ゆうた人/yutajin's Avatar

ゆうた人/yutajin

@s-yut.bsky.social

通りすがりのキモヲタだ!覚えなくていい。 後藤王国子爵。

107 Followers  |  118 Following  |  209 Posts  |  Joined: 19.08.2023  |  2.1651

Latest posts by s-yut.bsky.social on Bluesky

あるある……敏樹あの頃はごめんね……

08.10.2025 02:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ニチアサはじめとする通年アニメは「脚本家が初登板だとキャラの性格や設定が明らかにおかしい」みたいなことが今なお続いており、たぶん過酷なスケジュール都合から脚本打ち合わせが綿密に行えないせいかと邪推するが、そのためキッズアニメ勢は脚本家の裁量権を高めに見積もりがち(そして響鬼事件やキングオージャー事件のような脚本家大バッシングに繋がる)

06.10.2025 07:17 — 👍 10    🔁 2    💬 1    📌 0

『機動戦士ガンダムSEED』およびその続編『DESTINY』の、モブの惨たらしい死や深刻な作中世界情勢そっちのけに美少年たちの昼ドラ的愛憎が描かれる作風を、当時の2ch中心にミソジニックなガンダム・ファンたちは「福田己津央監督の妻である両澤千晶氏の、美少年趣味的な脚本に原因があるのだ」として「嫁脚本」と腐したものですが、後年両澤氏すでに亡き後に福田氏が総監督を務める『グレンダイザーU』がめちゃくちゃその作風だったことから「両澤先生ぜんぜん関係なかった!!」とその名誉がごく一部で回復したことがありました

06.10.2025 05:52 — 👍 24    🔁 11    💬 0    📌 0

同時に、ホモソーシャルがしばしばホモフォビア的なほどに同性愛とは別物であるように、「百合」が実は同性愛と完全にイコールではないことも暗示している なかなか含蓄のある言葉かもしれない、「同じ男が好きって百合なんだよな」

07.10.2025 07:27 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

ホモソーシャルとは、異性を取り合い交換し合う同性同士が、その異性をダシに実は同性間の結びつきをこそ強める関係のことであり、つまり「同じ男が好きって百合なんだよな」との名言はホモソーシャルの真理を看破していると言える

07.10.2025 07:09 — 👍 14    🔁 2    💬 1    📌 0

インターネット上の「お花畑サヨク」揶揄は、現実主義者のノンポリを自認する消極的保守層にウケたからこそ人気を博したものと思うが、それがなぜ、いつの間にか極右積極支持にすり替わっているのか?というのはトランプ旋風にも思う

08.10.2025 01:08 — 👍 10    🔁 3    💬 0    📌 0

専門学校行ってた時の連絡が取れる数少ない同級生の親戚?が万博のパビリオン建設費未払い問題に巻き込まれているそうなのだが、かの地では支払いをさせられなかった方が悪いとか、問題にするのは祭に水を差すので黙ってろみたいなことを平気で“直接”言われるらしく、そんな地獄みたいなことある?となった。

07.10.2025 22:58 — 👍 191    🔁 132    💬 1    📌 4

トゥーンベリ氏に親でも殺されたのかな?と思うほど、彼女を小馬鹿にし「小娘」扱いして悦に入ってるアカウント見てると(悲しいことにブルスコにもいるんや)悲しいほど哀れみを覚えてしまう。彼女は天才活動家だよ。自分の影響力を冷徹に把握してる。ただの目立ちたがりで無謀な小娘(と思いたいらしいが)じゃない。
歴史の中に名前を刻むのは彼女で、彼女を腐して悦に入ってるしょぼくれたオッサンのお前じゃないよ。SNSなどの公共の場であんまり馬鹿にしてると、将来こっぱずかしい目にあうと思うんでそろそろやめたほうが良いと思うよ。

08.10.2025 01:02 — 👍 143    🔁 54    💬 0    📌 1

「翻訳者がいなくなったのではない。私たちは、ある種のクソ翻訳を作成することができるマシンを作ったということです。使えないほどクソではないが、翻訳者が期待する水準には達していない。しかし、翻訳者はこのようなものと競争しなければならなくなった。そして、AI翻訳を修正しなければならない翻訳者も、このようなものと競争しなければならないため、今やギグワーカーのようなものだ。クソバージョンの供給があまりにも多いため、全体的に価格が下落し、賃金が下落する。」

これはぜんぜん他人事ではない。研究者も同じだ。「バイブコーディング」も早晩、間違え探しと責任取りだけが残る、熟達性の必要のない仕事へと化すだろう。

07.10.2025 16:22 — 👍 196    🔁 114    💬 0    📌 2
参政党の新憲法案を抜粋(テレビ朝日より)

参政党の新憲法案を抜粋(テレビ朝日より)

3年前に私は帰化を申請して、法務大臣が申請を認可して、日本人になった。即ち私は日本国民の一人になった。だが、参政党の新憲法案が採択されたならば私は国民の一人でなくなる!怖い!
 しかも国の地震予知予測事業を批判する者として、参政党の思想調査(日本を大切に云々)に不合格するかも。怖い‼️

22.07.2025 00:43 — 👍 91    🔁 67    💬 0    📌 0

モモの話してる……

07.10.2025 19:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

21世紀の「灰色の男たち」は、時間効率一本槍ではなく、個性や教養や文化資本を含めて人生を多角的にマーケティングするよう求めるのだろうし、廃墟に住む風変わりな浮浪児の女の子も簡単にSNSアイドルにできるのだろう

03.10.2025 19:42 — 👍 38    🔁 9    💬 0    📌 0

この分断と憎悪の世紀に友愛をどう構築していくかというのはかなり難しい話で、もはや我々は同じ人種や宗教や国籍の者であっても友愛をもてない。理性に基づく対話はSNSのレスバに堕し、歴史や伝統に基づく共同体も壊しきってしまった

07.10.2025 13:22 — 👍 112    🔁 55    💬 1    📌 0

続)何度も言ってますけど、生きとし生ける人類みんな、老いも若きも男も女もそのどちらでもないみなさんも、騙されたと思って一回、プロのメイクアップアーティストに化粧してもらったりするといいですよ。デパコスのカウンターみたいな生ぬるいやつじゃなくて、貸衣装で全身別人に仕上げてくれる変身写真館みたいなやつな。「あなたの肉体をベースに使い、CG加工を使わない場合、これが最大限の出力です」という限界値を知っておくと、「はーなるほど、その気になれば私でもここまで行けるんだけど、でも独力で毎朝コレになるのは到底無理だし、コンビニにアイス買いに行くときまでコレでなくともいいや、そりゃ当たり前だな」とわかるので。

19.09.2023 14:35 — 👍 22    🔁 8    💬 1    📌 1

これは、実に良い映画なのでおススメ。これも実話がベースになっているのですよね。

舞台は70年代のブエノスアイレス。当時、軍事独裁政権下にあったアルゼンチンでは反政府とみなされたひとたちが路上で拉致され、そのまま何万人もが行方不明になった。中には拷問され殺害されたひとも大勢いた。(現在も見つかっていないひと、多し。)

何も言えない心を閉ざしたひとたちが、本当の気持ちを話せる相手はペンギンだった。

05.10.2025 20:09 — 👍 84    🔁 30    💬 1    📌 1

私も本当にその通りだと思う。正しく適切に休養を取れるのがよいリーダーだ。

<政権批判が常に「動きが遅い」だったりする彼女は、そもそもが小忙しく忙殺された状態が好きな人なんだろう。今でもワークライフバランスはギリギリであるはず。
そんな人が、さらに忙しく、さらに睡眠を削って国の舵取りをやると張り切っているのだ。氷山にぶつかる予感しか無いではないか。
もう一度いう。リーダーは睡眠を取る義務がある。
特に、短絡的に飛びついて間違えないためには睡眠が必要だ。>

リーダーには睡眠を取る義務がある - はてなの鴨澤 kamosawa.hatenablog.com/entry/2025/1...

06.10.2025 03:10 — 👍 117    🔁 65    💬 1    📌 3

高市氏が総裁になって最初に頻発した反フェミニスト言説の一つが「女性初の総裁を歓迎すべき、極右でも仕方ない」なのは少し予想外で、予想外にダメージを食らっています。
「日本人ファースト」のように「みんな言える、みんなそうだろう」の語りだから違和感なく広まりやすいのでしょう。

「日本もやっとここまできた」じゃなくて、女性参政権から80年でまだここなのは異常で、土井ブームのあとそのまま2000年あたりにリベラルかせめて石破氏位の女性首相がいてもよかったのに、今に続く長いバックラッシュに入ってしまった。彼女の総裁選出もこのバックラッシュの中に位置付けられるのであって、進歩ではないのよ。

05.10.2025 14:48 — 👍 84    🔁 42    💬 0    📌 1

『エクソシストを堕とせない』、よく言うことだが現実社会への問題意識がキャラクターとストーリーの強度に直結してる好例で、明確にフェミニズム的な視点があることでヒロインのイムリさん(設定としては都合の良い少年漫画ヒロインになってもおかしくないのだが)やレアさんもきっちり実在感と奥行きを得ているし、現実のバックラッシュを体現した敵の悪魔も設定的には突飛なのだが「うわぁ〜いるわ、こういうやつ…」と負の実在感を感じられ(アンチヴィーガン魔王こと蠅の王、最悪で最高)、撃破した時のカタルシスも大きい。
さすがに海外の一線級の作品に比べると少し表現が直線的かなとは思うが、読者層に合わせた明快さでもあるのだろう

27.07.2025 03:38 — 👍 56    🔁 20    💬 1    📌 3

『エクソシストを堕とせない』、まず「反差別へのバックラッシュ」みたいな語彙がこういうジャンプ系のバトル/ラブコメ(?)漫画で出てくることに驚いた。
…が、よく考えたら『鬼滅の刃』だってバックラッシュ的な新自由主義っぽい価値観(弱者は見捨てて強者が生き残るべき) を極限まで突き詰めた「鬼」を打ち倒す話のはずなのだが、なんかお前ら鬼滅ファンどもは煉獄さんが死ぬ前になんて言ってたか本当に聞いてたのか?と問い詰めたくなることも多くて…
『エクソシストを堕とせない』はそこをより明確に現代的な問題意識として踏み込んで表現してる点が攻めてるし、勇敢だと思う。
bsky.app/profile/numa...

27.07.2025 03:23 — 👍 80    🔁 28    💬 1    📌 1
Post image

良い評判聞くけど未読だった『エクソシストを堕とせない』5巻まで読んだが、なるほどこれは面白いね。
フレッシュな点は、敵となる悪魔(七つの大罪モチーフ)が、アンチフェミニズム、アンチヴィーガンのような、進歩や多様性や倫理へのバックラッシュを体現していて、過酷な過去をもつエクソシストの主人公や仲間がそれらと対峙するところ。
興味深いのはエログロ系の「過激」な描写とそうした問題意識が共存していることで、むしろそこらのジャンプ漫画より容赦ない描写もあるが、そこに耐性あればぜひオススメ。
失礼かもだが、ジャンプ系列でやってるのが驚きなほど(美少女アニメの枠組みで『前橋ウィッチーズ』をやった驚きに近い)。

27.07.2025 03:08 — 👍 277    🔁 88    💬 1    📌 6
Preview
海外でITエンジニアをしていた時に予言された事通りに業界がなってる もう12年も13年ほど前になるが、俺は以前、海外でITエンジニアとして働いていた。あの頃は、はてなでも海外を回っているエンジニアも多かった。…

そういえばブルスカで流れてきてたまたま読んだ、なかなか辛辣な記事で、『前橋ウィッチーズ』脚本家叩き事件にも少し言及があり、ここで批判されている幼稚さと視野の狭さが(IT業界だけでなく)アニメや漫画などエンタメ業界にも相当刺さってしまいそうだなと思いつつ、まさにその『前橋』や『エクおと』など、幼稚さの汚泥の中から咲いた花のような作品もあり、タダでは沈まないタフネスを感じさせるのもまた事実だ
anond.hatelabo.jp/20251004160446

06.10.2025 04:09 — 👍 63    🔁 12    💬 1    📌 0
Preview
アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr 1. 概要 よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対...

寡占化は包括的制度を衰退させ経済を劣化させるというのは「国家はなぜ衰退するのか」でも語られてましたね 資本主義の牙城がソヴィエトと同じ道を辿るのは大変愉快だ

05.10.2025 16:13 — 👍 201    🔁 74    💬 2    📌 0

最近思うけど「過ぎたるはなお及ばざるが如し」って大事なんだな……

06.10.2025 05:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

資本主義を先鋭化させていけばいくだけ資本主義が良くなり鳥は歌い花は咲き乱れるなんてことはなく、ある閾値を超えた段階で急激にデメリットの方が多くなるのだ 孔子ではないがバランスの取れた「中庸」「そこそこ」はなんにせよ大事なことではある

05.10.2025 18:04 — 👍 91    🔁 22    💬 0    📌 0

昨日Twitterの残骸でロボさんのスペース聞いたら、自民党総裁選でがっかりしてる自民党員からリベラル系の人まで色々いたんだけど、「鹿発言」が自民党中央では「何言ってくれてんだこいつ」だったけど地方議員レベルでは「よく言ってくれた」みたいな感じだったって発言が出た時、発言者みんな「あっ」「あー…」ってなってしばらく無言になってて、私も聞いてて「あー…」ってなった。

06.10.2025 02:16 — 👍 144    🔁 90    💬 0    📌 1

フェミニズムは「つまりレディーファーストってこと」ではまったくないよ。調べてみてね。

06.10.2025 02:45 — 👍 94    🔁 35    💬 2    📌 3

攘夷にお墨付きが出た、攘夷してもいいのだ、トレンドは攘夷、という風潮は本当によくないのでなんとかせんといかんです。
地味で根気のいる話をしなければならないのに。

05.10.2025 14:56 — 👍 261    🔁 96    💬 0    📌 1

脚本家の悪魔化は、逆に脚本家の領分を越えたところまで褒めそやす贔屓の引き倒しと背中合わせだからまとめて糺したほうがいい。

でもそれを厳にやろうとすると打ち合わせの細かい内幕や脚本前後の他スタッフによる工程や現場の調整でどんな機微が生じたかを拾わなくちゃいけなくて、最終的なアウトプットだけ受け取る素人にはなかなか判断材料がそろわないのよね。

だから本人による直の情報発信や、うまいインタビュアーによる取材記事とかの意義が出てくるんだけど……好き勝手スキャンダラスに放言して即座にバズるのに比べて、それらは拡がりにくい・金にならない・裏取りのためにタイムラグが出がち等のネックがね……。

06.10.2025 03:50 — 👍 46    🔁 25    💬 1    📌 0

身を粉にして、ワークライフバランスなど無視して働きます!これを「国民に言ってるのじゃない、自分達がやると言ってるだけだからいいのだ」というのは違うと思う。それを「いい事」のようにトップが言うのがよくないんですよ。見習わなければいけないかのように浸透してしまうじゃないですか。言葉が軽い。最初からこれか。

05.10.2025 01:10 — 👍 100    🔁 38    💬 0    📌 0

「女性首相が誕生したのにフェミニストは喜ばないんですか〜」的な冷笑もネットにあふれているようだが、そんなにそういう観点から見たいのであれば(勝利を祝うフェミニストは少ないと思うが)反フェミニズムの敗北という見方は確実にできるし、マジで巨視的に見た場合は相当に重大な敗北ということになるがいいのかお前とは思う

05.10.2025 03:43 — 👍 134    🔁 36    💬 1    📌 1

@s-yut is following 20 prominent accounts