参政党が弱者•貧困層の味方だと思ってる人たち、いい加減に目を覚ましてほしい。彼らのしてることは、弱者•貧困層をダシにして自分たちの勢力伸ばしてるだけですよ。
21.10.2025 09:39 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 0@far-westq.bsky.social
研究者。所属機関は地球です。なにも代表してません! X https://x.com/far_west9 note https://note.com/far_west お仕事依頼はメールでお願いします【ir.stadio@gmail.com】
参政党が弱者•貧困層の味方だと思ってる人たち、いい加減に目を覚ましてほしい。彼らのしてることは、弱者•貧困層をダシにして自分たちの勢力伸ばしてるだけですよ。
21.10.2025 09:39 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 0高市政権今のところ不安しかない。とくに心配なのが科学技術と外国人。
21.10.2025 09:35 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0トランプ政権は右派「ポルポト政権」であり、やっていることは右派「文化大革命」なのだが、参政党が権力をもてば同じようなことになるだろう。
20.10.2025 04:44 — 👍 75 🔁 39 💬 0 📌 0石破談話。肯定してる人は内容を肯定している。そして批判してる人はその政治的文脈(正統性のなさ)を批判している。それ以上でも以下でもない(と思いました)
12.10.2025 06:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0・国立大学の現状の研究環境を守る
・国立大学の現状の部局を守る
これは結局両立しないのよ。パイを得るためには常に改革し続けないといけない。
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」
(by赤の女王 『鏡の国のアリス』)
結局、玉木は何がしたいんだ? / “【速報】自民との連立は意味がないと国民玉木氏” htn.to/2WD2hHp84d
10.10.2025 12:42 — 👍 3 🔁 5 💬 1 📌 0それはつまり、既存のアカデミアは発想が凝り固まっていて、単純に考えるべきところを複雑に考え過ぎ!私ならもっと簡単に解いてみせる!という姿勢が良く似ているからではないでしょうか。
01.09.2025 12:24 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 1(つまり国立大学で少し大きめの予算持っていれば、「言うこと聞いてくれないならよそ移るけど?」で「え、もう間接経費使い込んじゃったから移られたら困ります、許してください!」ってなるってこと?)
04.09.2025 03:07 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0親がワークライフバランス捨てると下手すると子ども死ぬからね
#一般論です
昨日くらいから神戸大卒は何故優秀かという話が流れてきて大学現場の人間としてはなかなか違和感もあるのだが(大学入学者というのはかなり多様性が高く当該大学の卒業生ということで一括りに言える部分は少ない)、一つ何か言えるとしてら、超一流クラスの受験生(この場合は京大阪大、国立医学部などから流れてくる層を指す)の受け皿になっている大学、そういう大学に入学してくる学生のポテンシャルはかなり高いわけで、きちんと教育すればかなり伸び代がある(だから大学は選抜機能だけじゃなく教育機能もきちんと果たそう)ということかな。
07.10.2025 02:19 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ノーベル賞受賞者「基礎研究への支援が不足している」
文科省「わかりました。「科研費」を拡充しましょう!」
という謎変換が起きてそう。
・教育は研究に劣る(すなわち副次的な業務である)
・自分の教育は非常に優れており批判されたくない(一切の批判を受け付けない)
ある程度以上の大学になると、この極端な二類型によく遭遇する。
あと教育という名の洗脳してる人も。
自分の伝えたいことを一方的に伝えるのは洗脳。
相手の知りたいことに合わせて伝える内容を工夫(調整)するのが教育。
この種の工夫は相手が誰であろうと生じるものなので、
教育に割くべきリソースがあってそれを自分でコントロールできる(コントロールしなければならない)というのは、実は教育してない人の発想。
子育てしてからとくにそう思うようになりました。
小泉が今回勝てなかったのは結果オーライな気がするな。
04.10.2025 09:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0参政党が怖いのは、学生部をつくって講義の隠し撮りをTikTokに垂れ流して、吊るし上げを始めた時ですね。
「農薬が安全だと言ってる××××教授!」だの
「核武装に反対する中国の手先!」
だのやられたら身動きが取れなくなります。
当然、電凸とセット。
さらに大学は基本的に警官入れませんから学内で××にしちゃえば、参政党にはなぜか警察も動かない(さやの選挙違反を容認)ので、もうやりたい放題ですわ。
参政党がJICAのホームタウン計画に反対して大規模動員かけていろいろやってるけど、大学関係者は真剣に心配したほうがいいよ。この種の運動は簡単に留学生攻撃とか予算削減運動に転化するからね。アメリカ見ればわかるとおり。
草の根市民運動とか反エリート主義とか参政党を持て囃してる場合じゃないよ。
左派またはリベラルから参政党へ「転向」した人たち。それなりにいるし、研究対象としては興味深い気がしている。その当否はさておきリベラルで(とりわけ民主党政権で)実現できなかった社会正義を参政党の下で実現することを夢想しているのである。
24.08.2025 13:28 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0個人的に考える「人柄が悪い例」
①すれ違っても挨拶しない/会釈しない
②基本ダメ出しから入る(褒めない、フォローしない)
③基本他責
④独りよがり。論理がない
⑤言葉がやたらと攻撃的
個人的には①②が最凶。逆に言えば①②さえあればそれ以外は全然許容範囲(自分は)。しかし、世間的には③④⑤揃ってたら結構きついかな。
以前学内の文書で「身の丈に合った国際交流」という文字列を見つけ、身の丈に合ってるのが良いんだったら研究者やめろって思った。
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」(『鏡の国のアリス』赤の女王)
国際交流も研究もそして教育も、①明確なオーディエンス、②そのオーディエンスを狙っている競争相手がいて、③そのなかで自分独自のバリューを出さなければならないという点では同じ。現状維持は衰退。
と思っている。
・自分から喧嘩売ってきて都合悪くなると逃げる(ブロックする)人
・明らかに対象特定してない一般論ツイートで、オレの事だろ!?と言って突っかかってくる人。
なんかパターンあるな。
「もともと同質性がきわめて高かった日本社会」って所与の前提じゃなくてさ、そう見えること自体が植民地主義と同化主義の産物なわけでさ。で、その根っこを断ち切らない(そのための努力をしない)まま新たに接ぎ木されて育った木みたいなものなわけで、日本特殊論はよくないけど欧州と違うというなら文脈を踏まえた「丁寧な議論」をお願いしたい。「生活苦」への安易な接続についてもね(「動機」については2010年代のザイトク会の台頭の際にも散々議論されたけど、当時との異同はきちんとした調査などを踏まえて明らかにしていかなくてはならないと思う)。
www.asahi.com/articles/AST...
みらいの高山幹事長に対してかなり批判的なレスがついてて気持ちはわかるのだが…大学とか学会にいるとこういう方も別に珍しくない…本質は非常に同質性の高いコミュニティのなかでだけ生きていて、話す内容も身内にわかる程度の話しかしない(それでみんな分かってくれる)からコミュ力は低いまま。
youtu.be/4vBs3DL5S2w
4周くらい回って、参政党これなんじゃないかと思えてきた。さまざまな既存の思想と完全一致することはないが、部分的には重なり合っている。確固とした思想・イデオロギーというよりは一種の心的ムード。
27.07.2025 13:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0再分配には財源が必要で、その確保には経済成長が不可欠(増税しないのであれば)。このため、(経済)左派政権も結果としてメリトクラシー化していくのが宿命とも言えるわけで、ブレア政権やシュレーダー政権の「第三の道」はその典型でしょう。
参政党も、理念としては国家主導の再分配を主張していても、現実政治の中では同じ轍を踏むのではないかと見ています。
参政党のジレンマは、外国人や女性(少なくともその一部)を労働市場から締め出そうとしている一方で、再分配/バラマキ政策をしようとしていること。これを両立するためには一定規模の経済成長が必要。つまり、この路線を続ける限りどこかの段階でネオリベ・メリトクラシーに舵を切らざるを得なくなる。
低所得者層を救おうとすればするほどメリトクラシーにならざるをえないというジレンマ。
なので、参政党が低学歴層・低所得者層の利益代表であるという一部にみられる言説は、同党の政策の構造がわかってないのだと思う。
石破政権、意外と長期政権もありうる?
ただ、対抗馬が高市・小泉でなければこうはならなかっただろうから(例えば安倍・菅の前後とかであればこうはならなかっただろうから)巡り合わせがすごいな。
>ポピュリズムとは、有権者を「大衆」と「エリート」に分けたうえで、後者を批判しながら前者の権利や利益を訴える運動である。
これがFactなのか(事実大衆とエリートには明確な利害対立がありエリートが社会を牛耳っているのか)、Discourseなのか(もっと言えば、大衆vsエリートという現実を過度に単純化したプロパガンダなのか)というのはとても大事な論点だと思うのだが、残念ながら研究者も含めて多くの人々がこの点を混同してる様に思う。
toyokeizai.net/articles/-/6...
・生活保守層の関心は、地域共同体、家族、治安、生活安定。外国人嫌悪や明示的な排外主義には興味が薄い。
・排外主義層の関心は、国民アイデンティティ防衛、反移民。国際競争力、産業政策、経済合理性には興味ない。
・日本スゴイ勢の関心はナショナルプライド、歴史認識、文化賞賛。 再分配政策やバラマキなど経済的リアリズムへの興味は薄い。
いまはなんとなく反グローバル・反エリート・反リベラルで結集してるだけで、中長期的には利害対立が顕在化しそう。
身も蓋もないことを言うと、「日本の習慣や伝統を理解していること」というのも結局は社会階層と強く相関していて(茶道・華道続けられる人ってどういう人問題)、まあ右を見ても左を見ても…というのはある。
参政党今は生活保守・排外主義・日本スゴイ勢が対立しておらずどんどん吸収してるフェーズだと思うんだが、そのうち生活保守と後二者で内輪もめを始めるんじゃないかとみている。
(一応このポストの趣旨は、右だろうが左だろうが自分たちのイデオロギー的本質を突き詰めていくと「特定のリソース」を持った集団の存在を自覚せざるをえなくなり、それは社会経済階層と無関係ではない、ということである)
ゼミとか少人数制の授業の中でやっても良いのだが、少なくとも1単位分(8コマ)くらいの時間はプロンプトくんでアウトプットさせて、フィードバックするっていう授業が必要だと思っている。プロンプトきちんと組むためには、目的、完成品のイメージ、そこに向かう問題意識、アプローチすべてが揃ってないとならないので。それがない、とりあえず「AIに投げてみました」みたいなんが多すぎる。
23.07.2025 22:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0