自分はBufferってやつを触ってみましたが結局Twitterに入り浸ってしまい使いこなせてないです……
09.05.2025 17:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0@sobo230828.bsky.social
まだわかりません
自分はBufferってやつを触ってみましたが結局Twitterに入り浸ってしまい使いこなせてないです……
09.05.2025 17:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今年の夏こそ、こういう感じの柄がデカいシャツを手に入れたいな(2年くらい言ってるけど探し方が下手でなかなか好みのものを見つけられないでいる)
07.04.2025 15:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ツイッターとブルースカイに同内容・同時投稿できるやつ……TLに対して何かリアクションする形は難しいけど、ただ何か話すだけとか、告知に使うだけとかなら全然ありかもしれないな(予約投稿もできるし)
07.04.2025 14:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0結局ツイッターに入り浸ってしまうので、マルチポストを試してみるべくそういうアプリを入れてみた
07.04.2025 14:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0進み続ける気候変動に絶望する環境科学者、という人物が出てくるあたりが2024年の映画だなあと思う。「気候変動を進めるのは新自由主義と極右の台頭だ」みたいな台詞があって、それはほとんどアメリカの事だろうなと思い、大統領が誰かを思い浮かべ、また絶望する。
23.02.2025 06:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』のキーヴィジュアル。肌色のような背景に、主演のティルダ・スウィントン、ジュリアン・ムーアの仰向けの横顔が、手前と奥に重なるように並んでいる。
映画の場面写真。高層階にある病室で、ベッドの傍らに苦悶の表情を浮かべながら立つマーサ(ティルダ演じる)と、心配そうに覗き込むイングリッド(ジュリアン演じる)。ベッドサイドにオレンジのチューリップ、窓際に水仙の束が生けられている。窓の向こうに都会の街並みが見える。
映画の場面写真。別荘のテラスで大きなデッキチェアにもたれ、木漏れ日を浴びるマーサとイングリッド。マーサは白に近い金髪のショートヘアに真っ白な肌、フーシャピンクのシャツを着て目を閉じている。イングリッドは横を向いてマーサを眺めている。赤茶の長髪に紺のセーター。
『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(2024/スペイン)
本当にたまたまだけれど、イスラーム映画祭で『モーグル・モーグリ』を観た直後にこれを観たために、治療というものが“誰にとって”最善なのか?という事を考える二本立てになった。
誰とも気軽に話せない事だけれど自分の死をその際になってどう選べるか、についてはよく考えるのでずっと気になっている。
今作は……それが、身も蓋もないけれどお金だなあ……と思ってしまって、身を寄せられたかは分からない。
し、このような事を依頼する事も承諾する事も恐ろしくて自分には出来ない事だろうと思った。この恐ろしさと孤独とどちらの方が怖いものなのだろう。
国というルーツ(彼はイギリス系パキスタン人である)について散々リリックに込めてきた彼(その割に全然地元帰んないよねと指摘される事が発端)が、自分の身体と遺伝に向き合った時、両親というあまりにも当たり前で見過ごしてきたルーツに気付く場面に言葉もなくなってしまう。治療という局面に立った時、それが“誰にとって”最善なのか、という視点を見失ってしまいそうだ。今作ではそれが本人の意志に最終的には沿われた事が意外だったし2020年の映画だと思った。
22.02.2025 13:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0モーグル・モーグリのキーヴィジュアル。主演のリズ・アーメッドが患者着を着て呆然とどこかを見つめている
モーグル・モーグリ場面写真。主人公のゼッドがイギリス系パキスタン人というルーツに葛藤する内容のラップを観客の前で披露している
『モーグル・モーグリ』(2020/イギリス、アメリカ)
イスラーム映画祭10で観た。
「こうあらねばならない」という意志を持つことは今まで足枷のように捉えていたけど、どんどん弱っていく身体と自分のキャリアが失われて誰かに代替されていくこと、自分の人生に関わる取り返しのつかない大きな決断を緊急で迫られることを考えると、それに必要なエネルギーを捻り出すための奮い立てとも思えた。
DORDOGNEというタイトルと、丘の上に立つ麦わら帽子をかぶった髪の長いミミという女の子。その子が見下ろす先には美しい水彩画の田園が広がる。
川のそばで赤いチェックのシートを敷いてピクニックをする、おばあちゃんと主人公のミミ、褐色の肌の少年。美しい光が差し込む。
おばあちゃんの家のリビングを壁の向こうから覗き見て笑うミミ。オレンジ色のソファやテーブルランプ、赤いテレビやたくさん置かれた植物など、物が多くてカラフルな部屋
木々に囲まれたおばあちゃんの家。下がった所から見上げる視点。左側には家庭菜園が、中央に石段、右側にはもたれてくつろげる椅子が置いてある。石段の途中にミミが立っている
よかったゲームの記録:DORDOGNE
フランスのドルドーニュを舞台に、過去と現在を行き来しながら、祖母の家に眠るさまざまな記憶を呼び起こしていくゲーム。
まずこの水彩画のようなタッチの中を歩き回って遊べる事に驚く。たぶん3Dが基盤になっているはずだがどう折り合いをつけてあるのか…。
また、手紙や写真などの視覚情報だけでなく、音やその時の感情や言葉も記憶のトリガーとして扱う点が他にない視点で素晴らしい。特に音は(なんと日本語フルボイスという事もあって)知らない会話でもなんとも懐かしい気持ちにグッと持っていかれた。
アニメーションらしい飛躍もあり、遊びごたえ満載のナイスゲーム。
年始から早速出たオニュさんのアルバム、何かと聴いている。(実はコンサートも一般で申込んだ。当たるといいなあ) そして私は“Yay”がかなり好きだという事が流れてくるたびにわかる。このドラムに合わせて体がどうしてもリズムを取り出してしまう。
SMエンタ在籍時の荘厳な作品たちも素晴らしいのだが、バラードがすごく上手いのでそういう方向性が多く、Griffin を立ち上げてからの音楽のカジュアルな感じや色んなジャンルをやってみたい感じがカラフルで楽しい。
music.apple.com/jp/album/yay...
『プランツケア 100年生きる観葉植物の育て方』の感想
人の死後残された観葉植物を預かってくれるサービスというのを雑誌「WORKSIGHT」で知り改めて読んでみた。
そもそも観葉植物との距離感が部屋に置くオブジェ的存在からペットに近い親密な存在に変わってきているのでは、という視点から冒頭のようなサービスを考案したとのことで、面白いし実際にありがたいだろうと思う。
#ブクログ
急に言う2024年観てよかった映画たち10です
・動物界
・夜明けのすべて
・私が女になった日
・VESPER
・異人たち
・Here
・ゴーストトロピック
・ビヨンドユートピア脱北
・ニッツアイランド
・ホールドオーバーズ
いい加減に腰を入れないとやっぱりXを抜け出せないからこっちに顔を出していくぞ
11.01.2025 11:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0めちゃくちゃ好きな曲調で思わず爆踊りしたわよ……清野桃々姫さんかっこいい……
全員素晴らしいのは前提として前列で踊る里吉うたのさんの目線にもいちいち射抜かれた……あの目の語りよ……
BEYOOOOONDS『あゝ君に転生』Promotion Edit youtu.be/E8YhsgBwD8Y?si… @YouTubeより
数年おきに「歯は!大事に!」と思い知る……
14.11.2024 07:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0顎関節症と内反小趾の改善運動(治療ほど踏み入れてないから運動)を最近始めて、自分の身体と骨の事を今までになく考える日々
06.11.2024 14:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0宣伝って本当にどうしていったらいいんだろう〜
06.11.2024 13:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0仕事で使うかもしれないね、という事でほぼ1年ぶりに戻ってきました
06.11.2024 13:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分もずっと考えていて、エトセトラ(雑誌)vol.8 「アイドル、労働、リップ」を読み直しているところです。
アイドルに労働組合ってあるのか、とかアイドルの人権について弁護士さんに聞いてみたり、など色々検証されていて面白いのでもし未読でしたらおすすめです。