Atsushi KUMAKI's Avatar

Atsushi KUMAKI

@anteros.bsky.social

音声詩、企業小説、警察小説、ガジェット、最近はバンド・デシネばかり読んでる。 X : @anteros

70 Followers  |  100 Following  |  180 Posts  |  Joined: 03.08.2023  |  2.0005

Latest posts by anteros.bsky.social on Bluesky

Post image Post image

『Autopsie』読了。3巻本の第1巻。それぞれ違う監察医が主人公になるようだ。スウェーデンの女性監察医が、被害者が両手両足を切断されるという猟奇殺人事件を追ううちにその事件に巻き込まれるという話。
表紙に書いてあるように原作が実際の監察医ということで、正直最初は監察医のお仕事ものかなと思っていたが、あまり監察医が実際に何をしているかという話ではなく、どちらかというと北欧神話と結びつく猟奇的な事件にフォーカスが当てられていた。まあどこの国でも監察医が捜査なんてしないでしょう。

22.11.2025 12:58 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『La Légende des Stryges』第1巻読了。エジプトのピラミッドから謎のミイラが出てきて、それがめちゃめちゃでかくて、どうやらこれは人間ではなく神なのではないか、という考古学者に対して、謎の組織のようなものがやってきて…みたいな話。
というわけで写真の左下のコマは縮尺が間違っているわけではなくこのくらいの大きさのミイラである。実はこれは『L'Univers des Stryges』というシリーズの一部で、それぞれ独立した話らしいのだが、その5作目のようだ今日読んだ中で一番面白かったので、もしかしたら最初の作品から読むかもしれない。

22.11.2025 12:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Le Jour avant le bonheur』読了。エルリ・デ・ルカの小説のアダプテーション。孤児の主人公が自分が引き取られたアパートの4階にいた女性が気になっていたが会うことができず、そのまま10年以上たって…という話。
表紙もそうだが、背景が黄色系の色が基調で、日が傾いたころの何というか寂寥感というか切なさというか、そういうのがずっと貫いていて、なかなか独特の読後感があった。

22.11.2025 12:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Mimésia』読了。なんかAIが世界をコントロールしてる世界の物語で、そこでは模倣によって作られた芸術作品が禁止されているのだが、たまたま禁止されている胸像を拾った人が当局に追われるというSF的な話。
カラーリングの影響が大きいと思うが、色遣いが均質な色ではなく、また線も直線ではないところもあって、なんとなく諸星大二郎的なテイストがあり、エンディングのシーンも非常に諸星的カオスっぽいものを感じる。

22.11.2025 12:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Rojava』読了。タイトルは主人公のスナイパーの名前。イスラム国と戦うクルド軍の女性部隊の兵士の物語。主人公はユーチューバーの取材を受けて人気が出たのちに当該の部隊に入隊し、いろいろやらかしをしつつ…という感じ。
第1巻で全何巻かわからないが、まだ物語が本格的に始まっていない感じ。最後につらい感じにはなるが、全体的にみんなほがらかで重大な危機が訪れるとかは今後になるのかなと。それもあってか目が行ったのがどちらかというと背景で、戦場となっている廃墟がゲームでよく見たな、という感じでわりと引き込まれた。

22.11.2025 12:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Les Météores』読了。25年のアングレームの審査員特別賞を受賞。これは評価が高いがほかのアングレームのほかの賞に引っかからなかったものに与えられるものらしい。隕石が落ちようとしているところで働いてたり住んでいたりする人たちの群像劇というか。
横長の版型が特徴的だが、何よりも色合いが素晴らしかった。全体的に薄暗い淡い感じの色調で全体的につらい感じを醸し出している。まあこれは何か賞をとってしかるべきでしょう。

20.11.2025 14:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Cyborg』第2巻読了。1巻では素子過ぎる主人公が出てきたが、その主人公が今回はわき役というか仕事のパートナー的な存在になって登場する。主人公は母親の謀殺に巻き込まれ手足を失う大けがを負ったが義手義足をつけた「トランスヒューマン」として事件を解明しようとするという話。
全5巻が予定されており、3巻はすでに発売されているので近いうちに買う予定。戦闘シーンが多いのだが、なぜか淡白でいまいち盛り上がりに欠ける感じがする。このシリーズは原作が一人で作画は各巻で別々の人が書いているので、次巻以降は期待したい。

20.11.2025 13:55 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Chroniques de la Nationale 7』読了。フランスの国道7号線はパリからリヨンなどを通って地中海の方に向かう国道。ここを通るドライバーというか車にフォーカスをあてた短編集のようなものかな。
やはりこれを読むと特に色遣いだと思うが、リーニュ・クレール的なものと車の描写って合うのではないかと思う。だんだんこの手の車の作品を読むのに心地よさを感じてきた。それに比べてこの作品では人間をかなり適当に書いてないか? とか思うが、それはそれでちょっと面白い。

20.11.2025 13:41 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Silent Jenny』読了。今日届いたものをさっそく読んだ。例によって素晴らしい。ミツバチがいなくなったために植生とかが全く変化してしまった世界でミツバチを探す主人公の物語。
最後の方ぐわあと盛り上がってもうヤバかった。ネタバレもしたくないしそのヤバいシーンとかもさらすのは違うと思うので、穏当なページをさらすが、おそらく今まで読んだBablet作品で一番盛り上がったのではないかという気がする。

17.11.2025 09:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『L'Âge d'eau』読了。多分2巻で完結だと思うが、両方読んだ。素晴らしい。ストーリーとしては水位が上がっていく世界で多くの人がいろんなところに不法に住むようになって…みたいな話だが、正直あまりつかめてない。読了後にあらすじ読んだら知らない情報があった…。
何よりもそれぞれのページが素晴らしい。写真は2巻冒頭のシーンだが、この見開きで読んでよかった感があった。何というかストーリーと見せるべき絵が乖離している感じがあって、絵を見るためだけに買ってもいいのではないか。

17.11.2025 03:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Flic』読了。一応専門(?)なので警察がメインで描かれているものはなるべく読むようにしている。原作者の人はどうやら少なくともこの本が出た当時は現役の警察官だったらしく、これは読まなければいけないなと。フランスは現役警察官が本を出せる国である。
作品としてはこれをバンド・デシネといっていいのか、フキダシはほとんどなく、絵とナレーションというかそれについた文章で構成されている。これといった物語があるわけではなく、警察官の業務の内実を示すといった感じか。最近警察のルポものがいくつか出ているが、その源流の一つかな。

17.11.2025 03:29 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Les Âmes noires』読了。Bulles du travailという情報がとりにくいバンド・デシネの賞があるのだが、25年度の候補作になったと思われるもの。中国で石炭を運んでいる仕事をしているが、自分のトラックが盗まれて…という話。
リーニュ・クレールといっていいのかわからないが、輪郭線がはっきりしていて、何というか閉塞感のようなものが現れているなという気がした。企業とか労働の表象に興味がある自分としては、一人で頑張っている感じで、あまりそういった興味を満たすものではなかった。

17.11.2025 03:15 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Ce que nous sommes』読了。SF。記憶がすべて外部化した100年後くらいの世界で、急に主人公の気分が悪くなって気が付いたら自分の名前も含めて記憶が全くなくなっていて…という話。
いわゆるワンショットで、この設定だと結構壮大な話にしてもよかったのかなと思ったが(絵柄が以前読んだ『Islander』に近いからかもしれないが)、思ったよりスパッと終わった。

16.11.2025 12:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Entre elles』読了。夏休みになんか臨海学校的なところにいろんなところから生徒が集まって、主人公がいじめられて…的な話。そもそもいじめ的な話が苦手なのだが、幸いわりと短めな話でつらい話ではなくてよかった。
ちょっと面白かったのは、そこに英語圏の人たちがいて、その人が話すときは名詞の性別とかが間違えていることだ。この写真がそうであるように複数回そういうケースがあるので、おそらく意図的なんだろう。

16.11.2025 12:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Soli Deo Gloria』読了。神聖ローマ帝国に生まれた男女の双子がその音楽の才能を買われて孤児ながらいろいろ活躍する物語。女性の方は声楽、男性の方は楽器の演奏と作曲。
基調はモノクロだが、音楽の演奏や歌のシーンでは一部カラーが使われ、そのシーンが非常にコントラストになって印象的。読みながら早く歌わないかな、とか思ってしまった。

16.11.2025 12:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Les Sanctuaires』読了。原因不明の足のしびれに襲われたアニメーター志望の主人公が恋人のいる日本とフランスを行き来するという物語。だがだんだん変な方向に話が向かっていく、という自伝的物語。
とにかく主人公が訪れる日本、とりわけ高松の描写が細かい。私自身は一度くらいしか行ったことないが、なんとなく土地鑑があるのでは、と思わせる。「かぼちゃの馬車」というラブホテルがあるのか…。

16.11.2025 11:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

La belle affiche de Dominique Bertail pour bd BOUM 2025. C'est à Blois le week-end prochain. 🥳

15.11.2025 10:53 — 👍 6    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Islander』第1巻読了。どうやら全3巻らしい。ちょっと背景がよくわからないのだが、ヨーロッパ大陸の政情が不安定になったのかみんな逃げ出そうとしてイギリスは鎖国してという状況でアイスランドに行くが、そこで密入国者として追われて…という話。
バンド・デシネではあまり多くない印象だがアイスランドのわりと壮大な風景が見開きで描かれることが多くてそこは見ものだった。ただ背景を含めてわからないことが多く、とりあえず続刊も読むでしょう。

15.11.2025 13:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『La Dent』読了。今のコンゴ民主共和国の初代首相になったルムンバの物語。わりとちょくちょくアフリカを舞台としたバンド・デシネは見かけるのだが、読むのは初めてかもしれない。生まれて初めて行ったライブがパパ・ウェンバなだけに非常に興味深かった。
そのわりにはこのあたりの歴史を全く知らなかったので、勉強になったし、部下として一瞬だけモブツが出てきたときにはちょっと盛り上がった。確か中学の時にモブツが新聞の小さい記事に載って気になったので大使館だかに問い合わせた記憶がある。

15.11.2025 13:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

『Rouge signal』読了。これ今週まとめて読んだ中で一番よかったかな。ストーリーはインセルの話、ってくらいであまりどうということもないのだが、作画が素晴らしい。彩色の重要さの例として授業で使いたい。
写真はクラブでのシーンだが、リーニュ・クレールと全く反対で輪郭線が全くなく、クラブってむしろこういう感じなのだろうなあという説得力を感じる。こういうシーンを見たくてバンド・デシネを読んでいる感じさえある。
なお、巻末に謝辞があって、ネイルのデザインに関して横尾忠則の作品を参考にしたとあって、こういうのも許可をとってるんだなあと感心した(なぜか言及しているページ数が間違っているようだが)。

15.11.2025 12:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Renault』読了。クルマものだと思って読んだが、どちらかというと伝記だった。副題のmain noireというのは技術者であるルイ・ルノーが機械いじりで手が真っ黒になっているということだと思うが、話のほとんどは会社経営だった。
車がいろんな形で表現されているとそれなりに興味が持てるが、車の表現はほとんどない感じかな。

15.11.2025 12:35 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Sibylline』読了。副題にエスコートガールの物語、とあってちょっと辛い話なのかなと思ったが、確かにつらいが思ったほどでもなかった。友達って大事。あとがきを読むと物価が高くて現在のフランスの学生の相当数が日本でいうパパ活的なことをしている、という話をしていて、純粋にフィクションとして読むべき話ではないんだろうなと。
ちょっと気になったのが女性が値踏みをされているシーンを会社かなんかでプレゼンをしているシーンになぞらえていて、フランス語圏における企業や労働の表象としてちょっと重要かなと思った。

15.11.2025 11:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『La Terre verte』読了。グリーンランドでイギリスから逃れてきたリチャードが王にまで上り詰めてその後に…、という話。これも固有名詞がフランス語的にどう読むかわからず大変だった。
各章の始まりが写真のように見開きでわりと壮大な感じで描かれていて、賞が終わるごとにちょっと楽しみになっていた。

15.11.2025 11:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Krimi』読了。フリッツ・ラングと彼をめぐる不審な死を捜査しようとする刑事の話。時代が時代だけに非常に暗い感じの演出になっていて、話と絵や構成が非常にあっている感じがしてよかった。
またたまにこの写真の右下のような渦巻き状にコマを読む構成があったりしている点も面白い。しかしドイツ語の名前が読めなくて非常に難儀した。

15.11.2025 11:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Les Gorilles du général』読了。Gorilleとはゴリラのことだが、要人の警護のことでもあるらしい。シャルル・ドゥ・ゴールの4人の警護の話。ストーリーとしてはフィクションだが、4人の警護やもちろんドゥ・ゴールは実在の人物。
最初いきなり大統領の葬式から始まるがこの4人の警護が集まってからおそらく大統領の詩によって解散するまでの話だが、どうやら3巻本になる予定でその1巻目。アルジェリア関係でいろいろ不安定な時期でもあるのでアクション多め。まあ続きも読むでしょう。

10.11.2025 12:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Ange Leca』読了。1910年のパリの大洪水が舞台。実際に起こったこととは恥ずかしながら知らなかった。そこで起こったバラバラ殺人事件を記者が刑事とともに解明するという話。
ちょっと気になったのは主人公が記者であるということで、よく考えるとバンド・デシネのミステリーものでは記者が主人公であることが多い。先日読んだ『Le Gang des pinardiers』もそうだし、『Ric Hochet』もそうだった。今後気にしながらいろいろ読んでみよう。

10.11.2025 12:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Un océan d'amour』読了。ちょっと前のものだがレビューサイトで満点だったので買ってみた。セリフがないサイレント。表紙がイワシ缶になっている。船乗りが難破したり海賊に襲われたりして帰れなくなったのを奥さんが世界中駆け回って探して…、という話。
サイレントなのでページをめくるのが必然的に早くなるのだが、それに合わせたようにスピード感、緊迫感があって満点に偽りなしといった感じがした。

10.11.2025 12:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Le Polar』読了。おそらくTokyo BDフェスティバルでモルヴァンさんが批判していた「ウィキペディア風バンド・デシネ」というものだろう。特定のテーマについてわりとまとまった知識が得られるものというか。で、ミステリーについて。Franck Thilliezの序文。
その中で日本についての紹介もあるのだが、翻訳の関係か小説よりも圧倒的にマンガに紙幅が費やされていて、マンガにおけるdétective(探偵/刑事)としてなぜか池上遼一が多いのと、両津勘吉があるのが驚いた。カイジもいる。ともかく警察小説について本を書いているのだがミステリーについての知識が全くなかったので勉強になった。

10.11.2025 10:47 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

全然にてない竹内結子と貫地谷しほり。

09.11.2025 06:35 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

『Buglands』読了。これは英語からの翻訳だろうか。巨大な虫がいる世界。いろんな人が行方不明になる謎を探ろうとする女性の話。正直最後びっくりした。
一つ気になったのは砂漠とか荒野という舞台について。この作品自体はそのようにはみなされないだろうが、これはおそらくウエスタンを考えるうえで重要なのだと思う。なぜ砂漠とか荒野がバンド・デシネで好んで描かれるのか。これは狭義のバンド・デシネに含まれないだろうが。

08.11.2025 15:37 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@anteros is following 20 prominent accounts