togetter.com/li/2630998
北大の後期試験日と被ってる 北海道大学受ける子、道外にも多いし道内でも泊まらないと無理な距離から来る子もいるのに… すでに一泊12万て
@toumei.bsky.social
本と日常のあれこれ。 地味に目立たず影薄く。 青空に溶け込む透明な存在。 二人の娘たちと一緒に博物館に行くことが増え、恐竜・古生物・骨格標本をメインに自然科学分野をゆるりと勉強中。 Books and everyday things. I’m slowly studying natural sciences, mainly focusing on dinosaurs, paleontology, and skeletal specimens.
togetter.com/li/2630998
北大の後期試験日と被ってる 北海道大学受ける子、道外にも多いし道内でも泊まらないと無理な距離から来る子もいるのに… すでに一泊12万て
【坂口尚と一休展】の関連イベントとして『坂口尚からみる禅と日本マンガ文化』と題したフォーラムが12/6(土)に開催されます。ちょっと仰々しいタイトルですが、坂口尚ファンはもちろんのこと、COM〜ニューウェーブに至るマンガ史や、室町という時代に漠然と関心のある方にも広く参加していただきたいです。
『あっかんべェ一休』という作品は、室町時代への歴史観や禅思想についての素養がなくても十分に楽しめるのですが、一休宗純について、禅の考え方についての知見が広がると更に深みを増す作品だと思います。この作品を描きながら坂口尚が何を考えたのか、皆で一緒に考える機会になったらと願ってます。
メタセコイアのオレンジ色の紅葉を下から撮影したもの
メタセコイアも見事なオレンジ
23.11.2025 09:12 — 👍 12 🔁 0 💬 0 📌 0真っ赤なモミジの紅葉
モミジの紅葉を真下から撮影
思いがけずズーラシアの紅葉が見頃を迎えていました。燃えるような一面の赤。
23.11.2025 09:10 — 👍 17 🔁 0 💬 1 📌 0この前会った高齢者が、中国ザマァとか高市いいぞ的な事を言ってるから、どうしてそう思うのかをしつこく聞いて行ったら、しょんぼりして「自分は学が無くて頭が悪いから難しい事はわからない。ただ悪い奴をやっつけてくれる人だと思ったから」と言っていた。かなり目眩がするけど、実際こんな感じだろうなと思った。戦前の空気もこうだったんだろう。戦後に軍部に騙されたとか言い出したけどそれは言い訳で、本当は民衆が戦争を望んだんだ。今みたいに。
23.11.2025 00:18 — 👍 249 🔁 121 💬 2 📌 4これは長女が地球誕生から恐竜絶滅までをイメージしながら色を選んだもの。子どもののびやかな感性をしみじみ羨ましく思う。
23.11.2025 03:39 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0天井付近の壁にハートと丸の形をした小さくてカラフルなにじみ絵がたくさん貼ってある
にじみ絵を壁に貼った。
ふと見上げると絵本のページをめくった時のようなときめきを感じて良い。
交通事故で上のくちばしを失ったものの、人間の歯科医や歯科技工士と一緒に開発した人工のくちばし(義嘴)を使って生活するオジロワシ “ベック”。
チャリティーカレンダーの売上は野生に帰れない猛禽に活魚のお年玉をプレゼントするために使われます。
irbj-calendar.stores.jp/items/68ce66...
※ゲスト購入できます
明日は文フリ。ビッグサイトなんて広い場所、緊張するわ…
#文学フリマ東京
紫のモールをくるくる巻いてペロペロキャンディのようにしたものと赤いモールをハート型にしたもの、それぞれホウ砂の小さな結晶でキラキラしている
こっちは娘たちの。
ただのモールだったものが引き上げたらキラキラになっていて大喜び。また作りたいと張り切っています。
緑、白、茶色のモールを巻きホウ砂を溶かした液の中に入れ表面に結晶がつくようにしたもの
ホウ砂の結晶で作った緑色の何かの原石。
表面にもっと大きな結晶がつくはずだったのだけど、ちょっと濃度が薄くなっちゃったかな。とはいえ実物は光があたるとキラキラして綺麗。また作る。
あまりニュースで騒いだりしない夫が2日前に帰宅するなり「フランスがやばい方向に進んでる。息子を高校卒業後パリに戻すプランの代替案を考えないと。モントリオールの大学かトロントかアメリカに行かせるか。。状況を見て決めよう。息子を戦争に取られるのは絶対反対。僕の命をかけて抵抗する。」と言いだしたのでなんなんだろ?と思ったら、その日フランス軍の参謀長官が「フランス人は3年後ロシアとの戦争が始まる準備をしないといけない、物理的にも心理的にも。戦線に送られた子供達を亡くす覚悟を持ってこその強国だ。」と言ってていきなりフランスは高市発言の日本どころじゃない大騒ぎになってる。軍靴の音が聞こえる年末。。
21.11.2025 16:11 — 👍 535 🔁 308 💬 2 📌 6そりが通り過ぎた。楽しそうでいいね。小さい人たちには問答無用でお片付けを手伝ってもらい代償の大きさを学んでいただくつもりである。
22.11.2025 03:29 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0夫はリビングで棚の組み立てを。
私は別室で溜まった洗濯物を畳みにきています。
洗濯物を畳んでいると小さい人の一人がケタケタと笑いながらやってきて、何やら頭に雪のような白いものがついています。耳を澄ますと遠くのほうからはもう一人が出す「メキメキ...バリバリ...」という不吉な音が聞こえてきました。部屋から出て恐る恐る覗いてみると...そうです、小さい人たちは棚が入っていたダンボールから発泡スチロールを見つけ出し、一生懸命細かくしてたくさんの雪を作っているのでした。
今、我が家は真っ白な人工雪に埋もれつつあります。今年の初雪はとても悲しいものになりました。
__𝐹𝑖𝑛.
ファイナル極右の人が突然トランプを批判しまくってMAGAが分裂し始めたり、かと思えばマムダニとトランプという完全なる水と油の会談が意外と和やかな雰囲気で進んだり(これはマムダニのチャームが凄いというべきなのかもしれんが)、アメリカ政治界はこういう予測不能な謎のダイナミズムがあるよな、良くも悪くも…
www.cnn.co.jp/usa/35240783...
最近ハンドメイドの真似事のようなことをしているなかでトムテ人形って簡単に作れそうだな、と思い調べてみると靴下やベビー服のリメイクでの作り方などたくさん載っていたで参考にしながら子どもたちのベビー靴下でつくってみたい。小さいトムテなら手足作らなくてもコロンとしてきっとかわいい。
22.11.2025 00:42 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0高市首相に向けられる中国の激怒、背景にある本当の理由とは:CNN
www.cnn.co.jp/world/352407...
〈台湾を植民地化した数十年後、20世紀に大日本帝国陸軍は中国を侵略・占領し、残虐行為をはたらいた。こうした史実は中国が外国勢力による「百年国恥」と呼ぶ重大な痛点だ〉
編んだ
21.11.2025 04:04 — 👍 60 🔁 6 💬 4 📌 0さっきホウ砂を使って結晶作りをやってみたのだけど、直後から小さい人たちが「まだできないの〜??」と、騒ぐので「あ・し・た!!今は夜!ご飯食べる!寝る!起きる!そしたらたぶんできてる!おっけー?」って伝えたら「はやくねなきゃー!!」って張り切り出したので、よし、今日はこのまま早く寝かしつけられるのでは?と、内心ほくそ笑んでいたのだけど、片付けをしている間にはやる気持ちから彼女たちはセリアで買って差し上げたピンクと水色のサンタ帽をナイトキャップに見立てて布団に入っていたようで若干一名(次女)が本当に寝てしまった。今晩は長いぞ〜〜〜
21.11.2025 09:31 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0上を見上げると緑の木々に混じって赤く色づいた木が
ピンク色の秋薔薇
光に透けて金色に光る葉、青空
原っぱの隅でシャボン玉遊びをした際、青空と公園の遊歩道をバックに飛ぶシャボン玉が撮れた
先週末は神代植物公園で秋を満喫してきた。原っぱでシャボン玉遊びも。
20.11.2025 06:38 — 👍 22 🔁 1 💬 0 📌 0そしてネットを見ていたら無事に成虫にさせるのけっこう難しいみたい。うーむ、来年以降もやるしかないか。
まあ、夫は気味悪がってますけどね。「これが、こうなるはずなのさ!」ってシギゾウムシの画像見せたら「可愛くないね」って引き攣った顔してた。とはいえ、同居する時にサボテン大量に持ち込んだり「いつかイモリかウーパールーパーを飼いたいし食虫植物育てたりしたいんだ」って言っても「僕は手伝わないよ」って言うだけで否定しないのが彼の良いところだと思ってる。(勝手にやらせていただきます)
で、今年長女が遠足で持ち帰ってきたどんぐりで挑戦してみたのだけれど、私がハロウィンの準備にうつつを抜かしてどんぐり袋を放置している間に出てきてしまった可能性が...(死体は確認できなかったが)もう少し待ってみるつもりだけれど、どんぐりの半分を瓶につめて、もう半分はセリアで買ってきたカブトムシ用の腐葉土に直接置いていたら土表面に白カビが...!調べたらカブトムシの幼虫が食べるキノコの菌糸らしい。へえー知らなかったって感動したがカブトムシの幼虫いないのにどうすんのこれってなってる。
20.11.2025 02:09 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0リアル友人たちには口が裂けても言えないのだけれど、どんぐり虫を飼育して成虫のシギゾウムシにさせたいという野望がある。別に子供たちに頼まれた訳でもなくただ私が虫の変態してゆく姿を観察してニヤニヤしたい変態なだけ......
20.11.2025 01:58 — 👍 10 🔁 0 💬 1 📌 0「東京都がムスリムの園児1人につき毎月9000円を給食のために支給している」という趣旨の投稿が多数拡散していますが、ミスリードで不正確です。東京都が外国人児童を受け入れる施設に対して、園児1人につき毎月9000円を助成しているのは確かですが、対象はムスリム(イスラム教信者)に限りません。また、補助は給食に限らず、言語コミュニケーションや宗教、文化などへの配慮に対して交付されます。
www.factcheckcenter.jp/fact-check/l...
前に仕事で必要だったので高市早苗が書いた本を読んだことがあるんですけど、とにかく何を論ずるにしても「敵」を設定してそれを叩く形の文章しか書いてなくて、こりゃこの人が総理大臣になったら大変だわと思ったんですが、今まさにその悪癖が火を吹いて大変なことになっており、ここ数日「あ〜あ……」と思ってます
13.11.2025 23:29 — 👍 333 🔁 166 💬 0 📌 1おりがみで作られたラッコの家族
抱っこできるそうです
妹の娘の新作おりがみ
「ラッコの親子」です
素晴らしいね
夫の周りで、アーリーリタイアをする人がぼちぼち出始めて、隠居生活ってどんな感じ?と仲間内で集まって聞いているらしい。
即困るというわけではないが、資産を取り崩して生活するのが意外にストレスであるとのこと。寿命があと10年なのか25年なのか、余裕はあるはずなのにじわじわ減ってゆく残高の数字に堪えられず、日雇いのバイトで暇つぶしと精神的な余裕を得ていると話しているのだそうだ。
定年退職を迎えた身内も、贅沢してこなかったのとしっかり退職金が出る職業ゆえに余裕はあるが、暇なのでタイミーに登録してちょこちょこ働いている。
街で見かける労働するお年寄りの中には、案外こういうタイプもいそうだと思った
来週はいろんな人に手に取っていただけたら嬉しいな。
#文学フリマ東京