津間里's Avatar

津間里

@tsumari-i.bsky.social

No genAI. #CreateDontScrape 絵を描くのが好きだった素人。肖像権や著作権など権利が大切にされる世の中を望む。 ここは創作アカでなく情報収集と拡散用。フォロー時あいさつ不要。相互状態になっててもフォロー外すのとか自由にしてください。アイコンは自分で撮った写真。

86 Followers  |  63 Following  |  497 Posts  |  Joined: 06.11.2024  |  2.3021

Latest posts by tsumari-i.bsky.social on Bluesky

Post image Post image

日本のAI法に基づく基本計画と指針の骨子パブコメ、11月27日まで~ということで出しといた。2つ。 #Nightshade
www8.cao.go.jp/cstp/stmain/...

22.11.2025 00:51 — 👍 109    🔁 58    💬 0    📌 4

女性漫画を長くやっていて、売れている時は割合自由に描けましたが、売り上げが落ちてくると、ベッドシーンを入れろ、になるのを、複数の編集部で経験しています。そして、裸が売り物ではない雑誌が、にわかに裸を増やしたところで、むしろ読者に嫌われる、エロでやってきた雑誌に負けるという結果になり(エロを舐めてはいけません)、裸を増やした雑誌は必ず潰れています。

売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。

裸を神輿に乗せる時は終末。

21.11.2025 08:14 — 👍 348    🔁 147    💬 0    📌 1

出版社やクライアントも一枚岩でないので、作家にとって良くしてくれることも見切りの対象になることも様々な可能性があると思います。
出版社の場合は「生成AIによる権利侵害を憂慮している」という共同声明が出ているのだから、
わざわざ自分から権利侵害生成AIをさわりに行って隙を作るべきではないと言うこと……

23.11.2025 08:20 — 👍 57    🔁 23    💬 0    📌 0

さっきの発言、出版社下げをしたかったわけではないのだけど、残念ながらコストカットをしたがるのは出版社に限らず常にクライアント側からなので、
クライアント側に都合のいい論理で迫られないためにも、自分の権利を守る意味でも、テック企業の権利侵害に加担するべきではないなと思う。
「自分の絵が盗まれた」という理屈が通じづらくなってしまう……

23.11.2025 08:13 — 👍 86    🔁 37    💬 1    📌 0

若いクリエイターの人は、ネームバリューのある人が生成AIに対して何をしたか・していなかったかはよく覚えておいたほうが良いよ。

これだけ大きな波乱は生きてるうちにそうそう来ないので、今回すらなんにもしてくれなかった人は確実に今後も何もしてくれないから🤷‍♂️

23.11.2025 00:56 — 👍 177    🔁 87    💬 0    📌 0

誰が遊んでるかまでは確認してないし、論理の飛躍かもしれませんが、危機感一切なさそうなのを見せられるとな……
「漫画はまだ安全」とか思ってられる状況じゃないですよ。

23.11.2025 06:37 — 👍 66    🔁 22    💬 0    📌 0

Nano Bananaでネームからi2iで完成稿っぽい画像出してる漫画家とかさ……
「生成AIで出せるなら原稿料下げてもいいですか?」とか言われるかもしれないとか考えないのかしらね?
出版社からしたら生成AIの権利侵害に対して共同声明出てるんだし、
「アンタも権利侵害に加担してる立場だよ」
って言われてもおかしくないと思うが……

23.11.2025 06:35 — 👍 180    🔁 79    💬 1    📌 0

ネームにも1枚1枚見えるところにでっかく名前書いとくほうが良さそうですね…。
大した牽制にはなりませんけど…。

23.11.2025 08:33 — 👍 7    🔁 2    💬 1    📌 0

『ボツになったはずのネームが出版社から勝手に漫画化されてる』とかも出てきそうなので、どんな出版社なのかは今後より一層注視した方が良いと思います。

…そういえば、大量のボツネームってすぐに廃棄されるんだろうか。
それならいいんだけど、もし保管されてたらn年前のボツネームが知らんところから勝手に…みたいなのもありそうで。

僕は何気に声明に名を連ねてた所としかお付き合いがないのでそこまで不安はないけど…。

23.11.2025 08:29 — 👍 92    🔁 46    💬 2    📌 0

ただ、クリーンな生成AIになってもいつかはそのレベルに行くとは思う。

個人的にはやはり権利問題と悪用に関してがメイン。

ただ、今とこれからの新人にしわ寄せが行くのは心配。

…「単純な数的問題」で言えば既に市場は飽和してるからあんまり問題と思ってないけど、『生成AIによる低品質と悪質性のあるものが大半を占める』ようになれば、市場は低迷して、まともに頑張ってる人(特に新人)が損害を被ると思う。
良くない。

やっぱり早くラベル付け必須にして欲しい。

23.11.2025 08:22 — 👍 74    🔁 22    💬 0    📌 0

一度どうしょうもないくらいに漫画業界全体がこんがり焼けた方が色々話が早いとさえ思ってる。

直接出版社に影響がある所で言うと、まずは漫画投稿サイト(特に賞金が発生する所)と新人賞が大変なことになりそうですね。

昔から他人の漫画を賞に投稿するバカは居ましたが、似ているだけなのか🍌に突っ込んだのか分からなくなったり、そもそも気づけなかったりすると思います。
「🍌は使いましたが自分で考えた」って言われたら、もう、ね。

拡大すればまだ見分けつくけど、その内その破綻さえ無くなりそう。

賞金目的のみの人も増える。

そもそも数でパンクする。(続く)

23.11.2025 08:22 — 👍 98    🔁 43    💬 1    📌 1

「58億枚の画像の権利侵害」
「児童ポルノや死体画像も利用されている」
「ディープフェイクでの大衆扇動・詐欺」
「児童や同級生の画像を使ったフェイクポルノの氾濫」
「チャットAIによる自殺」

全部言ってきたのにスルーしてきた人を僕は責めません。
自分の身辺に実害が及ばない限り、人は危険性に気付けないのはしょうがないです。

でも、上記全部起こりました。

規制をしないのならばもっとひどい惨劇が起きます。

23.11.2025 07:51 — 👍 231    🔁 120    💬 1    📌 0

あのレベルの漫画生成できる生成AIは想定していましたし、それ前提でずっと話していました。

「テキストならセーフ」と同業者がchat-GPTで遊んでいる間もその認識でこっちはいました。

その上で「いじってたことは責めない」「規制しないと原子力レベルでの災害をもたらす」とずっと言ってます。

3年間ずっとです。

「自分の身にふりかからないとみなさん気づかない」のもしょうがないとは思います。
なお、次に来るのは「生成AI用に電力がいるから電気代が上がる」です。

23.11.2025 07:45 — 👍 307    🔁 161    💬 1    📌 0
Post image Post image

⚠️超短期かつ重要パブコメ⚠️
人工知能関連技術の研究開発及び活用の適正性確保に関する指針骨子に関する御意見の募集について
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
11月27日23時59分まで

AIの話で出る「リスク」は、「誰かの被害」です。これがなくなるあるいは適切に処罰できる環境にならない限り、昨今の生成AIを含む権利侵害を伴うAIは許容できません。
また、人工知能関連で同日締め切りの別のパブリックコメントあります↓
併せて2件です

21.11.2025 16:02 — 👍 97    🔁 103    💬 1    📌 2
Post image Post image Post image

⚠️超短期かつ重要パブコメ⚠️
人工知能基本計画骨子に関する御意見の募集について
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
11月27日23時59分まで

「まず使ってみる」を推していて非常に不快な資料です。
AIを使うには、リスクへの理解ではなく法的な対策、対応です。
自分がリスクに晒された時に救済されないのに他人に被害を与えると知っていて利用することなどできません。

人工知能関連で同日締め切りのパブリックコメントがあります↓
併せて2件です

21.11.2025 16:02 — 👍 77    🔁 76    💬 1    📌 1

ホヨバの新作プチプラネットはNPCとの生成AIチャット機能搭載みたいです...
遂に大胆に搭載し始めたかって気持ち...
表に堂々と生成AIを出してきたので一応お知らせしておきます。

19.11.2025 11:14 — 👍 104    🔁 72    💬 0    📌 3

これ「まんじゅう怖い」みたいな手法でGenAI開発に無償協力してるようなものですよね

21.11.2025 10:28 — 👍 14    🔁 6    💬 1    📌 0

これのさらに最悪のパターンを知っている。離婚して姓が戻った結果、業績歴がもう一回切れた。

23.10.2025 11:35 — 👍 42    🔁 34    💬 1    📌 0

とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。

23.10.2025 11:23 — 👍 616    🔁 314    💬 1    📌 8

プロンプトを大量にこねくり回すと著作物になるっていうのは、
編集が漫画家にバカみたいな回数の修正・指示を出しまくったら完成した漫画は編集者の著作物になる

ってくらい意味不明な話🤷‍♂️

20.11.2025 22:44 — 👍 36    🔁 15    💬 1    📌 0

プログラマーならわかると思うけど、ワード、タグで関連づいた絵だけ抽出して取得するなんて1行のコーディング(SQL文)で出来るからね。

21.11.2025 10:19 — 👍 16    🔁 7    💬 1    📌 0

他のタグとかもだけど、自ら画像に関連つけて流すのは危険っすよ。
せめて保護処理はかけて欲しい。

21.11.2025 10:14 — 👍 23    🔁 10    💬 0    📌 0

「今月描いた絵を流せ」

みたいなのだったら言葉で関連づいても中身がランダムだからデータとしては使いづらい。

でも今回みたいに煽り構図の絵って最初からわかってるものをトレンドのワードとかと一緒に流すと簡単に、ワードと一対一で関連する絵が集めれてしまう。

21.11.2025 10:16 — 👍 55    🔁 37    💬 0    📌 0

生成出来にくい難しいアングルの絵に絵描きみんなで挑戦するムーブメントは良いけど、ノイズなしWMなしで結局新鮮な餌を供給してることになってるし、あっちでi2i嫌がらせされて憤るのも 気持ちは分かるがもうそういう事が手軽に出来て推奨されてる場所なんだよ…とモヤる

21.11.2025 09:36 — 👍 68    🔁 42    💬 1    📌 1

同じ懸念を以前にXで言ったんですが、「〇〇な画像ください」みたいに、テーマに沿った内容を色々な人がこぞって投稿するというのは格好の餌食になるんですよね。
自分がAI開発やってて苦手な分野が把握できてるなら、サクラ使ってその部分を補える素材が集まるように仕向けるかな🧐

22.11.2025 01:41 — 👍 23    🔁 10    💬 0    📌 0

そろそろムーブメントも落ち着いてきたころだと思うのであえて耳に痛いことを言うけど、流行ってる煽りだの俯瞰だのの構図をトレンドのワードと一緒にポストするの、良い餌だと思うので控えたほうが良いと思う。

ALT論争とかでもそうだけど、自分からわざわざテキストと画像が関連づいた状態でポストするのは盗む側からすれば非常に楽。

そして煽りとか俯瞰はAIが苦手な構図だろうからとても美味しい餌を与えているだろうね。

21.11.2025 10:11 — 👍 139    🔁 88    💬 2    📌 2

アオリ構図のはAIで出せる出せないを言ってるやつらしいから...餌を提供してしまってるんじゃないかなーとは...おもっ...てる。

21.11.2025 09:39 — 👍 67    🔁 24    💬 1    📌 2

昔から「こういう絵の描き方を教えてください」と初心者が質問して絵の上手い人たちが「こういうバランスで描くと上手くいきますよ」と説明した図解だったり完成品のお手本を見せてくれるという場があったので、見る側としてはありがたいんですけどね。難しい構図にみんなで挑戦することも良いことですし。

ただ、今はスクレイピングの危険性があるので、ウォーターマークや保護フィルターつけてないとハラハラしてしまいますね……

22.11.2025 05:18 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

他の方々はどう考えてらっしゃるのかなといろんなご意見を1つでも多く見たいと思ったので助かります。リプでも何らかの反応がもらえれば良い方かなと思ってたので、直接のコメントとてもありがたいです。

22.11.2025 04:28 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

こればかりは相手の性格によるよなぁ、と。
指摘を受けて『うわっ、ホントだ!気付かなかった!ありがとうございます!』って言う人もいれば『は?何でいきなりそんな事言ってくんの?余計なお世話』って受け止めない人もいる。

要は『感謝できるか、できないか』で分かれるだろうなと。
どんなに懇切丁寧にしたところで納得しない人はいると思うので、不安であればその人のTLの傾向(普段の言動など)から判断する形でいいのかもしれない…

22.11.2025 02:25 — 👍 5    🔁 1    💬 1    📌 0

@tsumari-i is following 19 prominent accounts