もしかするとジョン川平の後の番組がパーソナリティ=谷口清治だったかも
(35年以上前のことなので、もうよく憶えとらん)
@hiromiura.bsky.social
フリーランス・エディター&ライター。編集脳。取材的生活者。
 もしかするとジョン川平の後の番組がパーソナリティ=谷口清治だったかも
(35年以上前のことなので、もうよく憶えとらん)
ネトフリで『ハウス・オブ・ダイナマイト』観て、キャスリン・ビグロー監督らしいソリッドな演出と構成、リアリズムあふれる演技で楽しめたのだが、「まぁたしかに核で滅亡しかけてるのはヤバいけどさ、とりあえず良かったやん、大統領が一応それなりにまともな人で…」と思ってしまうっていうね。少なくとも本作の大統領は何の意味もなく突然「そうだ核実験やろう」とか言い出さないでしょ。
現実がおかしすぎて、恐ろしい事態を描いたフィクションを見ても没入を阻害されてしまうというのはエンタメ界にとってなかなか深刻である。これから政治サスペンスはどうすればいいのか
www.netflix.com/title/81744537
<インフル患者数は2.4万人超え>
10月31日(金)、厚生労働省は2025年10月20日〜26日のインフルエンザ発生状況を発表。この1週間における定点医療機関からの報告数は24,276人。東京都は都内の患者報告数がインフルエンザ注意報基準を超えたと発表しています。
weathernews.jp/news/202510/...
オレンジウォークさんの公式サイト繋げておきます! 歩ける人は歩こう🍊👣 歩けない人もこういうのは拡散して頂けると嬉しいです❣️
https://npojcsa.com/orangewalk/2025/index.html
 急に涼しくなって感心したのは「エアコンの稼働負担が減ると燃費が反比例してどんどん伸びる」こと。とくにパワーに余裕のない小排気量車ほど影響が大きい。で、燃費の伸びは昼間より夜間の方が大きい。エコランまったくしなくても。
(なにを当たり前のことを、と言われそうだが市街地走行で1リッター当たりの走行距離が倍になったりすると、それはそれで感動するのであった)
そう来たかー😅という事で有料記事がプレゼントされました
11月1日 15:58まで全文お読みいただけます
放出した備蓄米の買い戻し検討 26年産の減産も決定 石破改革転換:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
┃ ̄皿 ̄┃さあ、政府、JA、小売そして皆さまとの国民トンチ大会の始まりです(強制参加
いやまあ、ガソリン30%減といっても実際は電気系も含めてパワー特性変えて低燃費に振ってるんだろうけどね。キャブの時代にクルマ乗り始めた老人は、ついついそう考えてしまうんよ
31.10.2025 07:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0もちろんハイブリッドはさらに燃費よくて、以前借りた旧型アクアは余裕で25キロ超え。回生ブレーキのフィールが好きじゃなかったけど、最新モデルはそのあたりも改善されとるんじゃろうか
31.10.2025 07:04 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0 こないだ外出に使った家人の軽はエコモードでリッター18キロを超えた。なんというか、旧いクルマばっかり乗ってる身からすると眩しさすら感じてしまう
(エコモードは体感的にガソリン吹く量30%減という感じだが、高速とか自動車専用道路とか、使う場所を選べば、そこまで痛痒を感じない)
 以前、中継ぎで乗っていたSAAB2リッター4気筒+ターボの燃費が極悪で冬にリッター4キロとか余裕だった。満タン法で計算するのも嫌になり、「タンク半分になったら20リッター入れる。他のことは何も考えない」とした。
 ここ最近は年間マイレージ5000キロ前後なので、ガソリン高騰はそこまで打撃ではないのだが、それでも暫定税率なくなるのは嬉しいことである
【速報】ガソリン旧暫定税率、12月末での廃止が正式決定 6与野党が合意
www.asahi.com/articles/AST...
Threads見てたらわかる。顔出し実名だししている人たちがすごく気軽に「外国人が邪魔」「汚い」等と話し合ってる。長い間政権が排外主義に断固たる態度を取らなかったらこうなるのも当然ではあるが。
31.10.2025 06:00 — 👍 29 🔁 35 💬 0 📌 0毎日に続き、朝日も報じたか。
維新・藤田共同代表側の団体に「公金還流」報道 藤田氏は反論投稿:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST... #維新
www.47news.jp/13383208.html
労働時間ではなく、なぜ効果密度をあげることを考えないのか。
ダラダラ働かせず、健康を保てる時間で。
で、肝心なことだが、なぜ時間以外に一番大事な「賃金アップ」を話題にのせないのか?
これが議題に上がらない以上、中身が薄い。
パレスチナに関わりのある人が、ハロウィンに「死体」にコスチュームや飾り付けをしないで、それをソーシャルメディアでシェアしないでと呼びかけていた。
フラッシュバックしてしまうからだと。
作家王谷晶さんがダガー賞のスピーチで言っていたように、リアルに暴力が溢れているならフィクションを楽しめないです。
 まあ成功者は日本社会の支配者=上級民であって、それ以外の民草はどうなってもよい、ということだろうから、この際安心して思う存分、批判すればよいのだけれども
(そうすると今度は「批判はよくない」なんて輩がわいて出てくる気がする)
 しかしなんで日本の芸能人/芸人/文化人ってのは、強い方にくっつきだがるのかねえ。
(それしか処世の術を知らないのかもしれないし、自分のやっていることが恰好悪いという自覚もないのだろうが)
 寄らば大樹の陰、権力者と共にリベラルをあざ笑う。封建的価値観(だけ)がモノを言う社会ということが、丸わかりである
そういや自家用車の鍵についているKey FobはプリンスのLove Symbolの形をしている(むろん色はゴールド)
31.10.2025 04:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0 本日も体調優れず、最大出力の70%程度での運転を予定中。
(懸案のタイヤ空気圧チェックも今日はパス)
ビリー・アイリッシュ、これまでも何度も「こいつ、いいやつなのでは?」と思う事が多々あったけど、ザッカーバーグ含むチンカスクソ大富豪たちが集まる会場で「ビリオネアのみんなたち…なんでビリオネアやってんの? ヘイトしたいわけじゃないけど、余ってるお金寄付しちゃいえよ、おチビたち(shorties)」とかまし、その直後に自身の資産総額の20%前後に当たる1,150万ドル(18億円)の寄付を発表し、俺内スーパーヒーローに昇華された。
www.youtube.com/shorts/hTuGG...
 矢口清治さんでした
(たぶん)
 一人暮らしを始めた頃、目覚まし代わりにラジオをセットしていたのだが、DJはジョン川平だった。
(あまりにウザいので、苛々して目が覚めるという利点があった)
 しばらくして空しくなり、FM横浜に替えたのだが、男性パーソナリティの訥々とした喋りがよくて、紹介されたアーティストのCD何枚か買ったりした。ジェフ・ヒーリー・バンドとか。
(あの人、なんて名前だったかな)
 フルテキスト脳内朗読するとクリス・ペプラーの声になる。
(なぜだ)
 TAFKAP
 さすがプリンス、時代を30年先取りしていたな。
アンドリュー王子が英国王室から追放され「The Andrew formerly known as Prince」ってみんな言ってるの笑える┐(´~`;)┌
30.10.2025 22:21 — 👍 43 🔁 16 💬 0 📌 3"ただ、貿易を巡る米中の一連の対立から浮かび上がるのはトランプ政権側の苦境だ。1月の第2次政権発足以降、各国に一方的な「トランプ関税」をつきつけ、米国に有利な合意を取り付けてきた。日本や欧州連合などは巨額の対米投資を約束し、トランプ氏は「成功事例」と位置付け「関税のおかげで巨額の金を稼いだ」と強調するが、その戦略が通用していない国が中国だ。"
mainichi.jp/articles/202...
アップルバウム氏が「一年前よりも劣った貿易条件の発表が外交的大成功と受け止められている理由を説明してくれる人希望」と言っておられるが、まさにこのミームだよねえ。
馬鹿な決定を下す
↓
何かひどい事が起きる
↓
支持者には問題は奇跡的に解決したと説明
↓
最初の馬鹿な決定を覆す
↓
ふりだしに戻る×∞
「持久戦で構える中国と異なり、26年に中間選挙を控えるトランプ政権は短期主義を採らざるをえない。株価下落と金利急騰を恐れて、ベッセント氏も対中強硬策に踏み切れない。中国側からみれば短期的な成果を求めるトランプ政権からは、焦らせれば焦らすほど譲歩が引き出せる。
アジア担当の元国務省高官は「中国のトランプ政権への対処法は、第1次政権時と大きく異なる」と指摘する。その理由は「米国がこの先、衰退していくと確信を持つに至ったからだ」という」
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...