未来を描くSFという文化に潜むジェンダー不平等とは――。
#ポリタスTV でMCをつとめるライターの岡田麻沙さんの連載第4回。
今回は、SF企業VGプラス代表の井上彼方さんを迎え、SF界とジェンダーについて掘り下げます。
www.asahi.com/articles/AST...
@reronasahi.bsky.social
朝日新聞の新言論サイト「Re:Ron(リロン)」。 https://www.asahi.com/re-ron/ 「立ち止まるためのメディア」をコンセプトに、加速し続ける情報環境のなか、多彩な論考を発信。対話を重ねて(Re:)論(Ron)を深め、社会的課題の解決や未来へのヒントを探ります。 新着の寄稿やインタビュー、特集、イベントなどについてもお知らせします。
未来を描くSFという文化に潜むジェンダー不平等とは――。
#ポリタスTV でMCをつとめるライターの岡田麻沙さんの連載第4回。
今回は、SF企業VGプラス代表の井上彼方さんを迎え、SF界とジェンダーについて掘り下げます。
www.asahi.com/articles/AST...
【特集「本屋さんで深呼吸」】
10/27~11/9の #読書週間 に合わせてお送りする特集2本目の記事は、青森県の弘前にある「まわりみち文庫」の店主へのインタビューです。#読書 の妙味とは?
検索ではなく…読書の妙味を伝えたい 居酒屋並ぶ小路の書店へ回り道 #リロン www.asahi.com/articles/AST...
読書週間にちなんでRe:Ronは特集「本屋さんで深呼吸」を始めます。
初回は、横浜・白楽に開店した bookpondの店主小池真幸さんが日常と学問をつなげる場所について綴ります。
#リロン
本は「ついで」でも寄ってみて あなたの世界が広がる出会いある本屋
www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025のリロンセッションで登壇をする、手前から永井玲衣さん、寺尾紗穂さん、榎本空さん。
朝日地球会議2025の #リロン セッション、始まりました。作家・永井玲衣さんのコーディネートで、音楽家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さんが、戦後80年といま起きている戦禍について、語り合います。
25.10.2025 04:04 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0ジェンダー平等が進むアイスランドで1975年10月24日、女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したムーブメント「女性の休日」。現地を視察し、日本各地のジェンダーギャップ解消に取り組む小安美和さんに聞きました。
#リロン
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは
www.asahi.com/articles/AST...
戦後日本の #動物園 に来た平和の使者 #アジアゾウ、その保全に #トランプ政権 の影が。認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金 @JTEFstaff の坂元雅行さんが #ベトナム の専門家会議で議論を伝え、日本の動物園がすべきことを提言します #リロン #ゾウ #IUCN #USAID
www.asahi.com/articles/AST...
人の気持ちが分からない。だから、想像する、忘れない、諦めない
アニメ化された『cocoon』や新作『おりずる』など、戦争をテーマに名作を生み続ける今日マチ子さんが、創作の原動力について語ります #リロン #今日マチ子
「わからない」を抱き続け、戦争を描く 漫画家今日マチ子さんの告白:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025の会場参加申し込みは10月15日まで。ぜひお越しください。
#リロン
「小さな声に耳を澄ます」リロンセッション 10月25日、地球会議
www.asahi.com/articles/AST...
あなたの中の「せんそう」は、どんな姿をしているでしょうか?
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」、哲学者の永井玲衣さんの寄稿です。
永井さんは10月25日の朝日地球会議2025で、音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さんと語り合います。
www.asahi.com/articles/AST...
「カーリングペアレント」「バックラッシュ」「無知学」「ヒムパシー」…… #リロン の特集「時代のことば」では、話題のキーワードや新たな価値観、違和感の言語化など、時代を象徴する言葉を背景にある社会と共に考えます。今週の編集部コラムで取り上げました。
www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025の会場参加申し込みは10月15日まで。ぜひお越しください。
www.asahi.com/articles/AST...
哲学者で作家の永井玲衣さんが10月25日、朝日地球会議2025のRe:Ronセッションに登壇し、音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さんと語り合います。
永井さんの #リロン 連載「問いでつながる」第2回の寄稿を明日14:27まで全文お読みいただけます。
digital.asahi.com/articles/ASR...
山内マリコさんの #リロン 連載「永遠の生徒」の対話編はこちら↓
山内マリコ×挾間美帆 マイノリティーな音楽家が世界で活躍するまで
www.asahi.com/articles/AST...
音楽、聴いていますか?
「青春」と結びつけて聴き込んだ、かつて愛した音楽たちから遠ざかっている、という作家の山内マリコさん。一方で「中年」だからこその音楽の楽しみ方も。新たな「音楽ジャーニー」について、#リロン 連載「永遠の生徒」でつづります。
www.asahi.com/articles/AST...
働く人の8割以上が仕事に「強いストレス」を感じているそうです。
産業僧として企業を巡る松本紹圭さんは、ストレスの原因は「しがらみ」の連鎖にあると読み解きます。
日なたで眠る猫のように、ただ、感覚を味わう時間を――。
松本さんの #リロン 連載です。
www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025の会場参加申し込みは10月15日まで。ぜひお越しください。
www.asahi.com/articles/AST...
文筆家の榎本空さん @enomotosora.bsky.social が10月25日、朝日地球会議2025のRe:Ronセッションに登壇し、音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、作家の永井玲衣さんと語り合います。
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」で8月に配信した榎本さんの寄稿を明日12:17まで全文お読みいただけます。
digital.asahi.com/articles/AST...
南米チリの環境科学者アレックス・ゴドイさんは、8月に国連欧州本部で開かれたプラごみ条約交渉のための会合に同国政府代表団のアドバイザーとして参加しました。交渉が頓挫する過程を振り返り、失敗の本質と今後あるべき道について論じます。
#リロン #プラごみ #海プラ
www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025の会場参加申し込みは10月15日まで。ぜひお越しください。
www.asahi.com/articles/AST...
音楽家・文筆家の寺尾紗穂さんが10月25日、朝日地球会議2025のRe:Ronセッションに登壇し、文筆家の榎本空さん、作家の永井玲衣さんと語り合います。
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」で8月に配信した寺尾さん寄稿を明日15:15まで全文お読みいただけます。
digital.asahi.com/articles/AST...
35年前の湾岸戦争と級友からの一言
自分は何を考え、何から目をそらしているのか
世の流れに飲まれないよう、憎しみにとらわれることのないように
作家・宮内悠介さんからのメッセージ #リロン
考えることをやめないために 10歳の自分へ #朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
朝日地球会議2025で10月25日、「小さな語り、小さな声に耳を澄ます 過去から未来へ語り継ぐことば」と題した #リロン セッションを開きます。
音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さん、作家の永井玲衣さんが登壇します。
会場参加の申し込みは10月15日(水)まで。
www.asahi.com/articles/AST...
着ぐるみ制作やラップなど多彩な表現に取り組むアーティスト、なみちえさん。
日本とガーナのミックスルーツとして、自分の中の〝ズレた〟アイデンティティーを見つめてきました。
「自分の内面と社会との接点を探し続ける旅路」を描く寄稿です。
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...
今年、戦争孤児たちを描く映画を撮影した映画監督の西川美和さん。広島出身として抱いてきた葛藤、なぜいま戦争孤児の物語を映画にするのか、その時代を描く難しさ… 戦後80年のいま、子どもたちに伝えたい、一緒に考えたい「言葉」を寄稿でつづってくれました。
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...
昨今、記事などでよく目にするようになった「バックラッシュ」という言葉。
第2次トランプ政権が打ち出した反DEI(多様性・公平性・包摂性)の動きもその一つだと指摘されています。
背景や日本への影響について山口智美・立命館大教授に聞きました。
#リロン
#時代のことば
www.asahi.com/articles/AST...
【編集部員コラム】
平林さんへのインタビューを担当した編集部員がコラムで振り返ります。
共生とは? 「おむつのビッグバン」が残したもの リロン編集部から
www.asahi.com/articles/AST...
【いま #リロン 編集部が届けたい記事】
おむつのビッグバンを起こす――。大阪・関西万博で「おむつ」のファッションショーを企画した平林景さんへのインタビュー記事を、28日朝まで無料開放します。
digital.asahi.com/articles/AST...
フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが現実味を帯びつつあるなか、「無知学(アグノトロジー)」という言葉が注目されています。
『無知学への招待』の編著者で科学史研究者の鶴田想人さんに聞きました。
@sototsuru.bsky.social
#リロン
#時代のことば
www.asahi.com/articles/AST...
冬のスポーツに名の由来がある「カーリングペアレント」。どのような親を指し、どういった時代背景がある言葉なのでしょうか? 言葉から今の社会を探る #リロン 特集「時代のことば」です。
私、カーリングペアレント?公認心理師に聞く「失敗」への恐れと権利 www.asahi.com/articles/AST...
作家の山内マリコさんの連載「永遠の生徒」。今回の「先生」は、ニューヨークを拠点にジャズ作曲家や指揮者として世界的に活躍する音楽家の挾間美帆さんです。どんな風にやりたいことを実現させていったのか、山内さんが迫ります。
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...