Q⃣   o⃣   o⃣'s Avatar

Q⃣ o⃣ o⃣

@qozop.bsky.social

読書/園芸/宝塚/落語/音楽/写真/ねこ/あんこ…など、うろうろと。ver.bluesky

26 Followers  |  18 Following  |  247 Posts  |  Joined: 07.08.2023  |  2.0076

Latest posts by qozop.bsky.social on Bluesky

Post image Post image Post image

渋谷さくらステージで開催中の「本好きの下剋上」グッズ10年分大集合!展に。終売のグッズを集めて展示になるのか?と疑問もあったけれど、現物を見ると点数が多いから成立するんだな、と改めて感じた。
展示というより新刊を買いに行ったのだが取り扱いがなく、同所の蔦屋書店でも売り切れとのこと…… このところ忙しかったとはいえ、完全に出遅れた。

18.08.2025 02:39 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

昨日、青山ブックセンターで「海でつばさを手に入れる」絵本原画展を観て来た。箕輪義隆氏の図鑑的でありつつ温かみもあるイラストは魅力的で、中村玄氏の文章とともに想像力を掻き立てる内容だった。何と言ってもタイトルが秀逸だし。

18.08.2025 02:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

山西ももさん「光の王国」展を観に、学芸大学・BOOK AND SONSへ。ヒマラヤ山脈で化石を探す旅の風景を自作ピンホールカメラで撮影した写真と、現地で見つけた化石を使ったオブジェなどの展示。それぞれ独立した作品であり、見せ方も特に混ぜ合わせようという意図が感じられない。ただ、光量が被写体の姿形を変移させ、時間が生物を石へと変えることを思うと、量が質に変化するあり様を淡やかに見せる試みだろうか。

02.08.2025 10:58 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

帰りがけ、中延の「春の雨 cafe and records」にも立ち寄った。だいぶ遠回りになったが思い切って。アンビエント系のレコード/CDを扱っているカフェスタイルのお店で、一度は行きたいと思っていた。店内のスピーカーはタンノイのオートグラフ・ミニ。ちょうど良い音量も好印象。

26.07.2025 01:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

昨日、三好愛さんの原画展を観に梅屋敷の葉々社へ。最終日直前に何とか間に合った。点数は少ないものの、程の良いサイズ揃いで見飽きない。欲しいなと思う作品は、手持ちのものとモチーフが似ている気がして諦めた。まぁ、惹かれるんだから似ていても当たり前か。
葉々社もずっと気になっていた本屋さん。期待に違わぬ品揃えだった。一冊購入。

26.07.2025 00:43 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

昨日は三軒茶屋のtwililightで惣田紗希さんの個展「わたしの身体はどこにある」を観た。強弱はあるもののそれを意識させない描線は、フラットな視点と平滑な情緒を感じさせる。モチーフは幻想的かも知れないが、あるままを具象として写したような手触りに感じられて心地良い。

13.06.2025 01:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

昨日は念願だった神保町ブックフリマに。これまで土日に予定が入っていたため、5回目にしてお初。スタンプラリーしなかったけれど、あちこち回ったからすれば良かったかも。
ちょうど半田健人「たずねる」を読んでて。サイン本が売ってたのはちょっと悔しかったな。

26.05.2025 02:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

表参道のギャラリー、void+で〈五月女哲平×中村太一 「トカイのなかで」〉を観た。
五月女作品はトカイ生活の中で生まれる点景のような心象だろうか。釣りをモチーフとした中村作品の隣にシンプルな図形を組み合わせた五月女作品が並ぶと、水中にいる魚の心象や環境音の図式化のようにも見え、予想外の面白さだった。
中村氏の作風が変わったように思える。モチーフのせいだろうか。暗い幻想味が薄れたかわり、水墨画のような軽やかで深い印象を受けた。

22.05.2025 08:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

青山ブックセンターで、ウェイシュエン絵本原画展を観た。ここの絵本原画展はそこそこの割合で泣かせに来るからなー。可愛い絵柄だから余計に切ない。

22.05.2025 08:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

昨日は青山ブックセンターで村上千彩さんの銅版画展「ボタニカ」を観て来た。朝井まかてさんの「ボタニカ」文庫化を記念して、同書のカバー絵などの展示。
柔らかいタッチと細やかな描写はどこか懐かしく、でも新味のある作品揃いだった。

10.04.2025 22:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

学芸大学・Sunnyboy Booksで「死後くん & 多田玲子 ふたり展・ビューティフル・ドリーマー 〜ニュー閉店セール〜」を観る。小品がずらっと並んだ賑やかな展示。お店の閉店を明るく送り出すかのよう。
同店初日の風物詩も撮らせて頂いた。

28.03.2025 10:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

硲伊之助展@アーティゾン美術館。画家、陶芸家という二つの貌を観せる機会はあるだろうが、加えて美術コレクターとしての側面も押さえた点が面白い展示。硲の所有していた作品と彼の自作が公的なスペースで並ぶというのは面白さを感じた。

28.03.2025 10:56 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

「ゾフィー=トイバー・アルプとジャン・アルプ」展@アーティゾン美術館。
20世紀前半、美術/工芸の境界を越えながら表現を磨いたスイス人の妻と、ダダとシュール、象徴主義を横断するドイツ人の夫。密な影響関係にありながら個性を示す2人の作品を時代ごとに観せる展示。
交差する直線が印象的なトイバー、ボテッとした曲線に味わいのあるジャン。迷った場合の見分け方は、ヘソがある方がジャン…と憶えた。
トイバー没後、二人の共作したデッサンに示唆を得たジャンの、リファインでありリプロダクトでありそのどちらとも異なるとも言える作品は特に興味深かった。

28.03.2025 10:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

青山ブックセンターで、雁須磨子画業30周年記念原画展を観る。2冊の新刊発売とタイミングを合わせた好企画。描線のタッチもそうだが、彩色のぼかし具合に少女漫画の系譜が感じられるな、と改めて。

24.03.2025 05:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

現像「空洞 世田谷区桜上水03.2025」@世田谷区某所
実話怪談に寄っていた前作と比べて設定がホラー味を増し、怪異を伝える芝居も語り調から演劇的な構成に変化した今作。会場の使い方も立体的に感じられ、お化け屋敷感がブーストされていた。一軒家を会場に選んだ意味が深まっていた印象を受ける。
前作では台詞が会話の声量をベースにしつつ更に絞っていく方向だったが、今作は逆。大きく聴かせる方向へとシフト。聴き取り易く、同時に安易な驚かしに陥ることなく、感情の揺れや怪異の接近を伝えていた。生声とモニターの重なりも効果的だったし、会場を生かした効果音も臨場感があった。映像も前作より一歩踏み込んだ感あり。

22.03.2025 12:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

小山義人氏の個展「DEATH AND SUPER DEATH」を観に三軒茶屋・twililightへ。不穏なのにコケティッシュで、静けさの中に曰く言い難いものが蠢動していると思わせられる。家に飾りたいと思う作品数点。悩む…

22.03.2025 09:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

「マスタークラス」@世田谷パブリックシアター
望海風斗さん初のストレートプレイ。演出/脚本上、マイクを通さず声量抑えめ。そのため会場としてはパブリックシアターが上限に近いと感じる。望海さんは出突っ張りで喋りっぱなし、笑いを誘う場面はあるものの、舞台は緊張感の高いまま進行する。
歌が人生を切り開き、人生が歌を支えて来たマリア・カラス/望海さんの教える歌と、若い歌手の考える(歌は歌であるという)歌との間に大きな相剋があるのは当然なのだろうと思わせられる筋立て。望海さんは一人芝居の趣きで苦衷を演じ、特に声を抑えて狂乱を観せる熱演ぶりは彼女の新境地かも。

15.03.2025 13:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

胡蝶蘭は長く楽しめるから良いな。
#botanical_life

14.03.2025 05:45 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

近代美術館で #ヒルマ・アフ・クリント展 を観て来た。
俗流神秘主義とアウトサイダーアートの間で揺らぐような作風にも見え、そこが世評の網から溢れてしまう要因だったのかとも思えた。一点だけ観て魅力に気づけるかというと、自分には無理かも。だからこそ群として観られる今回の個展はありがたい。
大作〈10の最大物〉は圧巻。
他に惹かれたのは構成主義っぽさが魅力の〈シリーズV〉No.2a、幻想的なモチーフがよく整理されている〈知恵の樹〉シリーズ、計算に基づきながらそれを越えていく印象を受けた〈地図:グレートブリテン〉など。

12.03.2025 13:15 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

開演時に庭から聞こえた雨音は一時少し強くなったが、途中から聞こえなくなった。終演時に気づいたが、雪に変わっていたのか。舞台の展開を補完するような印象を受けた。

08.03.2025 13:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

現像「現像 世田谷区桜上水03.2025」@世田谷区某所
昭和中頃に建てたと思しき民家を舞台に仕立てた実話怪談系ひとり芝居。モキュメンタリーや怪談語りなどの手法を組み合わせて挿話を積み重ね、臨場感を高めつつも静謐な空気を保持したままに展開していく。
生活空間を侵蝕する怪異を見せる際にこの上ない舞台設定で、作中にもロケーションを巧く取り組んだ筋立てが組み込まれている。大仕掛けでない、ひたひたと迫る怪異を丁寧に描いていた。
しかし、昨秋彼岸時期に初演されて今春彼岸時期に再演とは。手が込んでいるな、と。

08.03.2025 13:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

日中に神保町・PASSAGE SOLIDAで一冊購入。この辺って、高岡書店が閉店したのが今だに寂しいのであまり行かないんだけど、ここは立ち寄るとじっくり見ちゃうんだよなー。

05.03.2025 10:38 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

もう一、二軒寄れるかな?と思ったけれど時間切れ。仕事に戻る。

25.02.2025 05:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

学芸大学のSunnyboy Booksで「玉川桜 個展 sleep tight 」を観る。こちらも最終日。

25.02.2025 05:33 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

最終日に滑り込み、青山ブックセンターで「まどみちお没後10年 絵本原画展」を観る。もう10年かぁ…

25.02.2025 05:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

晴天の白梅。

24.02.2025 01:59 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

今日は休みのはずで本屋巡りを予定していたのだけど、変更。代わりに火曜の日中ならなんとかなるか。

23.02.2025 04:45 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

いちご豆大福@大角玉屋

21.02.2025 12:01 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

昨日、初めて行くレコ屋で一枚購入。他にも気になるのが何枚かあったので、再訪しよう。

15.02.2025 01:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

降ってないとはいえ、風は雪の上を吹いてくる寒さ。

09.02.2025 13:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@qozop is following 17 prominent accounts