スドー's Avatar

スドー

@stdaux.bsky.social

精神と体力の衰えを感じる今日この頃

712 Followers  |  42 Following  |  603 Posts  |  Joined: 19.05.2023  |  1.5849

Latest posts by stdaux.bsky.social on Bluesky

任意の卒業証書で代用可能(parchment)

01.08.2025 11:08 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
レシピ本の「必要な用具」欄に「羊皮紙」がある

レシピ本の「必要な用具」欄に「羊皮紙」がある

レシピに羊皮紙を出すな

01.08.2025 11:04 — 👍 64    🔁 21    💬 0    📌 0

吸血鬼は招かれないと家に入れない。AIにとって権限設定は絶対だから

01.08.2025 08:56 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

「生成AIに対する質問に猫の話を付加すると回答を狂わせることができる」みたいな話、妖怪に出会ったときの魔除けの呪文みたいで楽しいな

01.08.2025 08:56 — 👍 10    🔁 4    💬 1    📌 0

さすがに絵については「何も考えずに描いている人はいないだろう」という推定がはたらくが(生成AIはともかく)、写真については「何も思想感情をこめずにシャッターを押す」ことは可能なので際どい。動物や乳幼児にシャッターを押させた自撮り写真とかね

01.08.2025 06:48 — 👍 29    🔁 6    💬 0    📌 0

商品のカタログ写真などが裁判の俎上にあがるとき、「そもそもその写真って著作物なの」「著作物だとしたら、そこに込められた思想感情って何なの」というのが争われる

01.08.2025 06:45 — 👍 29    🔁 8    💬 1    📌 0

思想感情を創作的に表現したものが著作物なので、そもそも思想感情がこもってないと著作権が発生しないんですよ(ろくろのポーズ)

思想が強い=著作物性が強い

01.08.2025 06:41 — 👍 49    🔁 14    💬 1    📌 0

「思想が強い」って、今の20代くらいの方からは割と褒め言葉でも使ったりされるのであまり気になさらなくても……というポストがXで流れてきた

自分くらいの世代だとちょっとびっくりしちゃう言葉表現だけれど、「メッセージ性が強い」みたいな意味で気軽にポジティブに使ってる若い方も多いと思うのよ

01.08.2025 06:28 — 👍 54    🔁 19    💬 1    📌 0
蚕の繭のガチャガチャ 相模原市立博物館

蚕の繭のガチャガチャ 相模原市立博物館

博物館のガチャガチャって独特でいいよね

26.07.2025 05:03 — 👍 50    🔁 8    💬 0    📌 0

相模原市立博物館のプラネタリウムの改装が終わったので観に来た。投影機がケイロンⅢに変わって高精細大迫力となり、とても美しい

26.07.2025 02:16 — 👍 12    🔁 0    💬 0    📌 0

いっぱい水分をとれと言われるからいっぱい水分をとっているのだが、トイレが近くなって困るんじゃ

25.07.2025 07:45 — 👍 22    🔁 2    💬 0    📌 0

人が死ぬと肉体を構成していた原子はまた循環するが、魂は帰ってこない。魂の重さは21グラムであるから、1人の死ごとに21グラムずつ地球が軽くなっていく。これが地球の自転が速くなった原因である

25.07.2025 07:10 — 👍 19    🔁 2    💬 0    📌 0

いいですねえ

25.07.2025 05:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

飛び込み相談で昼食をとるタイミングを失った

25.07.2025 05:24 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

佐川恭一『学歴狂の詩』によると、関西における学歴ヒエラルキーで東大寺学園が頂点に立つものとして語られているのだが、今日のSNSにおける東大寺出身有名人の二大巨頭が暇空茜と安達悠司(参政党の憲法案をつくった弁護士)である

25.07.2025 02:37 — 👍 25    🔁 13    💬 0    📌 0

人権擁護のために献身してきた偉大な先達は確かにいる。今でもそういった人々が頑張っている。でもそのイメージに乗っかって、単に高級サラリーマンになりたいだけの人まで公費をもらうのは筋が違うだろうと思うわけね

24.07.2025 03:32 — 👍 19    🔁 6    💬 0    📌 0

法曹は人権擁護に資するのだから公費で育成される必要がある。ふーん。でも本当にそうか?と思ってしまうわけだ。それこそ一定の条件をつけて貸与し、刑事弁護や法テラスをN件受けたら返還免除という形でもいいんじゃないか

24.07.2025 03:29 — 👍 16    🔁 6    💬 1    📌 0
Preview
【2025年4月最新】全国法律事務所ランキングTOP200 - リーガルジョブマガジン 2025年最新版・全国法律事務所ランキングTOP200を発表。2025年1月9日時点の所属弁護士数に基づいたランキングです。

所属弁護士の多い事務所ランキングで、たとえば上位50位までを合計すると7000人を超え、弁護士数の1/7にあたる。そのほとんどは企業法務系の事務所であり、刑事弁護だの法テラス事件だの住民訴訟だのといった面倒くさくて金にならない、だが誰かがやらなければならない、そういう事件とは関わりがない
legal-job-board.com/media/lawyer...

24.07.2025 03:29 — 👍 9    🔁 4    💬 1    📌 0

谷間世代は「俺達だけ不遇」という意識が強く、ブログやツイッターでもそうした怨嗟をよく目にする。が、私も当事者ではあるのだが、当時も今も私は修習中の給付金は廃止されるのが正しかったと思っているので、なんかそうした怨嗟にはいまひとつ共感できない

24.07.2025 03:29 — 👍 5    🔁 3    💬 1    📌 0

修習中は国家公務員に準ずる扱いなので副業ができない。ではその間の収入はどうするか。昔は給与が出ていたが、廃止され、国からの貸与ということになった。しかしこれにも批判が強く、また給付制が復活した。貸与制となっていた世代(修習65-70期)を谷間世代などと呼び、私もそこに属する。今でも国に借金を返している

24.07.2025 03:29 — 👍 7    🔁 3    💬 1    📌 0

司法修習の期間は、昔は2年だったが今は1年に短縮された。全国の裁判所に割り振られ、そこで裁判官/検察官/弁護士の職務について教育を受ける。判決の下書きや被疑者の取調べをやらせてもらったり、司法解剖の見学をしたりもする。法曹三者は職務上、対立構造ではあるのだが、連帯感もある。それは修習中にこうして同じ経験をしてきたからという面が大きい

24.07.2025 03:29 — 👍 9    🔁 2    💬 1    📌 0

司法試験に合格すると直ちに弁護士や裁判官になれるわけではなく、司法修習を経なければならない。厳密に言うならば、司法試験とは「司法修習を受けるための試験」であるわけだ。修習を終えて修了考査(2回試験と呼ばれている)に通ると、晴れて弁護士登録する資格を得ることになる

24.07.2025 03:29 — 👍 16    🔁 4    💬 1    📌 0

アガサ・クリスティの書く剣豪小説にありがちなこと: 秘剣・アクロイド殺し

22.07.2025 11:30 — 👍 34    🔁 11    💬 0    📌 2

電子書籍では[フリガナあり/なし]選択できるとか、難しい単語をタップすると国語辞典が開くとか、そういう進歩を期待したいぜ

22.07.2025 08:15 — 👍 39    🔁 16    💬 1    📌 0

せっかく漫画に興味をもっていても、漢字にフリガナが振ってないとそれだけで幼児や日本語初学者を切り捨ててしまうので、コストや技術的に支障がないなら原則としてフリガナを振ってほしいなあ

22.07.2025 08:09 — 👍 99    🔁 42    💬 2    📌 1

これは逆に、「あれが気に食わないから法律で禁止しよう」という短絡にもつながる。「嫌いだし批判は続けるが、しかし法律=国家権力が介入すべき話ではない」というスタンスが取り得ない

20.07.2025 07:34 — 👍 33    🔁 8    💬 0    📌 0

あとは著作権か。生成AIについても、著作権侵害だ、いや機械学習は許されているという「違法か合法か」の話に帰着してしまう。では長期的にみたとき、どのような制度をつくることが望ましいのか、どういう状態を善とするのかの話につながらない

20.07.2025 07:31 — 👍 34    🔁 6    💬 1    📌 0

表現の自由以外で言うと、転売屋問題とか。「法律で禁止されていないからセーフ」「チケット転売は法律で禁止されたからアウト」みたいな話がすぐ出てくるが、そもそもなぜ転売してはならない/してよいのかという深掘りができない

20.07.2025 07:28 — 👍 30    🔁 6    💬 1    📌 0

世の中にはいろんな価値観がある。善悪の基準も人それぞれである。そうした多様性を包括するために法律という最小限のルールを作り、社会運営のよりどころとした。だから社会について語るときはまず法律を出発点に語らざるを得ない……という抑制的な諦念ならまだわかるのだが、なんか法律以外に価値基準がない人が多いなというのが少し気になっている

20.07.2025 07:26 — 👍 67    🔁 16    💬 1    📌 0

𝕏でも何年か前にちょっとやり取りしてビックリしたのは、表現の自由といつも騒いでる人たちが主に反対してるのは市民側からの批判が何らかのキャンセルに繋がることで、権力側(国家や警察)によるキャンセル(法で禁止とか)には許容的な態度だったことだよね。「法で禁止されたら仕方がない」って。

つまり権威主義的であるわけで、そういう人たちが「表現の自由」を謳っているのだなぁ、と感慨深かった┐(´~`;)┌

20.07.2025 01:28 — 👍 459    🔁 231    💬 2    📌 8

@stdaux is following 20 prominent accounts