳的の側面」があり「行動や憤りのときがすぎて、慰めが許容される」ようになっていなければならない。今目の前で起こっている悲劇はまだ時が満ちていない。
20.06.2025 11:07 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0正岡子規ビックプリントTシャツを作った。7月に届く予定
17.06.2025 14:29 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0良い書き出し(岡田英弘『倭国の時代』)
16.06.2025 03:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0石巻
08.06.2025 07:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0桜井さんのうた毎月読んでます…!
02.06.2025 17:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0応募した人のブログ読むと、発行は1000冊で書店や新聞などへの広告営業活動費こみで数百万の見積もりらしい。ほんとにやめたほうがいい。詩歌句3ジャンルあって締切が8/19(ハイク)の時点でデリカシーのなさが透けて見える
01.06.2025 16:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0某公募、応募規定が100首以上で選考は社内の運営委員が行うって、営業リストの収集が洗練されすぎ。50首だと本にならないからね。コンテスト商法そのものはビジネスだからいいんだけど歌人が作品を読まない短歌の賞って人をなめすぎでしょう(リポストはしないよ)
01.06.2025 16:03 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0財団法人を立ち上げるには300万円の拠出が必要らしい。賞金でどうにかなる金額じゃなかった。空気公団みたいに勝手に名乗るか…
25.05.2025 14:04 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0