タツャーナ・ヴラソフ's Avatar

タツャーナ・ヴラソフ

@tazvlasov.bsky.social

2024年2月8日開始。出戻りでは無い(←ここ大事😁)小2から一本道、生粋のWWII限定AFV模型専攻、NWOBHM(特にRonnie Sabbath&Maiden)好きな働くおじさん。 ML常連。 プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗 【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。 【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。

117 Followers  |  68 Following  |  2,757 Posts  |  Joined: 08.02.2024  |  1.7916

Latest posts by tazvlasov.bsky.social on Bluesky

Post image

その本に加えて、両さんと中川と本田が必要です(⌒-⌒; )

14.10.2025 22:19 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ぜんぜん違いが分かりません!この辺りの見極めにはやはりNuts-Bolt Vol.39が必要でしょうか。

14.10.2025 21:14 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image

このライ・フィールド・モデルのキットボックスアートのモチーフになった画像ですね。
なぜかシェパードが飛び入り参加で、
「チュニジアに居るわけないだろ!」
「いや、ドイツから連れてきたんだろ?」
と激しい議論が交わされたヤ〜ツ😁
…知らんけどwww

14.10.2025 22:14 — 👍 3    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image

エル・ジェムでの724号車の一連のカットでこちらの方が写真集などでよく知られている。この車両は元は第501重戦車大隊112号車で3月に504大隊に統合された際に724にナンバーを書き換えらている。1943年11月にチュニジアに送られた極初期型で縞鋼板の簡易的なフロントフェンダーと移設された前照灯の簡易ブラケットなど典型的なアフリカティーガーの仕様。砲塔の防盾左側に被弾痕を補修した跡が残る歴戦車両。
塗装色はおそらくRAL8000(tropen1)だが、砲身スリーブは明るいRAL8020(tropen2)か?
Bundesarchiv_Bild 101I-420-2033-21/-20/-23

14.10.2025 20:49 — 👍 10    🔁 2    💬 1    📌 0
Post image

1日1ミリ。Bundesarchiv_Bild 101I-420-2033-24
1943年3月、チュニジアのエル・ジェム(El Jem)に残るローマ属州時代の円形闘技場(3世紀頃)の遺跡。ローマ時代の闘技場の遺跡は各地に残るが、エル・ジェムのものは収容人員35,000人とローマのコロセウム(45,000人)に次ぐ大きさ。オリーブの栽培と交易で栄えたという。
PKカメラマンがフレームの端に引っ掛けて撮ったティーガーIは第504重戦車大隊の724号車。砲身には6本のキルマーク、マズルブレーキのカバーは砲身の形にぴったぴたの縫製。フェルト地なのだろうか。

14.10.2025 20:36 — 👍 11    🔁 2    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

おはようございます。
雨模様の水曜日の朝となりました。
画像の車両はSd.kfz.6 5t ハーフトラック。
様々な会社が生産していますが、この画像のモノは、特徴ある前輪フェンダーの構造からBüssing-NAG社製の1936年生産タイプと思われます。
車体後部に弾薬収納ドアが見えますので、le.FH.18榴弾砲等の砲牽引用ですね。
因みに、乗車席の多い3枚目、4枚目は兵員輸送タイプです。
1tから18tまで似たような形状のハーフトラックを製造していたドイツ軍ですが、同じt数のモノでも、生産メーカーによって更にディテールが異なってます。
この辺りの見分け・区別は時々厄介な時がありますね。

14.10.2025 20:54 — 👍 6    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image

「ナチスのタイガー戦車を手懐ける猛獣使い」

欧州でD-デイが過ぎた頃、ALCOは戦時下で最も困難な任務の一つを請け負った―—数百輌のM10A1戦車駆逐車を、米軍最強のタンクキラーへと大急ぎで改修する作業である。

この任務、すなわちM36戦車駆逐車(戦車兵達は「スラッガー」と呼んだ)の生産は1944年半ばに割り込んできた。当時、ALCOは政府の要請を受け、既に設備を転換し、戦時下で急務だった機関車の生産に大きく乗り出していた。連合軍は既にフランス沿岸に上陸していた。サン=ロー突破は目前に迫っていた。ジークフリート線への進撃が迫っていた。

14.10.2025 17:23 — 👍 7    🔁 3    💬 1    📌 0

実際、ALCOは「スラッガー」の生産が完了し、スペースが空くとすぐに機関車生産に再転換した。そして1944年末にはM36のさらに大規模な改修計画を請け負うこととなる——だがそれはまた別の話である。

『American Locomotive Went to War』より
usautoindustryworldwartwo.com/alco.htm

14.10.2025 17:23 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0

前記の冊子はALCOが大戦後間もない時期に発行したもののようです。面白いのはM36のことを「スラッガー」と呼んでいることです。この愛称はアバディーンでも使用されています。

当時のALCOの状況も窺えます。同社のスケネクタディ工場は1943年12月にM4コンポジットの生産を終了したため、本業の機関車生産への転換を進めていたところへ急遽、M36への改修作業(413輌)を要請されたということのようです。それを1944年末に完了すると、機関車生産に再転換。さらに1945年5月から大戦終結までの間にM36B2への改修作業(672輌)を行うという目まぐるしい動きをしています。

14.10.2025 17:28 — 👍 5    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

今朝の朝顔 一輪 まあ最近がんばってたしな…と横を見たらまだ全然やる気だった

13.10.2025 23:39 — 👍 16    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

チュニジアのM4A1のカラー写真、一連のカット(同一車両と限りませんが)車体後面下端部は角が丸くなってました。
inchhighguy.wordpress.com/2023/03/15/n...

14.10.2025 03:40 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

たしかこの辺りの歩道に段差があって結婚届を出そうとしてたらカミさんが歩道に足を取られて結婚初日からつまずいてしまって大変でしたよあの頃は、江戸川区役所前。

14.10.2025 04:50 — 👍 20    🔁 1    💬 0    📌 0

Ранку! Вистоїмо і переможемо! Рашистсько-фашистська імперія має бути знищена!

14.10.2025 05:33 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

棚ぼた的に政権交代のチャンスが来たのに、これか。
実は政権担当能力がある政党って、もう日本にはなくなっているんじゃないのか。
思わず「青年日本の歌」が出てしまいそうな不穏な気分である。

14.10.2025 10:57 — 👍 14    🔁 3    💬 0    📌 1

某国の防衛大臣人事の噂を聞いて、「令和版便所の扉か!?」と口走った……りはしていません。

14.10.2025 04:54 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

お昼に食いすぎた
沼津 あやみ屋

14.10.2025 05:33 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

ライマ・ロコモーティブ製M4A1。
後部ライトガードは3本の板材を組んだライマ特有の仕様。左フェンダー上のサイレンは大径のマーズ型(メッシュ型)。フィッシャーがM4A2やM10で使用したタイプですが、M4A1ではライマのみに見られます。砲塔は側面にシリアル番号が鋳込まれたユニオン・スチール・キャスティング製。M4A1ではライマとプレスド・スチール・カーが共に使用。砂煙で隠れていますが、車体後面下端部は角が丸くなっている筈です。

14.10.2025 00:02 — 👍 6    🔁 2    💬 1    📌 0

失礼しましたぁ!
またしくじった!
その通りで〜す😅

13.10.2025 22:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

おはようございます。250/9のミスタイプではないかしら?タミヤのキットでの有名さに比べて意外に写真が少なく貴重なショットです。2cm機関砲塔は威力偵察用に38tシャーシにも載っけたり、sdkfz234でも用意してるから需要は高かったのでしょうね。

13.10.2025 21:58 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image

1日1ミリ。1943年4月のチュニジア。アメリカ軍のシャーマンは鋳造車体のM4A1。ドライバーズハッチのバイザーがペリスコープ式に変わった中期型だろうか。同時期に写されたフィルムから推測してデフカバーはボルトジョイントの3ピース型のタイプだろう。
塗装は砂漠用のサンドカラーが間に合わずオリーブドラブのままだが、巻き上げた砂塵で迷彩のようになっている。

Eiiot ElisofonがLIFE誌の依頼で撮影したコダクロームのオリジナルカラー。アメリカ軍では第二次大戦時の公式写真はモノクロ保存としていたが、LIFE誌など民間の報道写真では当時普及していたコダクロームのカラー写真が多数残されている。

13.10.2025 20:05 — 👍 24    🔁 4    💬 1    📌 1
Post image Post image Post image

チュニジアの首都チュニスの城壁と門。奥に見えるサンドカラーのトラックはフォードだろうか? 
旧市街はローマの属州に始まりイスラムの都として繁栄、14世紀に遡る古い街並みが今に残る。(現在は城壁が取り壊されている)

取材陣が乗るサンドカラーのジープの脇を通り過ぎるOD色のM3ハーフトラックとM 4A1(デフカバーはワンピース型)
沿岸部は地中海性気候で比較的温暖。冬場の雨季は平均気温15度、月降雨量は50mm程度であるため、チュニジアで戦闘が行われた11月〜5月頃はいわゆる砂漠のイメージとは違って草地が広がる。アメリカ軍の戦車隊の塗装がオリーブドラブでもさほど支障がなさそうに見える。

13.10.2025 20:12 — 👍 14    🔁 3    💬 1    📌 0

ジープはリアパネルに「Ford」の文字がプレスされたGPW

13.10.2025 20:47 — 👍 4    🔁 2    💬 1    📌 0
Post image

Fordの刻印がある! うーむ。Ford GPWとWillys MBの違いがわからな〜い

13.10.2025 21:12 — 👍 7    🔁 1    💬 1    📌 0

Надобраніч добрим людям! Рашистсько-фашистська імперія має бути знищена!

13.10.2025 19:11 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
https://masseycollectors.com/CMSPages/GetForumAttachment.aspx?fileguid=92ca676b-8f52-41db-890a-ede4c8a5f606

https://masseycollectors.com/CMSPages/GetForumAttachment.aspx?fileguid=92ca676b-8f52-41db-890a-ede4c8a5f606

M36への改修作業のため、マッセイ・ハリスのラシーン工場に鉄道輸送されたM10A1。写真の6輌はいずれも車体と砲塔の側面にボスが付いており、砲塔後部に楔形のカウンターウェイトを装備していることから、フォード製M10A1であることが判ります。

ラシーン工場でのM10A1やM36の写真は数枚が公開されています。撮影時期は不明ですが、被写体の車輛の大部分はフォード製車体のようです。新しいフィッシャー製M10A1は早期に同社製T71/M36やライマ戦車補給廠でのM35への改修に回されたため、マッセイ・ハリスやALCOに供給されたM10A1は中古のフォード製車体が多数を占めていたものと推察します。

13.10.2025 15:38 — 👍 9    🔁 3    💬 0    📌 0

お待ちしております🤗

13.10.2025 21:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

世間ではいろいろな区切りがついたのか? おはよう。大阪の宿は取りやすくなるんだろうか

13.10.2025 21:44 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

おはようございます!
火曜日です。
今週は4日の勤務。そして週末は久留米での九州AFVの会でござる!
画像はSd.kfz.251/9 alte。
2.0cm対空機関砲装備のタイプですね。
威力偵察用の半装軌車両。
同様の武装を備えた四輪駆動の222に比べると機敏さは劣ると思うのですが、悪路等にはこちらが良かったんですかねぇ?
2人の乗員は旋回砲塔のネットカバーを開けて腰掛け、余裕?の笑顔を浮かべてカメラ目線。後続に同車両が整然と並び、画像上方には電線が見て取れること等から、鉄路での輸送移動中と思われます。

13.10.2025 20:53 — 👍 7    🔁 0    💬 1    📌 0

うまだれ買ってきたが、今日も明日も餃子を焼いてるような余裕がない。キャベツを食べるつもりは毛頭ない、

13.10.2025 13:58 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

筋彫り用に刃を加工したPカッター、20年前か30年前かそれも忘れてしまった、使った記憶もない。
この形の替刃も発売されていた気もするが定かではない、長年放置しているから錆びだらけだ、近年筋彫り工具は何種類も発売されているから本来のプラ板切断以外に使う人もいないだろうな。

13.10.2025 12:13 — 👍 8    🔁 2    💬 0    📌 0

@tazvlasov is following 20 prominent accounts