オーストラリアで新種の蜂が発見され、その特徴的な角から「ルシファー」と名付けられたとの事。
雌にしか角はないそうで、発見した研究者が当時ネットフリックスで同名の番組にはまっていた事からこのネーミングになったらしい。
www.theguardian.com/australia-ne...
@yon2hiyoko13.bsky.social
Xったーyon2hiyoko13他色々の中の人。たまにちんあなご(仮名)になる昭和産。レレマスPっぽい事もやってる浅利七海担。招待頂けたので早速触ってみるぞなもし!よろしくよろしく!【開始日:2023/04/26】
オーストラリアで新種の蜂が発見され、その特徴的な角から「ルシファー」と名付けられたとの事。
雌にしか角はないそうで、発見した研究者が当時ネットフリックスで同名の番組にはまっていた事からこのネーミングになったらしい。
www.theguardian.com/australia-ne...
えっ
11.11.2025 05:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0www.asahi.com/articles/AST...
しょんぼりだわよ。
異世界温泉、良いですわね
シームレスにオタクが大好きな異世界メシにも繋げられて話も広がる…
:「異世界サイハテ温泉紀行 第1話」(ヤングドラゴンエイジ)を読んでいます! comic-walker.com/detail/KC_00...
『今回のWikimediaの動きは、単なる一組織の声明ではなく、AI時代の情報生態系のあり方を定義する、重要な転換点と分析できる。』
Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める
xenospectrum.com/wikipedia-de...
:AIの「タダ乗り」許さず--Wikipedia、AI企業に無断利用の停止と支払いを要求(CNET Japan)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/877...
決してWikipediaの記事が正確というわけではない(Wikipediaの記事内容がボンクラだとそのままAIもボンクラ引っ張ってきてさも正しいです、みたいなツラして出してくるのダメだろうよ)というのは横に置いて、これは本当によくないと思うんだよなぁ……
仲代達矢が亡くなった。ご冥福をお祈りします。
仲代達矢の代表作といえば、『切腹』『用心棒』『人間の條件』『影武者』『乱』等々色々あるけれど、個人的な思い入れだと、岡本喜八版『大菩薩峠』がダントツで好きだ。
『大菩薩峠』の机龍之助、眠狂四郎、『赤穂浪士』の堀田隼人など、時代劇にはどうしようもなく虚無的な男がいるけれど、その中でも仲代達矢演じる机龍之助ほど狂っている武士はいない。
この薬中としか思えない目つき。新撰組を惨殺しまくるラスト。
二十年前に浅草の映画館のオールナイト上映で偶然観てから、この映画が本当に好きだ。仲代達矢がいなくなるなんて、寂しい。
ただもうマイナージャンル(いわゆる二次創作のジャンルという意味ではなくて個人研究とか技術書とかね)でも、全然売れなくてもお祭り的に楽しめたコミケではなくなっていると聞くから、もはや過去を懐かしむためだけに応募して落ちてそのまま行方不明みたいな人たちもそれなりにおり。
11.11.2025 01:26 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0マイナージャンルの生き残り先として今のところコミケしかない、というかコミケがなくなったら引退するかな的な人たちがそれなりにいるから、単純に発表の場の唯一の選択肢であり今更別のイベントどうのこうのではないのだけど、コミケ運営の(おそらく)わざとであろう懲罰的な配置決めの話とかちらほら聞くし、何に忖度してるとかそういうのもなく万能感を得たオタクの成れの果てを感じて、マイナージャンルこそコミケに執着せずに済む方法をどうにか……と思ってしまう。なんだかんだでマイナージャンルイベントは規模感がなぁ……
11.11.2025 01:06 — 👍 15 🔁 9 💬 1 📌 0「固いパン」と「詰まっててやたら重い(重量が)パン」って重なってるけど別ジャンルよね… 後者すっげぇ、食っても食っても無くならないっぽさがやべぇのめちゃめちゃ腹に溜まる……
10.11.2025 14:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0米の方は、大分昔に雑穀ブーム(健康!美容!とかで)があって以降、外食産業でも定番メニュー化して普通の白飯と十穀米が選べたりするようになったけど、パンも割と似た感じのイメージだと思ってたな… 個人経営のこだわりパン屋さんと全国区企業メーカーとで二極化してんのかな
10.11.2025 13:35 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0なんていうか白米信仰がそのまま白くて柔らかいパンにスライドしたんじゃないかなあという感じはある 雑穀米とか玄米とかとにかく否定する人いるじゃん あそこまでとはいかなくても、「白くて柔らかいものが良いもの」という刷り込みがそもそもあるんでないかな
10.11.2025 12:48 — 👍 13 🔁 11 💬 0 📌 0白くて柔らかいものがいい、というか、「白くて柔い=安心して食べられるもの」という感じがあるんでないかな……
10.11.2025 12:50 — 👍 4 🔁 5 💬 0 📌 0高貴な人に献上するもの=精製品(白い)=上等
というのはある気がする。
コンビニパンに顕著だけど、日本のパンってやっぱり「お米の近似種」を目指しているよね
10.11.2025 12:26 — 👍 34 🔁 15 💬 0 📌 0多分ウクライナの人が日本に来て困ることの一つが硬いパンの不在。日本には食べ物を柔らかくすることに命を賭ける一派がおり、特にパンは軟化の一途を辿って幾星霜なので、硬いパンを求めて彷徨うウクライナ人の話を時折聞く(なお、韓国でも友人が同じ悩みを抱えていた)。パンを巡る見解相違。
10.11.2025 11:07 — 👍 136 🔁 76 💬 3 📌 2エアイ、才能の民主化とか言われてたけど、編集さん達がこぞって「エアイか人かワカンネーシ結局付き合いがある人か、その人に紹介してもらった人にしかお仕事振れねえ」ってなってて、民主化とは真逆のことが起きててアーアてなってるヨッ
10.11.2025 06:20 — 👍 166 🔁 81 💬 1 📌 2「四国連邦:首都 徳島」はいくらなんでもナイだろ…
残り三県、絶滅でもしたんか
そのヘイトと反知性蔓延の果てがこちらになります⬇️
10.11.2025 07:05 — 👍 7 🔁 6 💬 0 📌 1若い人なら、「大変だね、これから頑張って適応していこうね」で済まされるかもしれないけど、インターネットにずっと常駐し続けた年寄りに対しては、「そうなるのが分かっていただろうに、今まで何をしてきたの? もう手遅れでしょ」という冷徹なツッコミが入ることになる。たいへんつらい。
09.11.2025 08:40 — 👍 13 🔁 4 💬 1 📌 0かつてのネットは、そもそもそこらの素人の個人的な趣味で投稿した文字情報が大半で、だからこそ、自分の認知パターンが言語優勢であれば、どんな程度であれ快適に過ごせたというのが自分の個人的な体感だったけど、今は、「わざわざネットで主張するからには、見栄えを整えてないといけない」というような、現実社会と同じような文化になってしまった。
それは実際には文化というよりも人口が増えて現実社会と地続きになったという結果でしかないのだけど、やはりそうなると過ごしにくいと感じてしまう。
自分も同じようなことを考えていて、加えて言うなら、ネットでの文字イキリや概念イキリが、もはや素人レベルでは全く通用しないどころか、ただの弱点露出にしかならなくなったという感が強い。素人レベルを超えた本物の才能でようやく及第点で、それでもやはり強いツッコミには晒されるのである種の強さが必要になる。それよりは、そこらの凡人なら、現実社会と同じように体験イキリや信念イキリをした方がよっぽど安全で、あるいはそもそも何も言わずに黙ってやり過ごすしかない。
x.com/holysen/stat...
使用した検索エンジンはDuckDuckGoです。
1年以上前にpixivで非公開設定にしたものをワード検索でピンポイントに単語を入力して検索しました。(例:ペンネーム 作品名)
非公開にしてるもの全てDuckDuckGoからは筒抜けで丸見えです。
サイトリンク踏んで見に行ったら"作品はありません"のページに飛ばされます。
ちなGoogle検索では出てきませんでした。
素人なんで憶測ですが、
・非公開にする前からずっとアヒルさんが画像を保持してる
・pixivの非公開設定は実は一部クローラーには筒抜け
のどっちかですかね…。
pixivで非公開にしてるイラスト、普通にクローラーで拾われてるな…
ピンポイントで検索エンジンから検索かけたら普通に画像一覧に出てくるわ…
おいおい…今頃気づいたわ、どうすんだこれ
>現在のオタク市場は完全な商業主義社会。推し活を行っている人たちは自覚がないと思いますが、高額なグッズに金を注ぎ込ませるのはキャバクラのようだし、宗教ビジネスに近い部分があると思う。
>そして、ファンも公式に乗っかって“ファンならお金を出すべきだ”などと煽ったりする。物凄く良くできた集金システムだと思います
あががががががg
:“海外でも人気爆発”のはずが…なぜ「アニメの制作中止」が起きるのか? クラファンで資金集めも“制作費が倍増”で頓挫する例 news.livedoor.com/article/deta...
>アニメーターの人材難が深刻で、どこのスタジオも予定がパンパン
>クラウドファンディングを始めた頃に想定していた制作費の2倍、3倍の資金が必要になってしまう例も少なくありません
真顔で読んでしまった
人材不足はそれはそう、と思ったけど制作費の高騰にも繋がってしまうわけかそりゃそうか……
世間にオタク文化が飲み込まれたっていうのわかる。ユーザーと趣味が紐付けされなくなった。自由で良いことではあるが、代名詞や代表者ではないのに自分の観測範囲が正だと思って七転八倒する話も増えた。「発信しないオタクユーザー」が見えないしバズが上書きしちゃうので、ネット人気と売り上げや実際ユーザー数は乖離しやすい。その反面発信するユーザーやコミュニティにも世間ナイズドされたものが増えたので、ラブコメ人気がとんでもないことになってる
10.11.2025 02:48 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0昔のオタク概念にはごく自然にコミュ障とか陰キャとかが含まれていたと思うんだけど、オタク趣味が物凄く普遍的になった今、そういうコミュ障や陰キャはオタク概念の周縁へと追いやられていった印象があるのだよな(というか、コミュ障とか陰キャという言葉自体がそういう周縁化によって発明されたものであろう)。
多分それはオタク文化の社会的地位の向上とある程度連動しているんだけど、それって結局、オタク文化が世間を飲み込んだというより、世間がオタク文化を飲み込んだって言う方が適切なのかもしれない。
「オタク」という言葉は、中森明夫氏によって、コミュニティ内のイケてない人物を侮蔑するために生まれたけど、オタクが人物に対してより、趣味のジャンルに対してや、趣味を極めた人的な扱いになり、ポジティブな言葉として使われるようにもなると(この辺は岡田斗司夫氏のオタクイズビューティフル運動の影響が大きいのだろう)、もともと侮蔑していた対象を指す言葉がなくなってしまった。昔なら「根暗」という言葉があったが、死語なので「コミュ障」や「陰キャ」が生まれたのではないか。
印象だけど、「コミュ障」は自称で生まれた感がある。「陰キャ」は「陽キャ」と同時に生まれており、他称かなと。
インターネッツ世界はテキスト論客がヒエラルキー最上位だと思っている(た)マンなんですが、それもこれもXったーがTwitterだった頃に公式で画像&動画添付出来るようになっちまってから明らかに潮目が変わったのでまぁ、SNSが人類には早すぎたのだ…みたいな結論になってしまう※極論
10.11.2025 01:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0