ABE Yukio's Avatar

 ABE Yukio

@flatlineweb.bsky.social

正体不明系SE。放送大学大学院修士全科生(情報学)。ギター練習中。キリスト教徒(プロテスタント)。猫ラブ。ソバーキュリアス。

318 Followers  |  734 Following  |  194 Posts  |  Joined: 17.10.2024  |  2.5109

Latest posts by flatlineweb.bsky.social on Bluesky

Post image

inktober2025
無謀といわれても

07.10.2025 18:38 — 👍 100    🔁 31    💬 0    📌 0

アンディ・クラークの『認知の微視的構造』(産業図書)を途中まで読む。30年近く前の本だが、学ぶところが多すぎる。
緑川信之もそうだが、自分なりに考えていた内容が、先達とだいたい同じだったとわかる時の気分というのは何とも言い難いものがある。少なくとも、全然見当違いのことをやっているのではない、という保証を得たということにしておこう。

07.10.2025 09:11 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「虎に翼」のスピンオフ「山田轟法律事務所」放送決定、よねと轟の空白の時間を追う(コメントあり) - 映画ナタリー 2024年放送された連続テレビ小説「虎に翼」のスピンオフドラマ「山田轟法律事務所」の制作がスタートした。脚本は吉田恵里香が引き続き手がける。

「虎に翼」のスピンオフ「山田轟法律事務所」放送決定、よねと轟の空白の時間を追う(コメントあり)
https://natalie.mu/eiga/news/643275

#虎に翼

07.10.2025 12:45 — 👍 427    🔁 304    💬 0    📌 15

天皇には戦争責任あると考える方ですね
(そしてこれをXでいうと炎上する)

06.10.2025 10:57 — 👍 19    🔁 8    💬 2    📌 0

(念のためですが、私はメタノイアさんとキッズたちを勝手に応援している立場の者であり、
利益などを得ているわけではありません🙏)

04.10.2025 12:02 — 👍 57    🔁 14    💬 0    📌 0
Preview
日本で孤立する難民・移民の子どもたちを寄付で支える|認定NPO法人メタノイア 月1,000円からの寄付で、難民・移民の子どもを支える活動を応援しませんか?日本に住む7万人の難民・移民の子どもたちの多くが、言語など壁によって日々苦しんでいます。

メタノイアさんに取材に行ったとき、子供たちの学習の場としてはもちろん、
同じような境遇の仲間たちと年相応にリラックスして過ごすための大切な場所だということを何よりも感じました。
この活動がもっともっと広がることをいつも応援してます⭐️
マンスリーサポーターキャンペーンはこちらより👇
metanoia.or.jp/donation/lp/...

また、毎月は難しいかも…という方へも、単発の寄付も受け付けているそうです!
詳しくはこちらの「今回のみの寄付をする」よりご確認ください🙏
寄付金控除(税額控除)の対象にもなるそうですよ!
metanoia.or.jp/donation/ind...

04.10.2025 12:01 — 👍 165    🔁 100    💬 1    📌 1
1コマめ
藤見「バイリンガルと言うと「羨ましい」イメージも強いけど…
ミックスルーツでも苦労してきた人は多いよね」
「いいね〜」と言われ険しい顔をするミックルーツの人。

2コマめ
山田さん「幼稚園や保育園は安全上の理由で入園を断られることも多いです」
藤見「そもそも現場もリソースが足りず疲弊しているとよく聞きますもんね…
現場の人だけを責められなくもある…」

3コマめ
大きなキャリーケースを持った親に手を引かれる子ども。
「子どもたちは親の都合で日本に来たケースがほとんどだ」
「自ら望んだわけじゃない」

4コマめ
「そして親もまた日本で生きるマイノリティだ」
「家庭全体が経済的、精神的に追い込まれてしまうことも珍しくはない」
「子どもにとって家庭は必ずしも安全な避難所<アジール>になるとは限らない」

1コマめ 藤見「バイリンガルと言うと「羨ましい」イメージも強いけど… ミックスルーツでも苦労してきた人は多いよね」 「いいね〜」と言われ険しい顔をするミックルーツの人。 2コマめ 山田さん「幼稚園や保育園は安全上の理由で入園を断られることも多いです」 藤見「そもそも現場もリソースが足りず疲弊しているとよく聞きますもんね… 現場の人だけを責められなくもある…」 3コマめ 大きなキャリーケースを持った親に手を引かれる子ども。 「子どもたちは親の都合で日本に来たケースがほとんどだ」 「自ら望んだわけじゃない」 4コマめ 「そして親もまた日本で生きるマイノリティだ」 「家庭全体が経済的、精神的に追い込まれてしまうことも珍しくはない」 「子どもにとって家庭は必ずしも安全な避難所<アジール>になるとは限らない」

1コマめ
「年齢の割に重すぎる苦労を背負わされている子も
少なすぎる選択肢しか持っていない子もたくさんいる」

2コマめ
山田さん「『心が日本に向いていない子』は日本語の習得もどうしても遅いです」

3コマめ
友人たちに囲まれてジェンガをする子ども。
山田さん「メタノイアでは日本語学習そのものよりも
居場所を作ることを重視しています」
「同じような境遇の子たちとたくさん話して
遊んで時に競争して…」
「そうして自信をつけていくことが言語学習の一番の近道です」

1コマめ 「年齢の割に重すぎる苦労を背負わされている子も 少なすぎる選択肢しか持っていない子もたくさんいる」 2コマめ 山田さん「『心が日本に向いていない子』は日本語の習得もどうしても遅いです」 3コマめ 友人たちに囲まれてジェンガをする子ども。 山田さん「メタノイアでは日本語学習そのものよりも 居場所を作ることを重視しています」 「同じような境遇の子たちとたくさん話して 遊んで時に競争して…」 「そうして自信をつけていくことが言語学習の一番の近道です」

1コマめ
「山田さんとのやりとりの中で印象に残ったことがある」
藤見「久々に会った教え子たちの近況を聞いて『良かった』と思ったことはありますか?」

2コマめ
「今にして思うと何か「良い話」が聞けないかなという浅はかな質問だった」

3コマめ
山田さん
「うーんそうですね…
毎日楽しいこと嬉しいことはありますが」

4コマめ
山田さん「今のところ忸怩たる思いをすることのほうがよほど多い」
「10年後に『良かった』って何か思えたらいいですね」

5コマめ
「山田さんは17年間も子ども支援の現場で戦ってきた方だ」
「…支援からこぼれ落ちてしまった子も大勢見てきた」
「重い言葉だと思った」

1コマめ 「山田さんとのやりとりの中で印象に残ったことがある」 藤見「久々に会った教え子たちの近況を聞いて『良かった』と思ったことはありますか?」 2コマめ 「今にして思うと何か「良い話」が聞けないかなという浅はかな質問だった」 3コマめ 山田さん 「うーんそうですね… 毎日楽しいこと嬉しいことはありますが」 4コマめ 山田さん「今のところ忸怩たる思いをすることのほうがよほど多い」 「10年後に『良かった』って何か思えたらいいですね」 5コマめ 「山田さんは17年間も子ども支援の現場で戦ってきた方だ」 「…支援からこぼれ落ちてしまった子も大勢見てきた」 「重い言葉だと思った」

1コマめ
「一方で現場の人たちの努力で制度面では変わってきたことも多い」
かけずり回る現場の人たち。
・行政面でも適応指導、日本語指導を一定期間は支援できるようになったよ」
・受験サポートの要件も変わって、幅広い年齢・滞在歴の子をサポートできるようになったよ

2コマめ
「そして教室には『先輩』の立場でサポートをする多様なルーツのスタッフさん達もいる。」
「少しずつだが良い循環も生まれつつある」
子どもに日本語を教える移民ルーツのスタッフさん。

3コマめ
「日本語を学ぶ子どもたちやそれを支援する大人たちが一歩一歩『良かった』を
積み重ねていける社会でありますように…
この「教室」が全国にもっと広まることを
応援しています!」
様々な子どもたちや大人の手が日本語を学んでいる。

1コマめ 「一方で現場の人たちの努力で制度面では変わってきたことも多い」 かけずり回る現場の人たち。 ・行政面でも適応指導、日本語指導を一定期間は支援できるようになったよ」 ・受験サポートの要件も変わって、幅広い年齢・滞在歴の子をサポートできるようになったよ 2コマめ 「そして教室には『先輩』の立場でサポートをする多様なルーツのスタッフさん達もいる。」 「少しずつだが良い循環も生まれつつある」 子どもに日本語を教える移民ルーツのスタッフさん。 3コマめ 「日本語を学ぶ子どもたちやそれを支援する大人たちが一歩一歩『良かった』を 積み重ねていける社会でありますように… この「教室」が全国にもっと広まることを 応援しています!」 様々な子どもたちや大人の手が日本語を学んでいる。

(3/3)

メタノイアさんは今、1,000円からのマンスリーサポーターを募集しているそうです。
10/6(月) 23:59までにあと200名ほど集めたい!とのことで、SNSでの拡散や周囲の人に話題にしてくれるだけでも、力をもらえると有り難いです🙏
ツリーに情報を繋げます!👇👇👇

04.10.2025 11:58 — 👍 136    🔁 63    💬 1    📌 1
「誰ですか!?お菓子いりますか!?」
お菓子を持って目を輝かせる女の子。

「◯◯ちゃんはいつもお菓子を持ってるんですよ」
「そーいうことはありません!!あなた怖いです」
独特なツッコミ。
「おしゃべりな子は習熟も早いそうです。」

「こういう教材もあった」
プリント:「家では家族と( )で話しています。あなたが( )でできることは何ですか?」

「私は中国語で歌を歌うことができます」
「自分の気持ちを発表することができます」
「中国語で友達に怒ることができます」
教材を発表する中国出身の女の子。

「だって思春期になったら親との会話なんて『メシ。』くらいになりますよね!?」
説明するスタッフ。

「日本語を覚えるにつれて、母語を忘れてしまう子も多い…。
子どもや親にとっては母語もまた大切なアイデンティティ。」

「多文化共生には色々な考え方があるけど、ざっくりと…
『同化』→移住先の社会に合わせて自己を修正していくことを求める
『統合』→自己の文化やアイデンティティを保ちながら、新しい文化を共に築いていく」

「日本の生活には馴染んでほしいけど、『同化』してほしいわけではない。
自分のアイデンティティも大切にしてほしいと思ってます。」

「誰ですか!?お菓子いりますか!?」 お菓子を持って目を輝かせる女の子。 「◯◯ちゃんはいつもお菓子を持ってるんですよ」 「そーいうことはありません!!あなた怖いです」 独特なツッコミ。 「おしゃべりな子は習熟も早いそうです。」 「こういう教材もあった」 プリント:「家では家族と( )で話しています。あなたが( )でできることは何ですか?」 「私は中国語で歌を歌うことができます」 「自分の気持ちを発表することができます」 「中国語で友達に怒ることができます」 教材を発表する中国出身の女の子。 「だって思春期になったら親との会話なんて『メシ。』くらいになりますよね!?」 説明するスタッフ。 「日本語を覚えるにつれて、母語を忘れてしまう子も多い…。 子どもや親にとっては母語もまた大切なアイデンティティ。」 「多文化共生には色々な考え方があるけど、ざっくりと… 『同化』→移住先の社会に合わせて自己を修正していくことを求める 『統合』→自己の文化やアイデンティティを保ちながら、新しい文化を共に築いていく」 「日本の生活には馴染んでほしいけど、『同化』してほしいわけではない。 自分のアイデンティティも大切にしてほしいと思ってます。」

将棋をやって盛り上がる2人の男子。
「こんにちは!将棋やってるんですか?」
と藤見が声をかけると、
「あ…ハイ…(スン…)」
とそっけなく返答される。
「ちゅ…“中学生”だ!!」

「授業の合間の『たけのこタイム』はみんなでやりたいことをやる時間。」
ジェンガや将棋、UNOなど楽しいものたち。

真剣に勉強に取り組む2人の子ども。
「10代半ばの子たちはとても真面目に勉強していた。
15歳前後で来日した子の戦いはけわしい…
高校受験でも就職でも人生の大きな大きな関門に立ち向かうことになる」

えっへん!とした顔でクイズを出してくれる子。
「国籍はポルトガルです
サッカー選手です
マディラ島のフンシャル出身です
ポジションはフォワードです」
「ええ〜〜クリロナ?(クリロナしか知らない)」

将棋をやって盛り上がる2人の男子。 「こんにちは!将棋やってるんですか?」 と藤見が声をかけると、 「あ…ハイ…(スン…)」 とそっけなく返答される。 「ちゅ…“中学生”だ!!」 「授業の合間の『たけのこタイム』はみんなでやりたいことをやる時間。」 ジェンガや将棋、UNOなど楽しいものたち。 真剣に勉強に取り組む2人の子ども。 「10代半ばの子たちはとても真面目に勉強していた。 15歳前後で来日した子の戦いはけわしい… 高校受験でも就職でも人生の大きな大きな関門に立ち向かうことになる」 えっへん!とした顔でクイズを出してくれる子。 「国籍はポルトガルです サッカー選手です マディラ島のフンシャル出身です ポジションはフォワードです」 「ええ〜〜クリロナ?(クリロナしか知らない)」

「お調子者の12歳くんは『自転車をもっとも速く飛ばす方法』を教えてくれたよ」
ギュインギュイン!と低姿勢で自転車を運転する動きを見せてくれる。

ミックスルーツのスタッフさんに勉強を教わる、同じくミックスルーツの子ども。
「繊細なニュアンスの言葉もたくさん学んでいるね」
「『苦笑い』はそうだな…Dad Joke(親父ギャグ)を聞いて笑ってる時とか?」
「世界中でつまんねえギャグの代名詞にされるお父さんたち…」

「先輩」として関わる多様な多様なルーツのスタッフさん
「ミックスとしての悩みにもちょっとでも寄り添えたら…」

「同じ目線で丁寧語で接するスタッフさんたちの姿が印象的でした」

「お調子者の12歳くんは『自転車をもっとも速く飛ばす方法』を教えてくれたよ」 ギュインギュイン!と低姿勢で自転車を運転する動きを見せてくれる。 ミックスルーツのスタッフさんに勉強を教わる、同じくミックスルーツの子ども。 「繊細なニュアンスの言葉もたくさん学んでいるね」 「『苦笑い』はそうだな…Dad Joke(親父ギャグ)を聞いて笑ってる時とか?」 「世界中でつまんねえギャグの代名詞にされるお父さんたち…」 「先輩」として関わる多様な多様なルーツのスタッフさん 「ミックスとしての悩みにもちょっとでも寄り添えたら…」 「同じ目線で丁寧語で接するスタッフさんたちの姿が印象的でした」

1コマめ
「代表:山田拓路さんにお話を伺った」
山田さん「日本には学校に通えていない難民・移民の子どもが数百〜数千人いると言われています」

2コマめ
「※教育基本法における『就学の義務』は日本国籍を持つ児童にしか適用されない」
部屋でスマホをいじっている子ども。
山田さん「10代半ばで一度も保育園、学校などに通ったことがない子もいるんです。」」

3コマめ
藤見「そもそも日本語がまったく分からない状態で突然学校に放り込まれるなんて大変すぎませんか?」
山田さん「本当に苦行だと思います」

4コマめ
教室で青ざめた顔をしている子ども。
山田さん「授業はただぼーっと聞き流すだけ
周囲からもからかわれたり劣等生扱いされたり…
母国では勉強ができた子ほど自尊心が傷つけられ苦しむこともあります」

1コマめ 「代表:山田拓路さんにお話を伺った」 山田さん「日本には学校に通えていない難民・移民の子どもが数百〜数千人いると言われています」 2コマめ 「※教育基本法における『就学の義務』は日本国籍を持つ児童にしか適用されない」 部屋でスマホをいじっている子ども。 山田さん「10代半ばで一度も保育園、学校などに通ったことがない子もいるんです。」」 3コマめ 藤見「そもそも日本語がまったく分からない状態で突然学校に放り込まれるなんて大変すぎませんか?」 山田さん「本当に苦行だと思います」 4コマめ 教室で青ざめた顔をしている子ども。 山田さん「授業はただぼーっと聞き流すだけ 周囲からもからかわれたり劣等生扱いされたり… 母国では勉強ができた子ほど自尊心が傷つけられ苦しむこともあります」

(2/3)

04.10.2025 11:55 — 👍 139    🔁 55    💬 1    📌 0
「難民・移民ルーツの子どもたちに日本語を教える活動をしている「認定NPO法人メタノイア」さんの足立区・竹ノ塚教室に行ってきたよ!

歩く藤見と担当・中川さん。

「子どもたちは年齢や日本語の習熟度にあわせてそれぞれのテーブルに配置」
それぞれのテーブルで教材に取り組む子どもたち。

「こんにちはっ」
挨拶をしてくれる子どもたち。
「日本語は少しずつ理解しているけど発話はまだ難しい子もいる。もう一歩だ…!」
「年長さんってこんなに小さかったのかよ〜!可愛すぎる」

「みんなで手作りの紙飛行機を飛ばしていたよ」
飛行機を飛ばす子どもたち。
「じゃあ次は“高い”と“低い”で競争してみましょう」
しゃがんだり立ち上がったりして、子供達に日本語を教えるスタッフさん。
「遊ぶの中でいろんな日本語を学んでいく」

「これ子どもたちに…川勝徳重さんと津田周平さんのシールです」
子どもたちにシールを配る中川さん。

「難民・移民ルーツの子どもたちに日本語を教える活動をしている「認定NPO法人メタノイア」さんの足立区・竹ノ塚教室に行ってきたよ! 歩く藤見と担当・中川さん。 「子どもたちは年齢や日本語の習熟度にあわせてそれぞれのテーブルに配置」 それぞれのテーブルで教材に取り組む子どもたち。 「こんにちはっ」 挨拶をしてくれる子どもたち。 「日本語は少しずつ理解しているけど発話はまだ難しい子もいる。もう一歩だ…!」 「年長さんってこんなに小さかったのかよ〜!可愛すぎる」 「みんなで手作りの紙飛行機を飛ばしていたよ」 飛行機を飛ばす子どもたち。 「じゃあ次は“高い”と“低い”で競争してみましょう」 しゃがんだり立ち上がったりして、子供達に日本語を教えるスタッフさん。 「遊ぶの中でいろんな日本語を学んでいく」 「これ子どもたちに…川勝徳重さんと津田周平さんのシールです」 子どもたちにシールを配る中川さん。

移民やそのルーツがある子どもたちに日本語を教える活動をしている団体「メタノイア」さんの足立区・竹の塚教室に見学に行った時のレポ漫を再々掲します🔥
すでに同じ社会で懸命に学びながら成長している子供達と、それをサポートする大人たちについて知ってもらえたら嬉しいです☺️🌷

(1/3)

04.10.2025 11:53 — 👍 491    🔁 283    💬 1    📌 7

何度もRPすみません!
メタノイアさんのマンスリーサポーター募集キャンペーンが今日の23:59までとのことで、拡散だけでもしてもらえると大きなパワーになるはずです😭✨よろしくお願いします…👊

06.10.2025 03:22 — 👍 31    🔁 46    💬 0    📌 0
Preview
後藤正文や柳樂光隆らと考える、まちづくりと芸術文化。「みんなの利益」「公共」とは | NiEW(ニュー) 理念と言葉が社会の支持を呼ぶ。よいものは分かち合う時代へ ―海外では民間と行政の連携がうまくいっていて、成功事例もたくさんあるように思いました。 柳樂:日本人はあまり得意じゃないかもしれませんが、「自分たちの活動には公共性があって、社会のためになっているんだ」と言い張ることと、それをロジックとして組み立てること。そのうえで社会からの理解を得ていくプロセスが大...

>後藤によると、若手ミュージシャンがアルバム制作にかけられる予算の減少は著しく、都内の高額なスタジオ代に半分以上の予算を費やしているという。金銭的な制約が作品の質に直結しているのだ。そのため、まずは身近な仲間を支えるべく、スタジオ建設に踏み切った。 niewmedia.com/specials/250...

05.10.2025 02:19 — 👍 19    🔁 6    💬 0    📌 0

ライフ大盛りでお願いしまーす

05.10.2025 02:06 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

ド直球すぎて笑う

04.10.2025 10:00 — 👍 67    🔁 38    💬 0    📌 0

この文章もっと再帰性の高まる場所に置いておきたい

03.10.2025 07:29 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

ここで「身体性を明け渡す」ことのルールを一方的に押し通さず、きちんと段取りを決めて社会に害を成さない形で具体化して成功事例を作っていくのは大事なことなんじゃないかなと思いますけどねえ。ここで適当なことすると50年後に跳ね返ってくるかもしれませんよ。

22.07.2024 02:49 — 👍 14    🔁 3    💬 1    📌 1

みんなAIのことばっかり考えてAGIが今にも完成してあらゆる人類の仕事は取って変わられるみたいな夢物語もまことしやかに語られるけど、これからの未来にはロボットやクローンだって人間に取って代わろうとする事例がそう遠くなく出てくるでしょう。

22.07.2024 02:47 — 👍 8    🔁 2    💬 1    📌 1

絵は手を動かすから直接的だけど、音楽や小説だって作品を身体の延長と考えていればそこは同じ。そして作家の間でもそこは個々に温度感や思想の差があるから、クリエイター間でも意見が割れるんだと思う。

22.07.2024 02:38 — 👍 21    🔁 5    💬 1    📌 0

結局「お前らのようなやつに身体性を明け渡してなるものか」というのがアート方面での反発の本質かなと思っている。

22.07.2024 02:36 — 👍 31    🔁 8    💬 1    📌 2

クリエイティブ、特に絵の分野は、これまでデジタルを通してもなお手の動きと言った身体性の延長であることが当たり前だった。そこを突然、無理解で相容れない思想を持ったテックが取って代わるような道具を世界中にばらまき、有象無象が悪意を持って、クリエイターが身体性を通して生み出した成果物を無断で利用し、攻撃に用いている。

22.07.2024 02:34 — 👍 26    🔁 4    💬 1    📌 0

今の生成AIの反対運動、著作権の話ばっかりになってるのは初期にお気持ちお気持ちと煽られた結果だったり、実際リーガルバトルしようとするとそこを焦点化せざるを得ないからだと思ってるんだけど。行動原理の本質の部分、なぜこんなにも人間の本能感覚レベルで反発が湧いてるかというのはそこではないと端的に思っている。

22.07.2024 02:25 — 👍 11    🔁 4    💬 1    📌 0

身体性に対する哲学がすべての人に重く問われている

03.10.2025 07:22 — 👍 10    🔁 3    💬 0    📌 0

で、テック界隈はこの「身体知」を自分たちが持てないことに内心では気づきつつも、表向きにはそれを隠蔽している。ここにルサンチマンが入り込む余地がある。
自身のルサンチマンを隠蔽する「革命家」がどれほど卑劣に振舞うかは、笠井潔が『テロルの現象学』で痛烈に批判した通りのところ。
「いいことを推進するのだから(多少の)手段の逸脱は許される」という思考とルサンチマンが合流する時、その帰結はテロリズムになる。

03.10.2025 07:13 — 👍 100    🔁 60    💬 0    📌 0

文章、絵、音楽といったものが出来上がるまでには、実は人間の身体にがっちり食い込んだ知性の働き、とでもいうプロセスが欠かせない。
生成AIは人間の作り出した成果物を材料にして生成を行うのだけれど、生成AIの技術的限界として「身体知」そのものは学習できない。身体がないので。
あと、「脳中心主義」的な思考もテック界隈と親和性がある。情報が全部脳にあるなら、コピーすればいいので。
でも近年の認知科学の成果は、人間の知的な営為が実は身体そのものに深く根を張ったものであることを教えてくれる。そして、身体のプロセスは環境との相互作用によって生じてくるものなので、模倣はできてもコピーはできない。
(続く)

03.10.2025 07:13 — 👍 118    🔁 70    💬 1    📌 1

このあと書く内容はあくまで私見かつ明確な根拠はないのでそこのところはご容赦。

テック界隈には「自動化は善」かつ「なるべく楽をするのが正しい(作業を楽にするための手間は厭わない)」という文化がある。
これが前提にあると、「人間のやる作業を機械が自動的にできるようになるのはいいこと」という考えが導かれるのはまあまあ自明な帰結になる。
で、「いいことを推進するのだから(多少の)手段の逸脱は許される」になる。

ここまでは今までの技術発展の中でもそれなりにあったパターンなんだが、生成AI推進勢の一部にはルサンチマンがあると思われる。
(続く)

bsky.app/profile/futa...

03.10.2025 07:13 — 👍 118    🔁 73    💬 1    📌 3
Preview
「人質司法」の関係者に表彰状? 大川原冤罪、新聞広告で風刺 | 毎日新聞 「世界えん罪の日」の2日、化学機械メーカー「大川原化工機」の冤罪(えんざい)事件を風刺した新聞広告が、中日新聞東海本社版の朝刊に掲載された。  見開き広告のキャッチコピーは「この国では、えん罪も成果になる」。

痛烈。“ストーリーありきの捜査をした警視庁公安部、その違法捜査を追認した検察、保釈請求を却下し続けた裁判所を「人質司法関係者」と称し、表彰状を授与する形で痛烈に批判している” / “「人質司法」の関係者に表彰状? 大川原冤罪、新聞広告で風刺 | 毎日新聞” htn.to/8pfmE4mzhS

02.10.2025 00:57 — 👍 39    🔁 35    💬 0    📌 1
『あの日あの時、デスマッチ!』 有刺鉄線、五寸釘マット、電流爆破、地雷、サソリ、マムシ…プロレスの極北、デスマッチを語る!<br /...

"デスマッチ――それは数あるプロレスのルールの中で、もっとも過激で危険なもの。戦う者の手首を鎖でつなぐチェーンデスマッチ、金網の中で闘う金網デスマッチなど、デスマッチ自体は古くから存在したが、それが飛躍的に進化したのが、90年代の日本た。1989年、涙のカリスマ・大仁田厚が5万円の資金でFMWを立ち上げ、過激なデスマッチ路線を驀進。そして有刺鉄線電流爆破デスマッチという大発明を成し遂げた"

入りゑ孝幸 『あの日あの時、デスマッチ! 90年代インディー・デスマッチ大全』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...

01.10.2025 04:38 — 👍 5    🔁 3    💬 1    📌 0

柴田崇『知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 4 サイボーグ 人工物を理解するための鍵』(東京大学出版会)読了。
今のところこのシリーズでは一番興味をひかれた。

30.09.2025 11:02 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

初回は冨田ラボに密着!北海道ゆかりの音楽家を特集するNHK新番組がスタート
https://natalie.mu/music/news/642203

29.09.2025 17:00 — 👍 9    🔁 3    💬 0    📌 0

原作者が許諾し、褒めてもいるのに、「脚本家は原作者に失礼だ」と言う人たちって、なんかあれだよ、天皇制を賛美はするけど天皇の意向とかは全く気にしないエセ皇国主義者と良く似ていると思う。

28.09.2025 22:01 — 👍 13    🔁 8    💬 0    📌 0
Preview
トランプ氏、サッカーW杯開催地変更を示唆 治安理由に トランプ米大統領は26日、米国がカナダ、メキシコと共催するサッカーの2026年ワールドカップ(W杯)の開催地について「安全ではないと判断した場合は、別の都市に移す」と述べた。

来年のワールドカップは独裁政権下で行われるので、なんとなくピノチェト時代のチリ代表ってどうだった?とググったらこんな記事があった。カルロス・カセリーって知らなかった。

スポーツ選手は政治とどう関わるべき?
チリの、あるサッカー選手の英雄的人生。
number.bunshun.jp/articles/-/8...

jp.reuters.com/world/us/5XC...

27.09.2025 03:12 — 👍 20    🔁 24    💬 0    📌 0

@flatlineweb is following 20 prominent accounts