Claude Codeでのコーディング量が増えたのでMax(小さい方)のプランへ。Opus使い放題かと思ったらそんなことはなかった(limitがかなり早くくる
11.08.2025 08:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@suma90h.bsky.social
twitterでもsuma90hというidで暮らしていたprogrammerです。趣味と生活と、もしかしたら技術的(私的な発言)なことも発言します
Claude Codeでのコーディング量が増えたのでMax(小さい方)のプランへ。Opus使い放題かと思ったらそんなことはなかった(limitがかなり早くくる
11.08.2025 08:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近テストおじさん(テスト整備業務)をやっていることが多め CIもっと速くしたいな、やっぱり
07.08.2025 15:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日のClaude Code業はリファクタリングとチューニングで終わった...
20.07.2025 12:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分よりAIのほうがカシコク(言語処理系の)コード書くんだから仕方ないと言いつつ、仕事コードはプロンプト書くより自分で書いた方が早いというね 追々仕事も自分よりAIが早くなるでしょう
20.07.2025 08:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Claude CodeのAPI limitきてしまった、おしまいです(PM 9時まで
20.07.2025 08:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0試験むずかった、もう試験やりたくない
22.06.2025 08:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0嗚呼、色彩検定(2級)。3級よりむずいす...
21.06.2025 08:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0API利用(5ドル課金)しかしてないけどClaude Codeすごい、みんな言ってる気がするけどすごい
14.06.2025 15:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自宅の配線が汚いので、とりあえずリビングからモールでケーブルを隠そうとトライしつつある
31.05.2025 09:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0GRもいいんだけどK-?シリーズは、みたいな dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
22.05.2025 09:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0つい先日までAST walk(走査するの意) interpreterのwalkの意味も知らないでいたのにforループとbreak/continue/returnが実装できてちょっと調子に乗っている(嬉しいというのはある) これもAIコーディングアシストのおかげと考えると感慨深い
13.05.2025 11:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0インタプリタ細かく直してたらきりがない気がしてくる
11.05.2025 13:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0obfuscatism.net (ブログは blog.obfuscatism.net )のプロフィール画面作ってたら昼が終わった
30.04.2025 09:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0色彩検定2級の申し込みをした
01.04.2025 04:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0型チェッカー&変数チェックの意味解析器で無限再帰がおこってなんや?と思ったら現在解析中の関数があることの状態を持ってやらないと無限に再帰してしまうという。。少し賢くなったが、AIのアドバイスに従ってもコードは少ししか綺麗になってない アーキテクチャの問題かな...
30.03.2025 11:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Rustもうちょっと制約緩めて、って思う場面も多々(勉強不足か、、、でも勉強不足の人にも優しくして欲しいw
30.03.2025 07:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0インタプリタはループ以外動いてきた。型チェックがバグってるけどフィボナッチ数を求める再帰関数が動くようになって一段落ついた感じ。しかし実用性にはほど遠い
30.03.2025 06:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0コーディング補助AIにリファクタリングしなさいとダメだしされるともう機械がコード書けば良くない?みたいな気持ちになってくる
29.03.2025 12:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自作処理系(学習用)、あとはループと関数呼び出しが実装できれば基本は抑えられてそう
29.03.2025 07:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0コンパイラバックエンドやりたいのに延々とフロントエンドやってる。。。でも好みの文法、タイプチェッカーができあがりつつある。以下例
fn main() -> u64 {
val x = 100u64
var y = 200u64
if true {
x
} else {
y
}
}
ファイト餃子こんでる
22.03.2025 08:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AI Assistantのおかげで楽もできている。ただこれは休日(休暇)に書く量じゃないな、ちょいセーブするか
21.03.2025 15:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0frontendのパーサだいぶできてきた。後はloop系がもう少しといったところ。型チェックもおおよそ動いている github.com/suma/toylang...
21.03.2025 14:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0JetBrainsのAI Assistant Proを月額で契約(いったん様子見
20.03.2025 06:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近20分ほどウォーキングするのが日課
19.03.2025 13:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Do you remember how much code have you copied and pasted from stackoverflow in your professional life?
18.03.2025 09:15 — 👍 0 🔁 1 💬 1 📌 0コーディング支援機能をRustで触ってみると、これはもう支援なしでは書きたくなくなってくる感じで、IDEの補完があたりまえだったよりも深く浸食が進んでいくような気分になる これもまたコーディングと共に楽しい。←ポエムみたいなもんです
17.03.2025 14:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0というかRustが意外とコンパイラというか現時点ではパーサを書くのにつらい言語という印象である これを乗り越えた先に何があるか
17.03.2025 13:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0part 1で自分の今の知識で作れるパーサ、インタプリタを作る(参考に本は読んでも良い)、part 2は基本的に本を読みつつ1の改善や大規模リファクタリングをする、part 3は今までの知識と本やOSSの情報を活かして設計も凝ってみて実装。またpart 1に戻る。これをループ3回くらいしたい。part 1, 2は繰り返しでは楽になっている計算...みたいなのを考えている。何日かかるかな
17.03.2025 13:47 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0