1〜2枚目はマイコダニ、3〜4枚目はスベスベマンジュウダニの若虫です。(一眼レフで撮影した個体をスマホで撮影してます)
今年見つけて嬉しかった2種。二つとも都内の低山での発見で、案外身近なとこにヘンテコな生き物が棲んでいます。
マイコダニは落ち葉をひたすら丹念にめくってくのが良さそうです。土と接してるかそれに近い層の湿った落ち葉が良いのかなと思いました。
@bufoninus.bsky.social
土壌動物写真家 soilfauna/カニムシ/Pseudoscorpion/ザトウムシ/opiliones/ 超高倍率マクロ/「土の中の美しい生き物たち」(朝倉書店) / http://bufoninus.blog47.fc2.com マメザトウムシの人 https://suzuri.jp/bufoninus 黒柴が好きです。
1〜2枚目はマイコダニ、3〜4枚目はスベスベマンジュウダニの若虫です。(一眼レフで撮影した個体をスマホで撮影してます)
今年見つけて嬉しかった2種。二つとも都内の低山での発見で、案外身近なとこにヘンテコな生き物が棲んでいます。
マイコダニは落ち葉をひたすら丹念にめくってくのが良さそうです。土と接してるかそれに近い層の湿った落ち葉が良いのかなと思いました。
今年6歳くらいのアズマヒキガエル。野外で捕まえてきた個体だからか11月から3月いっぱいまでは毎年一切餌を食べなくなるのですが体型はいつも変わらず。4月に入ると爆食し始めます。
01.03.2025 10:43 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0ですです。この時期だと暖かい雨が1番良いのですが、あとは夜でもあまり気温が下がらない日とかです。産卵はそういう日にばっとやって、ただ寒いだけの日だとシーンとしてることも多いんですよね。。
暖かい日なら昼でも活発に繁殖行動見れたりするのでぜひ。
関東はナガレタゴガエルが産み始めていて、ヤマアカガエルも結構産んでましたよ!良い雨が来たらまたどかっと増えそうですが週末は気温低めでどうかなという感じですね…
18.02.2025 09:07 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0こっち載せ忘れた。指先の黒い物体です。ナガレタゴ探しで水に手を突っ込んだりひたすら石めくってたら油分を全部持ってかれてカサカサになりました。
11.02.2025 12:33 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0スベスベマンジュウダニ Conoppia palmicincta の若虫と成虫
若虫は1mm未満という小ささですが信じ難いほど美しいステンドガラスのような毛をもちます。肉眼で見るともの凄い地味なんですが…笑
成虫は1mmちょいあり比較的大きめの種。どこにでもいそうな見た目ですが特徴を抑えれば野外でも簡単に識別できそうです。
海岸林から標高800mほどの山地まで見ているのでたぶんいろんなところにいると思います。若虫は真冬と梅雨前に様々な成長段階で見ていますが他の季節にもいるかもしれません。
1枚目は現地で手持ちで20枚撮影し深度合成したものです。
ナギサノシタタリっていい名前ですよね。分布は広いですけどピンポイントな環境を探さないとなかなか見つかりません。
31.01.2025 01:44 — 👍 13 🔁 2 💬 0 📌 0昨日10時前に帰宅→10時半寝る→5時トイレで起きて二度寝→12時の今起きる。めちゃくちゃ寝た。
函館のハセガワストア前でたくさん飛んでたカモメ。
cagilis.base.shop
ひっそりとBASEで写真パネルの販売(受注生産)を開始しました。これから随時増やしていきます。
宜しくお願いします。
ブルースカイの存在を忘れていたので久々に投稿。初夏のコテングも良いですな。
30.05.2024 07:47 — 👍 17 🔁 3 💬 0 📌 0今週は急遽呼ばれて少し遠方の学童へ。女子比率がすごい高いのですが人生で最もモテているかもしれない。
今日やっと晴れたので外遊びでバスケなどもやりつつ花壇の植木鉢を一緒にひっくり返して虫探しにも付き合ってくれました。冗談まじりの悲鳴も少し聞こえた気がしましたが、名前や生態が分かるとなると片っ端から持ってくるのでプチ観察会みたいになりました。明日もギリギリできるかなー。
そうなんです。仕事柄年中山に行ってるもので。コロナの時もメガネの曇りがなかなか大変でした。。
鼻には来なくても不快なことに変わりはないですよね…本当に憎たらしい…
ちょっと息が上がった時にやはりメガネが曇ったので使いはしたものの敬遠しておりました。もはやそういう時は防塵マスクもつけずに鼻にティッシュ詰めるしかないのですが…苦笑
街中では花粉症ほとんど出ないのでとりあえずは今年はこの防塵マスクで通してみようかなと。
使い始めて2日目、ここ数年で一番感動してるかもしれない。車を見ると大量の花粉が付いてて引くのだけど、このマスクのおかげで花粉症ほぼ出ない(お昼食べる時とかは外すのでその時に少し吸い込んじゃう)。
こんなになんの憂いもない本州の春は初めてです。重度の花粉症もちとしては全花粉症患者に推奨したくなるレベル。
花粉症対策に防塵マスク買ってみましたが密着度すごくてほぼシャットアウトできそう。息切れするような動きには向いてないけどそうじゃないなら最高のパフォーマンスを見せてくれそうです。寒いとこ出てもメガネ曇らないし花粉の時期に思い切ってフィールドに出ることができそう。
08.03.2024 12:14 — 👍 12 🔁 2 💬 1 📌 0誰が誰なのか分からんのでとりあえずわかる人だけフォローを返してみた。
20.02.2024 11:07 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ちょうど去年の今頃ツルギマイコダニを見つけたようです。体長0.2mmほどで全北区(ユーラシア大陸やアメリカ大陸など)に広く分布しますが野外で生きた状態での撮影は初めてと思います。網目状でうちわ型に広がっている部分や、剣状に伸びている部分(和名の由来)は実は背毛で極めて特異的な形態をしています。このくらいが肉眼で見つけられる限界かなぁと思っています。いる所とのコントラストがあって動いてないと発見はほぼ不可能に近いです。まだ見たいなぁ。
15.02.2024 08:33 — 👍 12 🔁 0 💬 0 📌 0朝寝気持ちいいすよね。
僕はこの時間に一度スッキリ目が覚めてしまうタイプです笑
おはようございます。
12.02.2024 19:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0せっかくなので。マメザトウムシ、コイソカニムシ、キヌトビムシ科、キクガシラコウモリのコロニーとテングコウモリ。
10.02.2024 12:50 — 👍 52 🔁 6 💬 1 📌 0とりあえず登録だけ。
08.02.2024 10:45 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0