自分が担当した本のタイトルにはつけないワード:「真実」「正体」
現実から掘り下げていって本質的なものを把握するという認識過程を読者と共有しないままで、いきなり「答え」をしめすという叙述構造の本を読みたいですかね?
@metaphonesis.bsky.social
「悟りなば 坊主になるな魚食へ 地獄へ行つて鬼に負けるな」が座右の銘。現代音楽と現代美術が好きだが、知識はない。最近サボりがちだが、市販楽譜の打ち込みもやる。その一部は自分のYouTubeチャンネルで公開中。https://youtube.com/@katalominai 好きなアニメ: 「TARI TARI」「sola」「灰羽連盟」「フィギュア17 つばさ&ヒカル」(生涯ベスト4) 好きなゲーム: 「DJMAX RESPECT」「千年戦争アイギス」「Wolfensteinシリーズ新三部作」
自分が担当した本のタイトルにはつけないワード:「真実」「正体」
現実から掘り下げていって本質的なものを把握するという認識過程を読者と共有しないままで、いきなり「答え」をしめすという叙述構造の本を読みたいですかね?
人権は、議論ではなく問題解決のためのもの。(議論済みの蓄積が山ほどある。なお、先端的な分野の議論は常に行われている)
人権は、相対化して投票で決めるようなものではない。土俵の俵のように「ここからはみだしてはいけない」と固定された目標。
人は自由である。他者の人権を侵害しない限りにおいて。
異議申し立てを積み上げて、社会を改善していこう。そのため国には独立した人権機関を設けよう。企業には救済窓口(グリーバンスメカニズム)を設置しよう。
(いったんここまで)
見えてきたものがあるので、ちょっと言葉を記録。
人権は、やくそく。(現代の人権は、ナチスの所業を反省した1948年の国際社会の合意から発展した)
人権は、人類の知恵。(多くの国際条約、宣言、ガイドラインなどの文書群が、人権の理念の上に構築されている)
人権は、共通の言葉。(国の違い、行政機関かNGOか、専門分野の違いなどを越える共通言語)
人権は、多国間の仕組み。
人権は、なんとなくインターネットのようなもの。共通のプロトコルのうえに豊かな成果物が集積されている点で。
そして人権はまだ未達の約束なので、その達成に向けてみんなが協力しあう必要がある。
子「(新聞を読みながら)ねえ、イメージ調査で参政党が革新政党だと認識してる人が保守政党だと認識してる人と同じくらいいるんだけど」
私「はい」
子「大人ってばかなの?」
私「本当にすみません」
昔、親と電車の座席に座ってたら、目の前で吊り革につかまって立ってるのがNHKの山川静夫アナだった、ということが。当然と言うか何というか、不機嫌そうな顔をしてた。
12.09.2025 13:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0電車の座席に座っていたら、前に立っている二人組がどう考えても新聞記者で、めちゃくちゃ面白そうな会話をしていたため、つい聞き耳を立ててしまった。
駅のアナウンス、ちょっと静かにして!みたいな感じ。
知らんがな。>要請
12.09.2025 12:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0跳ねっ返してもらいたい。
【速報】米国が日本にパレスチナ国家承認見送り要請 #47NEWS
www.47news.jp/13147009.htm...
こうした、妄想による「曲解」の見本市みたいな本でしたね。
12.09.2025 12:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0bsky.app/profile/47ne...
共同通信もさあ、具体的にどういう刻印があったのか確かめもしないで「米メディアによると、ライフル内部からトランスジェンダーの権利擁護を支持する趣旨の刻印がされた銃弾が見つかった。」とか書いてる場合とちゃうぞ。「米メディアによると」じゃねえよ。最低限、どういう刻印があったのか自分たちで確かめたうえで「米メディアはそれをこういう意味だと説明している」くらいのことはしとけよ。なんだよこの無責任極まりない記事は。「松本サリンは会社員の犯行」とやってることが同じじゃねえかよ。
この「トランスジェンダーの権利擁護を支持する趣旨の刻印」なるものは「TRN」の三文字で、それをTrans Resistance Networkの略と解したらしいのだけれど、どうやら弾薬メーカー(トルコのTuran社)の製造刻印をみて「トランスジェンダーの権利擁護を支持する趣旨の刻印」だと思い込んだ模様。
12.09.2025 04:43 — 👍 361 🔁 296 💬 3 📌 22おばあちゃんから「あそこの地区は今年のお米全部闇に流したらしいわよ〜〜」ということを聞かされるさわやかな朝。戦後か?
11.09.2025 01:02 — 👍 131 🔁 63 💬 0 📌 1We want to apologize if it feels like we’ve been venting a lot lately. It’s just hard to ignore that nearly every move from this administration seems to be illegal, unlawful, or outright unconstitutional and yet nothing happens.
30.08.2025 03:00 — 👍 19326 🔁 3282 💬 1023 📌 218コーヒートーク クィアアンソロジー いわゆる「オタク」と呼ばれる人のなかには、多くのクィアが含まれています。そうであっても、趣味の場でもシスヘテロ中心主義的なふるまい(キャラクターをシスヘテロ以外として解釈したら隠さなければならないなど)をするのがふつうだといった空気はいまだにあります。 時にはクィア自身ですら、シスヘテロ中心主義的な空気に無意識のうちに合わせてしまうこともあるなかで、あえて「『コーヒートーク』とクィア」をテーマに据えたことで世に出た・生み出された作品もあると、編集を終えた今感じています。
以前NHKスペシャルで『コーヒートーク』が取り上げられた際、インタビューを受けたファンの内1人の方もクィア当事者であると語っていました。 「なぜ『コーヒートーク』が愛されるのか」という理由の1つを、本アンソロジーで可視化することができたのではないでしょうか。 また、本アンソロジーを編集する間に日本では参院選があり、今までも存在した排外主義がより先鋭化した形で社会に現われました。
オタクやクィアの中にも外国籍や外国ルーツの人はいます。そして人種的・民族的(作中では種族的)違いを乗り越えてともに生きていくことは、『コーヒートーク』の重要なテーマの1つです。 ですのでクィアの権利というワンイシューだけに声を上げるのでは不十分ではないかと考え、本アンソロジーの売上げの内1割は、日本含む国際社会での人権侵害について包括的に扱う公益社団法人アムネスティ・インターナショナルに寄付を行うことにしました。
『Espresso Yourself - コーヒートーククィアアンソロジー』☕🌈
(9/21「UNLIMITED EX 20」にて頒布)
編集後記の一部を掲載いたします
本アンソロジーの売り上げの内1割は、
《公益社団法人アムネスティ・インターナショナル》
に寄付いたします。
よろしくお願いいたします🙇
それって日本はどうなんですか?というところで、またまた自然エネルギー財団webの良記事「世界に広がるプラグインPV 日本での普及に向けて」。
課題や必要な法改正などが細かく説明されてて非常に参考になる。早く実現してほしいっぴね〜
www.renewable-ei.org/activities/c...
自然エネルギー財団webで、ドイツのプラグインPVの記事が掲載されてた。日本でも昨年あたりから「EUやイギリスでは、激安になった太陽光パネルをフェンスやバルコニーに取り付けるのがブーム」的な紹介記事が出てきてますが、あれはそもそもどういう仕組みなのか、というところがよくわかります。
買ってきて、日光が当たるところに設置して、マイクロインバーターから延びる電源ケーブルを宅内の壁面コンセントに刺す。それだけで電力供給が始まる。宅内系統で使い切れず余った電力は、逆潮流で広域電力網側に「捨てる」(売電はしない)。
www.renewable-ei.org/activities/c...
>RP
それは23区内の話。多摩地区の場合、30分ではなく1時間。
以前誰かが「東京はどこにでも30分で行けるけどどこに行くにも30分かかる」と言っていたが、本当にそんな感じがする。
07.08.2025 03:54 — 👍 503 🔁 45 💬 0 📌 2「排外主義が流行るのは生活苦だから」っていうのはもうやめてほしい。生活苦じゃない人も排外主義に走っているし参政党を支持している。変な免罪符与えないで、社会が許容しているからだときちんと向き合ってほしい。参政党の主張は間違いだと今マスコミが強く言わないと後になってからじゃ遅いんだと自覚してほしい。
27.07.2025 04:58 — 👍 569 🔁 277 💬 1 📌 2この展覧会、なんとというか、やはりというか、図録がありません。残念。ただし、会場内のテキスト(パネル類)は充実していて、撮影も一部作品以外は可なので、スマホでせっせと写真(メモ)を撮ることは可能。解説はどれも大変わかりやすく、内容のバランスも良いです。ただ、全部読んでいくと、当時の雑誌をはじめ資料もたくさん展示されているので、トータルで文字を読む量が多くなり、2時間では見終わりません。
個人的には戦争記録画と作戦記録画、そうか、そういう違いがあるのね、と眼鱗でした。
コレクションを中心とした特集
記録をひらく 記憶をつむぐ
2025.7.15-10.26
東京国立近代美術館
コレクションを中心とした特集
記録をひらく 記憶をつむぐ
2025.7.15-10.26
東京国立近代美術館
コレクション展示の皮をかぶった企画展。
抽象的な展覧会名と大人しいキーヴィジュアルで、ぱっと見はそうとはわかりませんが、戦時下の美術がテーマ。バッチバチの戦争画展です。戦後80年企画。
コレクション中心とは言え、よくこれだけ戦争画をぶっ込んだなと思う。他館からの借用資料もあり、大充実の展覧会。戦時下に国家が芸術にどう介入し、どのようにプロパガンダを展開したのか、今日の世界情勢(露とか)にも想いを馳せながら見ると、自分事に近いものとして色々考えられるかなと。見るべき展覧会。
親父がアレなのか……。
20.07.2025 04:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0>RP
そう、ヒトラーは首相になった時点でも大多数の国民からは「ただの色物政治家」と思われていた。政界の右派重鎮たちも、彼を使い捨てる気満々だった。シリアスに受け止めている者はほとんどいなかった。
それが、ヒトラーがヒンデンブルク大統領に取り入り、大統領令で議会の決定を踏み倒せるようになった瞬間、あれよあれよという間に民主主義のシステムは一瞬で解体されてしまった。
悪意と野望を持った人間を権力の中枢に一度つければ、独裁までは一瞬で進むのだ。
ほんとうに恥ずべきことなのだけど、現在の群馬県知事は群馬の森の朝鮮人追悼碑の撤去を代執行した山本一太氏なんですよ。ぐんまちゃんが極右思想を持ったとしても不思議ではないと思える土壌はもうすでにあって、だからわたしは「記憶 反省 そして友好」と書かれたあの碑を忘れてはいけないと思う。
14.07.2025 07:29 — 👍 295 🔁 171 💬 1 📌 0この、顔の筋肉を物理的に変形しただけの胡散臭い「笑顔」、橋下徹のそれと瓜二つだ。
11.07.2025 03:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#参政党
山崎 雅弘氏
x.com/mas__yamazak...
>満面のスマイルで「日本人ファースト! 外国人より日本人を優先!」と言いながら、実際には出産能力や出産意思のない日本人女性をないがしろにしたり、難病の人など弱い立場の日本人を平気で踏みつけにし、支持者にもそれを煽っている。
神谷宗幣のスマイルに隠された有害な「毒」を見抜きましょう。
本日、TBSラジオ「荻上チキSession」にゲスト出演の予定です。18:00〜19:00の間で「ITと人権」関連の話を喋ります。よろしければ聴いてみてください。
www.tbsradio.jp/ss954/