Koji Miyazato's Avatar

Koji Miyazato

@viercc.bsky.social

Twitter(X), GitHubなどにいるのと同一人物です openpgp4fpr:B2E1DC9AF16599BD2D873A227BABC58075EC4EE6 興味: Haskell, 数学

34 Followers  |  56 Following  |  265 Posts  |  Joined: 24.11.2023  |  1.6266

Latest posts by viercc.bsky.social on Bluesky

Preview
kitchen-sink-hs/monads-collection/src/Monad/ExoticCont.hs at 8830dbad4e4e7b392b874308cd0a0482699667a3 · viercc/kitchen-sink-hs Kitchen sink project to experiment various Haskell code snippets - viercc/kitchen-sink-hs

A failed attempt:

github.com/viercc/kitch...

31.07.2025 09:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

【津波警報 発表】
津波警報に切り替えました。ただちに避難してください。
<津波警報>北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸、関東地方、伊豆・小笠原諸島、東海地方、和歌山県
weathernews.jp/news/202507/...

30.07.2025 00:42 — 👍 716    🔁 1560    💬 2    📌 42

投票先どうするかなぁ、選挙区のほうは決まってるが比例の方は「最悪」と「普通にダメ」と「各論ではまあ賛成できるところもあるが・・・」と「表面的にはよさそうだけど不安材料多い」からの選択

19.07.2025 01:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
GitHub - viercc/agda-container-plus: Applicative laws, presentation of container applicative Applicative laws, presentation of container applicative - viercc/agda-container-plus

Positionが有限のmonomial monadがすべてstate-like monadである証明通った!

github.com/viercc/agda-...

10.07.2025 08:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
(screenshot of AI chat service, user's input)
やった!それは私が意図した通りです。

より読みやすかったり、整理された証明とするために、

* そもそも証明の流れとして整理すべき箇所

* Agdaで記述された証明としてidiomaticでない箇所

を探していただけますか?

(screenshot of AI chat service, user's input) やった!それは私が意図した通りです。 より読みやすかったり、整理された証明とするために、 * そもそも証明の流れとして整理すべき箇所 * Agdaで記述された証明としてidiomaticでない箇所 を探していただけますか?

唐突に日本語が思いつけなくなって "Yay! That's exactly what I've intended." を直訳した

05.07.2025 05:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

だから「他者の理解」なんてハナから誤解だよ
たまたまうまく行くことが多いだけ

04.07.2025 11:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Xで見たけど「飼い猫は人間のことを大きな猫だと思っている」みたいなやつ、「人間は猫を〇〇という点が違うだけの人間だと思っている」し、そもそも他者の理解というのは「〇〇という点が違う、自分と同じような存在」以外にありえない

04.07.2025 11:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

"char"をヒャーみたいに発音している人も探せば居そう

30.06.2025 10:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

プロンプトが悪かった説はある

05.06.2025 04:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

引用がハルシネーションであっても証明を吐かせれば実は正しかったりするかもと思って「有限ケースの証明を教えて」って言ってみたら、自明にわかることを長々と説明したあと「残りの部分は前層とかトポスの深い理論がいる結果なんだよ〜」で濁しやがった

05.06.2025 04:04 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

存在しない引用より悪質度が上がってるよ〜〜〜

05.06.2025 04:01 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

そもそも論文のうち1つはずっと前に(ちゃんと理解してなかったけど)目を通したことはあったから、あれ・・・?とは思ったんだよな

05.06.2025 04:00 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

チャットAIに数学的な事項を聞く→AIくん「これは難しいけど(有名人)が有限ケースを、(有名人)が無限ケースで反例があることを示してるよ」→おお!凄い!それが書かれた論文どれ?→AIくん「これ(実在の論文, 書誌情報完璧, URL付き)」→読む→全然書いてないじゃねえか!!!

05.06.2025 03:57 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

fromIntegerはあってもいいけどね (ℤは環の圏の始対象なので)

04.06.2025 05:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

というかリテラルのオーバーロード(0, 1, 2 ... :: C a => a)とNumのオーバーロード ((+) :: Num a => a -> a -> a) は分けてくれたほうが結果的に綺麗な構成だった感ある

04.06.2025 05:08 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

Num a はfromInteger :: Integer -> aではなく

data IntLiteral = IntLiteral { hasNegativeSign :: Bool, radix :: Int, digitsPerElem :: Int, packedDigits :: Vector Word } -- (radix ^ digitsPerElem)進表現
fromIntLiteral :: Num a => IntLiteral -> a

みたいな

04.06.2025 05:05 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「光と影の地平」聴いて絶対に買うべきと判断して遊んだんだよな

04.06.2025 04:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

BDFFのリマスターまじ?と思ったけどもう10年以上経ってるからそうか・・・

04.06.2025 04:39 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

数値リテラルを(それが表す数値ではなく)元の文字列表現に1対1対応する型で表したいことあるよなあ

04.06.2025 04:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

4oです

03.06.2025 00:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ChatGPT、ちょとふわふわした議論(設計のよしあしとか)を自分で明晰に分析してくれない感じがする。「コードを交えて説明して、最後に簡潔に要約して」みたいな指示をすると一気にシャープになるような・・・

03.06.2025 00:31 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「ある証明をtransferした関数が等しいことの証明」が等しいことの証明!やってられるか!!!

30.05.2025 09:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Agda-mode output showing "unsolved metas"

Agda v2.7.0.1
_355 : ≡.trans (≡.sym (subst-subst-sym eq))
    (≡.cong (subst eq) (subst-sym-subst eq))
    ≡ ≡.refl

Agda-mode output showing "unsolved metas" Agda v2.7.0.1 _355 : ≡.trans (≡.sym (subst-subst-sym eq)) (≡.cong (subst eq) (subst-sym-subst eq)) ≡ ≡.refl

eq : あるequivalence relation x ~ y
subst eq : eq を 関数にtransferしたもの P x -> P y
subst-subst-symなど : subst の性質を≡で表したもの
これ : subst-subst-symなどから組み立てた証明がreflに等しいこと

30.05.2025 09:19 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

たとえばsubst-subst-sym, subst-sym-subst から
f = subst eq
g = subst (sym eq)
のときf (g x) ≡ x; g (f y) ≡ yだけど、これだけから(proof : f y ≡ (f ∘ g) (f y) = f ((g ∘ f) y) ≡ f y) が (refl : f y ≡ f y)と等しい(proof ≡ refl)ことは出てこない。

29.05.2025 14:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Propositionならその2つは同じだけどさぁ

29.05.2025 13:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

≡を任意のEquivalenceに置き換えると上手くいかないのはgroupoidを仮定したやつに依存してたからか

29.05.2025 13:18 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

あーそっか、EquivalenceってGroupoidじゃないんだ
それはそうだ

29.05.2025 13:17 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0

          eqPD :
            ≡.subst (D₁ F.∘′ v″) (C.subst-subst eq₁C)
              (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))
             ≡ D.subst (eqV pc) pd
          eqPD =
            begin
              ≡.subst (D₁ F.∘′ v″) (C.subst-subst eq₁C)
                (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))
            ≡⟨ ≡.subst-∘ (C.subst-subst eq₁C) ⟩
              ≡.subst D₁ (≡.cong v″ (C.subst-subst eq₁C))
                (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))
            ≡⟨ props.subst-reflexive D* _ ⟩
              D.subst step₃ (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))
            -- Proofs written using ≈-syntax have extraneous `refl` at
            -- the end (to guide type inference)
            ≡⟨ D.subst-refl ⟩
              D.subst D.refl (D.subst step₃ (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)))
            ≡⟨ D.subst-subst step₃ ⟩
              D.subst (D.trans step₃ D.refl) (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))
            ≡⟨ D.subst-subst step₂ ⟩
              D.subst (D.trans step₂ (D.trans step₃ D.refl)) (D.subst step₁ pd)
            ≡⟨ D.subst-subst step₁ ⟩
              D.subst (D.trans step₁ (D.trans step₂ (D.trans step₃ D.refl))) pd
            ≡⟨⟩
              D.subst (eqV pc) pd
            ∎
            where
              open ≡.≡-Reasoning

eqPD : ≡.subst (D₁ F.∘′ v″) (C.subst-subst eq₁C) (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)) ≡ D.subst (eqV pc) pd eqPD = begin ≡.subst (D₁ F.∘′ v″) (C.subst-subst eq₁C) (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)) ≡⟨ ≡.subst-∘ (C.subst-subst eq₁C) ⟩ ≡.subst D₁ (≡.cong v″ (C.subst-subst eq₁C)) (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)) ≡⟨ props.subst-reflexive D* _ ⟩ D.subst step₃ (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)) -- Proofs written using ≈-syntax have extraneous `refl` at -- the end (to guide type inference) ≡⟨ D.subst-refl ⟩ D.subst D.refl (D.subst step₃ (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd))) ≡⟨ D.subst-subst step₃ ⟩ D.subst (D.trans step₃ D.refl) (D.subst step₂ (D.subst step₁ pd)) ≡⟨ D.subst-subst step₂ ⟩ D.subst (D.trans step₂ (D.trans step₃ D.refl)) (D.subst step₁ pd) ≡⟨ D.subst-subst step₁ ⟩ D.subst (D.trans step₁ (D.trans step₂ (D.trans step₃ D.refl))) pd ≡⟨⟩ D.subst (eqV pc) pd ∎ where open ≡.≡-Reasoning

なーんか筋の悪いことをしている気がする・・・

29.05.2025 08:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

そこまでじゃなかった
(proof1, proof2 : 証明→なんかが等しい証明)が等しい(proof1 ~ proof2)ことの証明

いやぁ・・・

29.05.2025 08:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

証明が等しいことの証明が等しいことの証明はやだよ〜〜

29.05.2025 06:45 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@viercc is following 20 prominent accounts