お久しぶり、元気です
12.06.2025 08:56 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@sugakobaxxoo.bsky.social
肉が好き
お久しぶり、元気です
12.06.2025 08:56 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』を先日読み終えたが、ここで解説されていた「デジタル領主」の概念を知っておくと、"AI戦争"がここまで醜く激甚化する理由や、最近のマスクのXとAIに関する挙動などが(イヤな感じに)納得がいってしまう。
マスクは確かに世界一の億万長者ではあるが、あくまで本業は(今はどうなのか若干よくわからないが)自動車会社であり、真の意味での「デジタル領主」にはまだなれていない。そのための足がかりがTwitter買収であり、つい先日のXAIだかなんだかとの統合ということか。
気が滅入るけど面白い本なのでオススメ
そこでイエスは言われた。「これは、何のバナー、何の広告か。」
彼らは「エロ漫画のです」と答えた。するとイエスは言われた「それではエロい広告はエロいサイトに、普通の広告は普通のサイトに貼りなさい。」
(新民明訳 マタイの福音書 22:20-21)
動物の死骸を漁るハゲワシは、「嫌われ者」の鳥といえる。 羽毛のない頭 折れ曲がった鋭いくちばし 腐肉を食べる特殊な食生活に適応した その風貌や行動に「死神」のような恐ろしげなイメージを持つ人は多い。 だが真に恐ろしい事態が起きるのは、 その「死神」が姿を消した時なのだ…。 インドにはかつて 5000万羽もの ハゲワシがいた。 そこらじゅうにある 牛の死骸という 「ごちそう」を探して 空を飛び回っていた。 しかし、数十年前…その 「ごちそう」に異変が起きた。
きっかけは、家畜の炎症などを 抑える「ジクロフェナク」という薬が 牛に投与されたことだった。 だがその薬は、ハゲワシには 「毒」に他ならなかった! 牛の死骸を食べたハゲワシが、 腎臓の病気になり、次々と死亡。 わずか10年で、 ハゲワシの個体数は 5000万羽から、 たった数千羽に激減! リョコウバトに匹敵する 史上最速の減少ぶりだ。 リョコウバト 何十億羽もいたのに一世紀で絶滅 ハゲワシがいなくなると、 家畜などの死骸が放置され、 病気が蔓延したり、 生活水が汚染されたりした。 野良犬の個体数も増加し、 狂犬病の発生率が上昇。 「死神」の消滅が、「地獄の釜の蓋を開けて」しまったのだ。
ハゲワシの急減が原因となって 死亡したと思われる人の数は なんと5年間で「50万人」に達した。 死亡率は「4%」もの増加を記録。 金銭的コストを試算すると 690億ドル(10兆5076億円)の 大損害になったという…! インド政府は2006年に、 ジクロフェナクの使用を禁止。 手痛い教訓を得たインドの人々は、 ハゲワシの復活に励んでいるようだ。 生態系にとって不可欠なハゲワシは、「死神」どころか、 人々から「死」を遠ざける「守り神」だった。 愛らしい外見ではなくても、 そうした動物が絶滅すれば、 惨事が起こった後、呆然と こう呟く羽目になるだろう。 人々を守っていたのは、 「おまえだったのか…」と。 (イラスト) ハゲワシに石を投げる人々に銃口を向けるごんぎつね。
「死神」っぽくて嫌われがちなハゲワシが、いなくなったら何が起こった? 答え→「50万人も死んで10兆円以上の大損害」…という恐ろしい最新研究に基づく #いきものニュース図解 です。ハロウィンには、恐ろしげな生きものの大切さに思いを馳せましょう🎃
31.10.2024 08:53 — 👍 670 🔁 321 💬 1 📌 11「OTC薬(薬局で買える薬)の保険外しは高額療養費制度改悪の比ではなく①皆さんの医療費自己負担が増える②混合診療化の入り口にされる つまり「診療のみが保険で薬は保険外」の入り口になります。それにより民間保険も値上がり、喜ぶのは商売にしたい保険会社だけ」
ほんまに国保骨抜きにして外資にご褒美もらいたいクソ議員、ほっておくとあからさまにやってくるので怖い 普通に国賊でしょ
人が増えて、またこの投稿を貼っておいたほうがいいタイミング?
Blueskyにいる出版社のアカウントをまとめています。
各社をフォローしなくても、このフィード(とよばれるBluesky特有のしくみ)をピン留めしておけば出版社アカウントからの発信がまとめてチェックできます。
加えて、もしよければついでに河出のフォローもよろしくお願いします。フォローしなくてもリストで見られますが、たんじゅんに私の励みになります。
bsky.app/profile/did:...
narasige.hatenablog.com/entry/2025/0...
「情勢を一挙に激化させたのは、東京追放の街の紳士 武林くんの策動によるのだ」
#東海汽船
やあ久しぶり
27.02.2025 00:56 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0💫今日のニュースまとめ
🍚メンタルが弱ったら天丼だぞ。油脂と塩分と炭水化物を摂取すれば、世の中の大概のことはどうでもよくなる。神は人類をそのように造りたもうたのだ
https://www.karzusp.net/archives/20112414.html
天丼は心の安定剤。
人体は、脂と糖分で脳内快楽物質がドバドバ出るように設計されているので、フィジカルからメンタルを立て直すのも作戦です。
「トランプはクリーンエネルギーを廃止したがっている。もう遅すぎる。」NYタイムズ(ギフト記事)
パリ協定からの離脱、化石燃料掘りまくり号令、補助金の凍結など、気候変動対策や再エネを破壊しようと頑張るトランプ政権だが、破壊するにはもう「遅すぎる」かもしれない。
バイデン政権下のインフレ抑制法と超党派インフラ法は、全国の共和党地区に利益をもたらしており、現在の大規模なクリーンエネルギー普及の流れを阻止することはトランプにも難しい。
つまり2020年に一度トランプを阻止したことは、地球環境にとって決して小さくない意味があったと思う。
www.nytimes.com/2025/02/11/o...
「東京サラダボウル」ドラマPが「安全な側から見ている」と指摘され気づいたこと
gendai.media/articles/-/1...
〈「台本のこの部分に『ベトナム人が〜』という文章がありますが、これを『日本人は~』に置き換えたらどんな気持ちがしますか? やっぱり安全な側から見てますよね?」と言われて初めて…〉
推しの復帰配信が終わったので、ちょっとした好奇心で「USAID」で検索かけて動画をいくつか流してみたら、YouTubeのホームが見事に「そういう感じ」に染められてしまい、非表示にしてたはずのあの人やあの人の切り抜きをお薦めされて怖くなった。これが50代から60代の、つまりはわたしとほぼ同世代の男性(の一部)が見ている風景か、と思ったら寂しくもなった。そうやってクリックを繰り返して得たものは果たして「思想」だろうか。サジェストの仕組みやUIデザインは中毒性を齎すように作られている。そこから抜け出すのに必要なのは正しい思想の啓蒙なんかじゃなく、ダルクが依存症患者に与えるような気づきの介助ではないか
11.02.2025 10:06 — 👍 136 🔁 60 💬 1 📌 1> 全国保険医団体連合会の本並省吾事務局次長(略)は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。
12.02.2025 02:20 — 👍 30 🔁 42 💬 0 📌 0トランプ政権が米国際開発庁の職員を休職処分としたことに関連して、イーロン・マスクが根拠のない情報を拡散している件にですが、今回の動員に用いられたネットワーク構造は細かく分析した方が良いかもしれません。
マスクは今後も自分のプラットフォームを政治的に利用し、自分の主義主張への支持を広げるため、同様のネットワークを動員する可能性があります。
apnews.com/article/usai...
SKATING!!
09.02.2025 11:30 — 👍 1804 🔁 388 💬 4 📌 1Xのおすすめ欄、ただ見てるだけでリポストみたいな内容の話ばかり目に入って世の中に絶望して変な気を起こしそうになるレベルなので早く全員ブルスカに移動して来てほしいよ。。。
ブルスカは整地して道は敷かれてるのに全然家ができない失敗ニュータウンみたいである
> 1999年に悪ふざけの場として開設された匿名掲示板「2ちゃんねる」は、社会の諧謔的見解がインターネットを介して文化に流れ込み、現実世界の混乱や政治的過激主義へと変貌していく過程をいち早く示した。
> 日本のイラスト・エンターテインメントのDNAには、多様性、広義、クィアなどが深く組み込まれている。しかし、それらの概念は、今のアメリカの指導者らにとって、「禁句」に値するするものとなっている。なので、漫画やアニメ、そしてそれらの信じられないほと多様なファン層が、公的な監視に置かれるのは火を見るより明らかだ。
検索するともうBlueskyも人種差別とか排外主義とかの投稿がモデレーションで追い付かないくらいあるし変な人に絡まれることも増えてて思ったよりも過酷、でにそういう極端な主張が強制的に表示されることはあまりないし、反動勢力に勢いがあるようには見えないし、ヘイトビジネスにも結び付かないからXよりもはるかに体感上の治安は良く見える(見えるだけで、それでもひどい被害に遭っている人はわりといるんだろうなとは思う)
08.02.2025 04:53 — 👍 182 🔁 49 💬 0 📌 1「反キリスト教的偏見」根絶へ トランプ氏、大統領令に署名:時事ドットコム
>米政府内に「反キリスト教的偏見」を根絶するための組織を新設する大統領令に署名した。
公務員を粛清したり、かと思えばろくでもなさそうな組織を立ち上げたり。
www.jiji.com/jc/article?k...
「社会における反キリスト教的な暴力行為を徹底的に訴追させる」、なんでもいけそう。日本の漫画やアニメも危ないですよ。
07.02.2025 07:06 — 👍 140 🔁 90 💬 1 📌 4これはよい(というか悪いというか)一覧表。
朝日:トランプ氏が大統領令に続々署名 一目で分かる政策一覧 digital.asahi.com/articles/AST...
帯がこうなっていた
07.02.2025 09:15 — 👍 278 🔁 127 💬 0 📌 2良い意味で生きてるという実感を得られている状態の時に、ふと「上島竜兵とロビン・ウィリアムズが見限った世界に生き続けるのか」と頭に浮かんできてなんかどうでも良くなる。
29.01.2025 14:04 — 👍 39 🔁 4 💬 1 📌 0#刺さる人に届け一次創作祭り
06.02.2025 06:04 — 👍 43 🔁 12 💬 1 📌 0第二次世界大戦/太平洋戦争における日本の戦争責任について、戦前から80年以上軍、メディア、市民それぞれの状況が掴めず「メディアが牽引した」「軍部の暴走が」と市民無辜の言葉が時々出てくるが、この半月ほどのアメリカ見てるとすべてが混然一体としていて、無力も支持も現実逃避もすべてファシズムの糧になる、ゆえに市民の戦争責任とはこのようなものだ、ということが分かりやすい。日本が明治維新からの緩くつかみにくい潮流であったように、アメリカも最初のトランプの立候補(あるいはオバマの当選)からの潮流だったであろうこともなるほど…となる
06.02.2025 05:44 — 👍 106 🔁 36 💬 2 📌 1「女のことを解ってるつもり」なのが、些細な描写ではみ出てしまうみたいなのは、あるよね。無理して解ってるフリしてる息切れ箇所みたいな。
身も蓋もない部分は解ってるけど、でも芯の部分を解ってないみたいので、そういう描写や結論になんのかなみたいな。
『侍女の物語』で、女性が人権をはく奪されて性奴隷兼生きた子宮扱いされる近未来アメリカを描いたマーガレット・アトウッドはカナダ人で、アメリカの宇宙開発基本的に宇宙の軍事利用であって探検だの夢だのは付け足しに過ぎなかったのではという事実を、ファシスト化したアメリカの「宇宙軍」が世界に核ミサイルの雨を降らせる「軍用機」で描いたスティーヴン・バクスターはイギリス人なんだよね。もちろん自国の暗黒面と対峙できる書き手はアメリカにもたくさんいるけれど、同じ英語圏でかつアメリカと微妙な距離のある国の人のほうがより率直に書けるというところはあるかもしれない。
05.02.2025 03:53 — 👍 149 🔁 58 💬 0 📌 0最近のアメリカがらみのニュースを見ていると、どうしても『侍女の物語』のギレアデ共和国がチラつくんですよね。最初に読んだ時は「さすがにこんなことあるか〜」と思ってたんだけど、アトウッドはアメリカという国をよく観察していたんだなあ
05.02.2025 03:30 — 👍 106 🔁 42 💬 1 📌 0ファシストのあほがイキってる時は読書に限るので『市民的抵抗 非暴力が社会を変える』を読み始めたが、面白いし元気が出る。
ここ120年ほどの間に世界で勃発した革命(627件くらい)の暴力/非暴力それぞれの成功(=政府の転覆、独立の達成など)率を示す「革命の成功率」グラフも載ってるので、パワポで上司にプレゼンしよう。
非暴力による抵抗は「ぎょっとするくらい成功率が高い」という。暴力革命の成功率が26%程度の一方、非暴力革命は50%以上も成功。
「これは驚くべき数字である。なぜなら、この数字は、非暴力は弱々しく効果も乏しいが、暴力行為は強力で効果的だという、一般的な見方をひっくり返す数字だからだ。」