はりはら's Avatar

はりはら

@harihara96.bsky.social

神秘や心理や宗教が好きなおじさん 年齢はもう50000年ぐらい生きている気がするけどただ単にシヴィライゼーションのやり過ぎかも  https://yoton.org/  https://note.com/koetoka/

209 Followers  |  307 Following  |  1,304 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  1.9361

Latest posts by harihara96.bsky.social on Bluesky

男性的な身体に女性的な思考スタイルが宿っていたり、女性的な身体に男性的な思考スタイルが宿っていたりすることはあり得ることだと思う一方で、思考スタイルは、脳や身体の物理的な制約に間違いなく影響を受けるものだとは考えている。

31.10.2025 23:13 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

男性的な思考は広い屋敷みたいなもので、意識はいつも自分のお気に入りの場所に引きこもり、来客を貴賓室に押し込んで鬱陶しがっている。

女性的な思考はこじんまりした宿みたいなもので、いつも人が押しかけ、意識は賑やかに動いている。

脳の使い方の違いとしてそうイメージしている。

31.10.2025 23:11 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

身体特徴としての性別、社会的役割としての性別、思考スタイルとしての性別がそれぞれあると思っている。そして、思考スタイルにおける男女観はあまり語られていない領域だと思う。考え方の女らしさと男らしさ。

31.10.2025 23:06 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

大切な人にケーキをプレゼントしたくて、特大のゆるい生クリームの塊を「君のためにこんな特別なものを作ったんだ」と披露してしまう、そういうことがあるのだろうね。

もう少し小さな所から始めるべきだった。クッキーを焼く?いや多分、フルーツをカットして盛り付けるくらいで、ちょうど。

31.10.2025 20:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ある経営者が大金をかけて家を改装していて、その話を誇らしげに社員に語っていた。「社員には、やっぱり社長はすごい人だったんだ、この人について来てよかったと思ってほしい」と彼は言っていた。

教養というものは大事だと私は思った。彼はつまり、外型的なものを通してしか自分の存在を表現することができなかったのだ。しかも尚、自分の素晴らしさを他者に感じさせなければ、という焦りだけは燻っていて、その結果「他者から尊敬されるために、自分の家を改築する」という答えに辿り着いてしまったのだ。

31.10.2025 20:14 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

近所の国有林からカズラを採取する手続きには1年間かかった。私としては別に他の人の私有地からもらい受けても良かったのだが、昔からある「みんなの山」で素材を採取することが違法行為になってしまう現状が嫌で、敢えてかじりついた。行政の関係窓口へ方々連絡し、所管の事務所からは「前例がない」と何度聞いたことか。結局はkgあたり140円で購入する単純な契約がまとまった。それに要した手間と時間は、大変不経済なことだと感じた。私は手始めに林道に差し掛かった大木からしだれ落ちているフジヅルを採取して、その下の道を整えた。誰の為にそんな苦労を。決まっている、次の世代の人間のためだ。

30.10.2025 23:59 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

入会地とかまぐさ場とかいったものが線引きされ国有化され始めたのは1870代で、終戦を経て1950年頃に行政への管理権の移し替えが確立する。そこから100年。

行政財産となった入会地は一般市民とは縁遠い存在になり、市民生活のすぐ隣で、危険な自然の牙をむき出しにするようになった。自然は、放置すれば危険になる。そうしたことを理解して対策しようとする取り組みは薄く、行政事務手続きの重たい事なかれ主義が、一般市民をいっそう自然から遠ざけてしまう。

30.10.2025 23:49 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

熊か・・・現代人は里山と自然の違いもわからなくなって、街中のアスファルトの上から自然を礼賛するようになった。自然は人間を殺す猛毒に満ちている。それは当たり前のことだ。自然と戦うことによって人間の生活圏は出来ていくが、その知識を失えば、里がなくなり、町もすり減っていくのだ。

30.10.2025 23:38 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

何が最適解かは、環境との相互作用によって決まる。

盛者必衰という真理を、恐竜たちが如実に教えてくれる。霊的な意味では、あれは人間の祖先なのだ。彼らは我々の魂の中で、アトランティスの夢を見ている。

30.10.2025 21:10 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

全ての物事に良い面と悪い面があるよ。

29.10.2025 21:56 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

あのタイプの人って自分で長期の展望を描けないっていう欠点があるけど、高市さんは首相としてどうするんだろうね。統一した目標管理の無い組織って分裂しやすい。自民党も分派するかもね。

29.10.2025 19:52 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

あぁ、別に期待はしてない。所詮は資本集約の政治の世界の話だから。女性の力が加わった程度でバランスを取れるほど、現代社会を支配している資本システムは弱くない。

ただ、女性の力について考える良い機会ではあるよね。

29.10.2025 19:46 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

高市さん、公明が離れた時にあっさり野党に鞍替えしたのは真に女性的なパワーやなと思った。

あれ男はプライドや倫理が邪魔してできんけど、女はとりあえずの問題解決を正解にできてしまうから。

そういう女性性の良さは、注意して見ないと見逃す。日本人は男性的な価値観を中心に考えがちだから。

29.10.2025 19:41 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

ああ、一生懸命お金を稼ごうとする人を揶揄する気持ちはないよ。私だってそういう時はあったし…

ただ最近は特に、貨幣の機能不全みたいなものを強く感じる。特定の資源が欲しい時に、お金を出すんだけど、そうすると何層もの利権や品質保証や製造責任などが間に入って、お金の価値に見合ったような物は届いてこない。全てが高くて、薄っぺらの飾りばかりで肝心な部分はわずかだ。

人々は、資源にアクセスする能力を失っていっている気がする。それは人生を貧弱にしてしまう。

28.10.2025 21:03 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
緑色のイボ竹を枝と勘違いして止まっているであろう愚かなトノサマバッタ体長約5cm

緑色のイボ竹を枝と勘違いして止まっているであろう愚かなトノサマバッタ体長約5cm

トノサマバッタはイネ科を食べる、オンブバッタはキク科とシソ科

ショウリョウバッタはオンブバッタにそっくり、でも食べるのはイネ科の草…

28.10.2025 20:40 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

要らないものを買わされて、その為に必死に働かされるんだから、そりゃそうだよね。

28.10.2025 20:29 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

お金を使おうとすればするほど、人生は薄まっていく気がする。

28.10.2025 20:25 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

何にお金をかけるかは、よく考えなくてはね、今の日本社会では特に。

虚飾…こじつけでひねり出されたトレンドや、デザインのためのデザイン。お金持ちがお金を使うための高額商品。そんな物を買っていたら、お金をいくら使っても幸せにはなれない。

28.10.2025 20:17 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『素人作業で整地完了』 産直用地の土地の整地が完了… この土地、元は農地なんで土がふかふかの所に…  砕石。再生土みたいな一番安い奴をダンプカーで持ってきてもらって…  シャベルと一…

無人販売の話。整地が終わった。

あと記事には書いてないけど、切り株を持ってってくれる人が1人出現。生け花に使うとのこと。良かったな切り株、達者で暮らせよ…。

28.10.2025 10:34 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

フランス、マルセイユのシャトー・ディフ。この城はマルセイユ沖に浮かぶ小さな島にあり、1524~31年に国王フランソワ1世によって建設されました。城はもともとマルセイユを防衛するための砦でしたが1540~1914年まで牢獄として使用されることになり、特に『モンテ・クリスト伯』の主人公エドモン・ダンテスが無実の罪で投獄されていた場所としてよく知られています。
#アート

28.10.2025 08:33 — 👍 179    🔁 21    💬 1    📌 1

民主主義においては、時には皆で滅びることの方が正しい。

但し、全滅の予測を伝えることで、人々に未来を残すための犠牲を支払う決断をさせることができるならば、その方が望ましい。

27.10.2025 20:58 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

価値は主体によって変動します。例えばあなたが永劫の苦しみを味わうことによって世界に平和がもたらされるとしたら、あなたは喜んでそれを受け入れるでしょうか。

主体的体験、意識、精神、これらは経済化不可能なものです。経済は普遍的価値が反復され確かめられていくことにより成り立ちます。一方で主体的世界は反復することができず、普遍的なものとはなり得ません。それを敢えて経済化して操作するやり方は矛盾を孕んでおり、遅かれ早かれ崩壊します。

生命の経済化は、合理化と言うより実際には、貨幣の信用を担保している特定国家への社会主義的な隷属です。

27.10.2025 20:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

漫画は大きいところはなんとかなっているけど、イラスト関係の仕事では現状すでにインボイス登録を行っていないフリーランスの切り捨てはガンガン行われていて、インボイスを理由に原稿料の減額を通達されて、それは下請法の違反になるので⋯とすでに何度も言うはめになっているし
現状継続して仕事をもらえているところも来年再来年はどうなるかわからないというか、普通に仕事はなくなると思います

25.10.2025 12:10 — 👍 68    🔁 36    💬 1    📌 0

砕石が濡れて力が出ない…一日お休み

25.10.2025 21:19 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

ウインドバラモン、ウインドバラモン、干し草と自由は香る。気高きウインドバラモンは足元のアザミを蹴り付けて、颯爽と風に吹かれていく。アザミは今日もバッタとの戦いに忙しい。夜が来るとウインドバラモンは、農場の柵に引っかかって冷える。

25.10.2025 20:04 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

浮遊層

25.10.2025 19:54 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

動物は?反出生主義のウサギとか犬は見たことない。人間は…人間だから特別で違うのかな

25.10.2025 19:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

その人が檻にかかったイノシシを撃つ所に立ち会ったけど、考えさせられたな。頭撃たれたって簡単には死なないんだよね大型の獣は。撃たれてからも、言葉のそのままの意味で、死に物狂いで鉄格子に突進していた。それが1分くらい? 死なないんだ、と思ったよ。動物って本来こんなに強いんだなと。

24.10.2025 11:52 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

熊を取る猟師さんに何度か山に連れて行ってもらったけど、熊って基本は冬の冬眠中に撃つもので、起きてる所を面と向かってライフルで撃つのって普通のことじゃないよね。煙で巣をいぶして、のっそり半分覚醒させてから撃つと言ってた。こっちを見てる間に眉間を撃たないと、頭にしっかりと弾が入らないからだと。

24.10.2025 11:49 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

一日砂利を運ぶ。素人が変なことしてるのが面白いのか、通り過ぎる人が結構な確立で声をかけてくる。

24.10.2025 11:22 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

@harihara96 is following 20 prominent accounts