hmita.bsky.social's Avatar

hmita.bsky.social

@hmita.bsky.social

73 Followers  |  254 Following  |  7 Posts  |  Joined: 02.12.2023  |  1.7733

Latest posts by hmita.bsky.social on Bluesky

小学生の娘2に聞いてみたら、なんと「権利章典」として、世界人権宣言の一部を子供向けにわかりやすくしたものがクラスに貼ってあると言う。そして先生が「皆んな1人ひとり、学ぶ権利や、また尊重される権利がある」などの説明をしてくれたのだと。
4、5年生でまずざっくりと「あなたたちには権利というものがあるよ」という説明をされたと話していた。

👏🏼👏🏼👏🏼
www.un.org/en/about-us/...

21.07.2025 16:53 — 👍 73    🔁 24    💬 0    📌 0
Post image

誰か「ポリコレがなくてよかった!」てツイートしてたけど、めちゃくちゃ直球の政治映画でございました。

21.07.2025 21:23 — 👍 79    🔁 19    💬 0    📌 2

[3] なので、普遍的人権やめます、国民権に戻しますはひとつの主張としてありはありなんだが、国家のような集合的暴力の暴走とその帰結として生まれる難民、グローバル化によって生じる大量の移民の問題があります。そんなんも全部無視して、自分の国は国民権だけ、普遍的人権は認めませんということになると、もうそれは世界に対しての鎖国宣言に近いわけです。それは単なる内向きなナショナリズムという程度のものではなく、「人間の権利」に差をつける社会への退行を意味する。力だけが支配する弱肉強食の世界へようこそ!

21.07.2025 19:10 — 👍 45    🔁 26    💬 0    📌 0

[2] で、第二次世界大戦後。つまり、国家による暴力の極限的な顕在化を経て、人権の考え方には大きな転換が起こります。

国際人権規範の整備を経て、人権は「国家に属する国民に限られたもの」から、「すべての人間に普遍的に認められるべきもの」として再定義されていくわけです。この背景には、ホロコーストなどの国家暴力、人道的見地からの難民保護の要請、グローバル化と移動の自由の拡大(自国内に多数の外国人が存在する状況が珍しいものではなくなってきた)などの事情があります。

21.07.2025 19:07 — 👍 40    🔁 27    💬 1    📌 0

[1] 人権というのはもともとは「国民権」的な概念からスタートし、それが国民に限定されない普遍的な権利として認識されるようになったわけです。もう少し詳しく言うと、もともと人権概念は、特定の国家に属する市民に与えられる権利(citizenship rights)とされていて、事実上国家と契約を結んだ存在=国民に権利が認められるという構図(例:フランス人権宣言)。で、近代国家は、国民に対して権利を保障する一方で、国民以外の主体(外国人、女性、植民地民など)にはその保障を及ぼさないという排他的な性格を持っていたわけです。

21.07.2025 19:05 — 👍 50    🔁 26    💬 1    📌 0

私には超優秀な女医の友人(旧帝大の医学部にストレートで入り医師国家試験にも一発合格した)がいたんですが彼女は数年前に過労で自殺したんですよね。
その少し後に、医学部の受験で不当に女性の点数が引かれていた不正問題が報道されたんですよね。医者は女が働ける環境じゃないからとかなんとか…
最初から女性差別がなくて女性の医師を増やして女性も働きやすい環境を作っていればきっと彼女は今も生きてたんだろうなと今でも思う
なので、自分には「遠くの差別を黙殺していると身近な友人が死ぬ」という肌感覚があります。
これからもこのことを忘れずにいようと思います

20.07.2025 11:55 — 👍 338    🔁 123    💬 0    📌 1

今回の選挙でよかったことは、家族に参政党のヤバ言動を伝えながら新聞各社が最近になって出すようになった排外主義言説の検証、ファクトチェック記事を読んでもらうことで「在日外国人の"問題"は根拠がない。排外主義はよくない」ということを自然にお伝えでき、理解されてきた気がしてここ数日ちょっとホッとしたこと。選挙結果はアレですが。

20.07.2025 12:14 — 👍 221    🔁 72    💬 2    📌 1

なんていうか。呆れるし驚くけど、
洗脳とか宗教とかマルチとかステマとか炎上商法とかの、各種脱法スレスレスキームを使う党もあるので、驚くような結果の地域をさして
「××(地名)の人バカなの?」
とかは言わないであげてほしい。

公職選挙法に照らし合わせてちゃんと追求してほしい。

20.07.2025 11:33 — 👍 101    🔁 47    💬 0    📌 0

私たちはできる限り他者に優しくし、意見の異なる人にも寛大に接し、自らの振る舞いを反省し、考えを柔軟に変えることができるし、そうすべきだ。
それと同時に、嘘と差別を八つ裂きにするサメになることもできるのだ。人の可能性は無限だ。優しきサメとなれ

21.07.2025 02:30 — 👍 194    🔁 63    💬 0    📌 0

今頃、もっと対話を〜とか反省を〜とか叫ばれているのだろう。
なるほど対話も反省も必要だ、存分にするべきだ。
しかしもっと必要なものは何か? サメだ
bsky.app/profile/numa...

21.07.2025 02:23 — 👍 150    🔁 55    💬 1    📌 0
Preview
Far-right populists much more likely than the left to spread fake news – study Amplifying misinformation is now part of radical right strategy, says Dutch study of tweets by MPs in 26 countries

日本にも本格的に(前からあったとは思うが)蔓延し始めた排外/差別ポピュリズムは脅威だが、海外に目を向ければ、それに立ち向かうための研究や戦略も着実に進んでいる。この疫病(と呼ぶにふさわしいでしょ)に危機感を覚える世界の人々にとって、海を超えた連携が今まで以上に重要。

先行研究の例。極右(排外/差別)ポピュリズムの最大の特徴のひとつは「嘘」を戦略的に使用すること。フェイクニュースや非科学の武器化を防ぐ、ジャーナリズムや科学の支援・増強が必須の対策。
そして嘘は最大の弱点でもある。
嘘の匂いを血のように嗅ぎつけるサメとなろう
www.theguardian.com/world/2025/f...

21.07.2025 02:11 — 👍 297    🔁 143    💬 1    📌 0

生活上の不満を、外国人や少数派に押し付ける排外主義/差別政治の蔓延は、たしかに憂鬱で深刻だが、欧米の極右ポピュリズムの輸入版にすぎず、海外から半年遅れで公開される映画のようなもので、すでにネタバレ(傾向と対策)が出回っている。映画との違いは、どんどんネタバレすべきだということだ。

21.07.2025 01:46 — 👍 486    🔁 181    💬 1    📌 1

政治的分断の進んだ社会ではよくある話ではあるんだが、いったんそうなってしまうと、それを修復するのはなかなか難しそうだ。

19.07.2025 15:53 — 👍 45    🔁 19    💬 0    📌 0

昨日、ある党の支持者同士で話しているのを聞いていたら、対立する集団について「人として恥ずかしくないのか。道徳心がないんじゃないのか」というようなことを言っていた。

それを聞いて「たぶんその相手も、あなたたちについて同じように思ってますよ」と思った。もちろん、口には出さなかったけれど。党派的な対立が深まると、他の思想や立場の人たちについて、その考えが全く理解できなくなる。

「常識で考えれば、あんなイカれた思想を支持するはずがない。なのに、あんな主張をするというのは、どこかから何かをもらっているに違いない」という発想になる。そうやって、互いの背後にいるナニカを見つけ出そうと躍起になる。

19.07.2025 15:53 — 👍 104    🔁 35    💬 1    📌 2
Post image

蝉〔セミ〕しぐれ、吉田山 左京区

21.07.2025 03:21 — 👍 24    🔁 4    💬 0    📌 0

うちの娘らが人権について学んだのはミドル(中学)かな?
確か6年生からくらい。
Civicsの教科書、当時読んでみて情報量多くて驚いた記憶が。
・憲法
・選挙
・民主主義
・公民権運動
・最高裁判例
とか載ってた。

あと歴史の授業でも特に近代史はCivicsの公民権運動につながる奴隷制度も含んだ米近代史や、世界近代史のホロコーストなど。

人権は、平等でないと可哀想とかずるいといった感情的な概念ではなくて「国や世界が保障するべき法的な権利」なので、道徳の授業で学ぶよりも、やっぱり公民や歴史の授業で学んだ方が良いと思う。

道徳でやろうとするから正しく理解出来ないのでは。

21.07.2025 03:03 — 👍 87    🔁 34    💬 1    📌 3
Preview
酷暑の気温図も清涼感 専門家ら「赤自粛・青置換」提言 観測史上最も早い梅雨明け宣言が各地で相次ぎ、連日35度を超える酷暑を記録している。この時期としては異例の暑さを前に、色彩学者など専門家の有志は30日、暑さ対策として赤色の使用を自粛し、青色に切り替えるよう呼びかける声明を発表した。.advert { font-size: 10px; color: #dedede; }...

【アーカイブス】酷暑の気温図も清涼感 専門家ら「赤自粛・青置換」提言
kyoko-np.net/2022070101.h...

21.07.2025 03:12 — 👍 78    🔁 20    💬 0    📌 3
Post image

「法に縛られた警察行政に限界を感じ(中略)法をコントロールできる政治の世界へ転身」←自分自身でこんな恐ろしい動機を語っているひとが当選するだなんて、嫌すぎる

21.07.2025 01:21 — 👍 420    🔁 229    💬 2    📌 3

たんに非正規滞在だというだけで不定期に長期間監禁して殺してしまうような国家

20.07.2025 09:19 — 👍 45    🔁 30    💬 0    📌 0

けっこう長く旧ツイッターをツイッターと呼んでいたつもりだけれど、もうその気がなくなっていることを今ふと自覚しました。
なんか、友人がゾンビになってしまってあたりを徘徊するようになったとして、しばらくは名前で呼んでいたのに、あるときからただ「ゾンビ」と呼ぶようになった、みたいな感じだなと思って少々悲しくなりました

20.07.2025 09:25 — 👍 247    🔁 66    💬 0    📌 1

「外国人問題」なんて無くて、「今、自分がなんとなく不安で怖くて、なにかを何かすれば幸せになれるかもしれない、そうだ外国籍の人がいけないんじゃないか?」という事実に基づかないめちゃくちゃ迷惑であり得ない単なる八つ当たりであることは自覚した方がいい

20.07.2025 07:21 — 👍 81    🔁 39    💬 1    📌 0

彼らの言うところの表現の自由とは、「自分たちの主義主張を好き勝手に述べる権利」であって、他人の主張を許容するものではないです。

あるいは、彼らは自分たちの妄言・暴言やエロコンテンツが規制されることに対して、「リベラル(orポリコレ orフェミニスト)こそ言論を制限している」と信じており、リベラル(orポリコレ orフェミニスト)の言論統制に対抗するのが「言論の自由」だと思ってそうなんですよね。

20.07.2025 01:59 — 👍 32    🔁 26    💬 0    📌 1

まぁ私は兼ねてから「ほとんどの人は自分の好む表現の保護には積極的で、自分の好まない表現の保護には消極的、あるいはその規制にこそ積極的になるものだ」と考えているのでその部分は驚かないんだけど、彼らの場合「自分の好む表現」に関してすら「お上が規制するのなら仕方がない…」みたいな態度を取るのがビックリしたんですよね。

え、それに関してだけは徹底的に戦ったりせんのかい!と

20.07.2025 03:44 — 👍 42    🔁 22    💬 1    📌 1

今から言っておくけど、今日の選挙の結果がどうであれいつもどおり明日はくるし、日本は沈まないし、わたしたちが主権者であることは変わらない。今まで以上に権力者の横暴も、あらゆる差別も許さない。今わたしたちの手の中にある民主主義を見殺しにしないために、これからも権力を監視していこう。

20.07.2025 07:26 — 👍 428    🔁 225    💬 1    📌 2
Preview
“Wanderers Still”: On the Moon, Memory, and the Future We Choose Reflections on the 56th Anniversary of the Apollo 11 Moon Landing

Happy #MoonDay?

It’s been 56 years since humanity first walked on the #Moon.

Are we still #explorers?

My new essay reflects on #Apollo, what we’ve forgotten, and what’s still possible.🔭🧪

🛰️ tiny.cc/MoonDay 🔗

📣 What are your thoughts?
#MoonDay #HumanFutures #Exploration #STEM #TheFutureWeChoose

20.07.2025 03:43 — 👍 45    🔁 8    💬 2    📌 1
"This west-looking image of the landing site in the southwestern Sea of Tranquility (Mare Tranquilitatis) was taken from the lunar module one orbit before descent, while still docked to the command module. The Tranquility base site is near the shadow line, just to the right of center.
The large crater at the lower right is the 23 km diameter Maskelyne, centered at 2.2 N, 30.1 E. The large black object in the lower left is not a shadow but a LM thruster in the camera field of view. (Apollo 11, AS11-37-5437)"

"This west-looking image of the landing site in the southwestern Sea of Tranquility (Mare Tranquilitatis) was taken from the lunar module one orbit before descent, while still docked to the command module. The Tranquility base site is near the shadow line, just to the right of center. The large crater at the lower right is the 23 km diameter Maskelyne, centered at 2.2 N, 30.1 E. The large black object in the lower left is not a shadow but a LM thruster in the camera field of view. (Apollo 11, AS11-37-5437)"

🧵
20 July 1969: Neil A. Armstrong & Edwin E. Aldrin Jr. landed in the Moon's Mare Tranquillitatis with the #Apollo11 Lunar Module "Eagle".

"The eagle has landed"

— Armstrong’s historic declaration

The Command & Service Module with pilot M. Collins continued in lunar orbit.

🔭 🧪 #MoonDay #Science

20.07.2025 07:59 — 👍 286    🔁 73    💬 15    📌 5

あんだけ「お・も・て・な・し」とかやってた国が「日本人ファーストで何が悪い」とか言い出してて真逆やんと海外からどつかれてほしい

20.07.2025 04:17 — 👍 133    🔁 52    💬 1    📌 2

「スーパーマン」鑑賞。
この映画を観て「良かった!面白かった!」と呟く事で世の中が少し良くなる気がする。

20.07.2025 04:27 — 👍 12    🔁 1    💬 1    📌 0
Preview
SNS上の関心、政党が取り込み膨張 「外国人規制」のX投稿は4割増 - 日本経済新聞 参院選(20日投開票)の政策発信で、与野党がネット世論を意識している。参院選の論点に関するX(旧ツイッター)の投稿を分析すると「外国人規制」への言及数が公示前の1カ月で4割ほど伸びた。ネットの関心事を政党が競って取り込むことで、特定の主張が増幅する課題も浮かぶ。米メルトウォーターの分析ツールを用いて2024年10月から6月までの9カ月間のXの投稿データを分析した。各党が公約に記載したキーワード

www.nikkei.com/article/DGXZ...

ペケの影響力をなるべく減らすことの重要性。

20.07.2025 04:28 — 👍 15    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
29歳の週報 第24号 2025年7月19日に思うこと|蒼子(あおこ) 私は29歳で、女である。 結婚していなければ子供もいない。 中国と中国語が大好きで、学生時代から熱心に勉強してきて今は日中をつなぐ仕事の隅っこで中国人と働いている。 韓国人の彼氏がいて、大阪の隅っこで異文化に囲まれながら平凡な人生を謳歌するどこにでもいる好奇心旺盛な人間だ。  恵まれた人生を送ってきた自覚がある。 聡明な両親のもとに生まれて、好きなことを学ばせてもらい、行きたい人生を生きている。...

note.com/awokozaizhel...

20.07.2025 08:44 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0

@hmita is following 20 prominent accounts