ハイコンテクストなセリフと易しくはないテンポで畳み掛ける感じは難しさを覚えさせそうなもんだし、他作品ともお笑いに近い賑やかさが若干薄いのもあって好き嫌い激しそうな作品だけど新宿の客入りが鬼滅やチェンソー辺りと似てるんよな。ちゃんと見た後だと余計に不思議に思わされるわ
16.11.2025 14:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@swt0149.bsky.social
映画の感想の叩き台を垂れ流してます。
ハイコンテクストなセリフと易しくはないテンポで畳み掛ける感じは難しさを覚えさせそうなもんだし、他作品ともお笑いに近い賑やかさが若干薄いのもあって好き嫌い激しそうな作品だけど新宿の客入りが鬼滅やチェンソー辺りと似てるんよな。ちゃんと見た後だと余計に不思議に思わされるわ
16.11.2025 14:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『もののけ姫』覚えてるうちだと初めて通しで見たけど、評価のされ方に納得いくザ・アートを地でいく映画だよな...。これがジブリブランドがなくて宮崎駿の名前伏せて見た時にマス層のウケがあんまり良い方面に想像できないぐらい多方面に話ができることが多い。シリアスな感想が浮かび上がりすぎる
16.11.2025 12:43 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『ペンギン・レッスン』帰りのフライトで見たけど面白かったなあ。ペンギンがただのアイドル枠ってわけじゃなくて、76年当時の情勢が色濃く出るヒューマンドラマがメインの話にアクセントとして登場するっていうのがまたちょうどいい。表情がわからないからこそ素朴な可愛らしさもあるし、人間たちのドラマを邪魔しない立ち回りだからお話自体にフォーカスしやすいのもそりゃ元のお話が評価される理由だよなあ
16.11.2025 03:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0『DEATH OF A UNICORN』飛行機で英語音声+英語字幕で見たけれど、それでも全然大筋わかるぐらいバカホラー映画の1本だった。わけわからん勢いでユニコーンが復讐しに来るのは版権切れ狙った乱雑ホラー生成みたいじゃん
10.11.2025 03:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とはいえMAPPAのせいか作監のせいか、バトル以外の決め絵はあんまりかなあ。ここ気抜いた引き絵でいいんだとか、もうちょっと映画館でやることも意識して一枚絵でいい構図のシーンを原作からの拡張としてやってほしかった。チェンソーでも思うけど、豪華に動く以上の面白さはいくらでもあっていいんだけど
07.11.2025 15:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『呪術廻戦 死滅回游』不安だったグダりなしで思ってた以上に2話までで話進めててビックリしたな...。相変わらず宿儺摩虎羅戦みたいな崩し絵で躍動感出す戦闘だけれど、後半の対戦カードはヒト対ヒトの構図だからまだ何やってるかはわかるスピード戦って感じで好きだな。術師のレベルが2段階ぐらい上がる死滅回游のバトルがどれも面白いおかげなんだけれど
07.11.2025 15:43 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ブルースが逃亡劇を続けてきたのが一転して、ハルクになると追っ手が防戦一方になるのも面白い。展開自体はのっぺりしてる感じはあれど、起承転結を真っ当にして前後の繋がりを意識する必要がなかった(から物語を単体として盛り上げる)おかげでちゃんとしてはいるんだよね。IP作品の宿命だけど、後になればなるほどファンのために自分への縛りをどんどん課していくから相対的に見たらこうなるよね
02.11.2025 09:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『インクレディブル・ハルク』MCUファン層中心にめちゃくちゃ酷評されてるけれど、今となってはシンプルに面白い00年代アクションだと思っちゃったな...。エドワード・ノートンとティム・ロスの一騎打ちっていう構図がまず面白くなるし、終始ハルクを制御できないことへの悩みと問答に徹してるのがいいんよね。まだ2作目でMARVELの規則に縛られすぎない作風なのもあってシリーズものっていう視点に入れ込み過ぎないのも良いかも
02.11.2025 09:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『ノマドランド』これ映画館で見たかったな...。喪失とか孤独とか、負の感情と折り合いつける旅路を気散りながらのんびり見てるとこれは違う姿勢だな...ていう申し訳なさの方が勝つ。『エターナルズ』の方が見るのが先だしかなり期間空いたけど、クロエジャオの映し方いいなあ
01.11.2025 10:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 01番楽しめる怖さって「超常現象に成す術なく怯えるしかない」だよな。ドミノ式で、ほぼ確実にとんでもない死に方するのが確定してる、何気ないものがスイッチになり得る、ていう3つが良い緊張感生んでるよ。程よく心の準備ができる前振りもあるし、本当にただ笑いながら誰かと楽しんで見るのに向いてるだけに今の公開規模が惜しいなあ
01.11.2025 07:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0『ファイナル・デッドブラッド』めちゃくちゃ面白かったな!!
シリーズ初だけど単体作品として楽しめるつくりだし、これを入り口にして他作品への導入にもできそうなのに劇場公開見送られかけてたことに驚くわ。2時間足らずでホラーとしても申し分ない怖さでラージフォーマットだとなお愉快な絵面になりそうな映像ばっかりだし、こういう作品を売り出す市場になって欲しかったって思わされるなあ
核心つかない範疇で言えば、もっと作中の出来事と日本のことを絡めて話せることってあったはずなんだよね。それが政治的なことにはなるけれど、あれだけ映画好きな人たちが集まってる中で芸人使った洋画プロモーションよりちょっとマシなレベルの問いかけしか出てこなかったのは驚いたな。
01.11.2025 02:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ショッキングな映像がちゃんとあるのと言葉に頼りすぎない表現アプローチが良いんよね。しっかり絵の面白さがあって、かつ元のお話がカタギにもわかる形で伝えようって温度。だめだなぁって思わせる要素がないし、北村匠海、林裕太、綾野剛のトリオがそれぞれで良い味出す人物だから各パートで違う見所が生まれてるのも良いよなぁ
30.10.2025 14:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『愚か者の身分』ノリで観にきたけど面白かったな。原作モノらしい綺麗な要素回収の甲斐あって物語のロジックで楽しめるし、役者が全員良い見せ方してくれるから終始平均点以上の面白さが続く感じ。小説を映像化するって意味でも良いアプローチしてるし無難にオススメできる映画かも
30.10.2025 13:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0『エディントンへようこそ』映画は面白かったけど、上映後のインタビューはあんまり好かない空気感だったな。河合優実が出たとはいえ的確な話を引き出せないまま終わっちゃった
30.10.2025 10:46 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0もう一度前に進み始めるっていう命題を余りにもくどく言い直してるところと、時系列の組み替えが致命的に合わなかったかも。1個の言いたいことのためにのんびりし過ぎな進め方で、あんまり面白くない絵面で進むもんだから他のことを考える隙を生んじゃう。どうしても新海誠版をわかってる前提じゃないと観るのは厳しいって思っちゃうなあ
25.10.2025 11:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あと単純にルックがずっと弱いんよね。エモい言われそうな雰囲気をずっと纏ってるけど、映画的な強いショットは特にない。原付のミラー越しに花苗と映るのがそれっぽいけど、それがなんなんだってぐらい効果的な印象に残らないシーンだったし。場内明るくなった後に「寝た?」「寝てないよ〜w」て会話した人たちまあまあいたけど、そう思っちゃうぐらい退屈な時間が長いんよね
25.10.2025 10:41 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『秒速5センチメートル』なんかこう...マス層に受けるカスタムに徹した雰囲気が凄かったな。元の新海誠が隠しもしなかった高樹の気色悪さがナイーブな青年に塗り替えられた感じとか、明里の視点が増えたこととラストの明示的なシーンとか、一つ一つは良いところなんだけれどこれの原題があの作品なんだって思うと良い作品ではないなって思っちゃう。その癖に元ネタ知らないと微妙に腑に落ちない要素があったりで、半端な邦画だった
25.10.2025 10:32 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0例えば鬼滅を筆頭に「見栄えが良くなる」「テレビ放送の枠にとらわれない」をメリットに出てきた原作ベースのアニメ映画には打ち出しにくい、一本の作品として通しで観る意味を強く感じたな。
207分で綺麗に3分割できる構成で様々な人間模様を描くからドラマだともっと細かく掘り下げられるんだろうけど、あらゆる要素が雑多なタイミングで絡み合っていくところなんかは映画みたいな通しで観る形式の作品特有の魅力だって思うな。
『七人の侍』今というか、これから先いつ見ても答え合わせとしての鑑賞体験しかできないことを実感したってのが等身大の感想だな。ショットの構図とか音楽の組み合わせとか、技術で語れる部分以外の面白さが濃縮されてる(厳密にはそこを極めていくしかなかった時代だろう)ってのを感じられた。だから面白いのは確かなんだけれど、エンターテイメントとしてはちょっと面白いぐらいの位置付けがちょうど良いのかもしれない。ただ古典を知るべき理由が詰まってると思う。
21.10.2025 13:58 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『ミステリアス・スキン』良い映画だったなあ。ミステリーとしての話は早稲田松竹内の掲示物見てかなり削がれるようにしちゃったけれど、そこわかってて見たおかげで理解に苦しむシーンはなかったな。純粋に2人が交わり始めるまでの過程が面白いし、ケアをしあうシーンの無様さもあって好きだな
13.10.2025 11:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0図らずも『ワン・バトル・アフター・アナザー』と接続しそうな物語だったけれど、こっちは親子間の話という感じでもないしなあ。オススメできるポイントはあまりないけれど、着実に良い映画として仕上がってるから良いよって勧められるタイプ。起承転結を通した構成で張ってきた物語の筋の通し方が目立つところになるかも。
13.10.2025 05:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『ホウセンカ』すごく綺麗なアニメだった。話の贅肉がない構成なのも、花火に見立てたラストのスローで見せた絵も、落ち着いた雰囲気を徹してても良いところあったって断言できる。劇場映えしない映画だけれど、ながら見や小さい画面で見るのに留めるのは惜しいなあって思えるぐらい没入して見入るの楽しめたな
13.10.2025 05:30 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0野球なんかがあらゆる指標で語られてプレー時の複雑さを無視した議論がファンの中でだけ加熱したり、音楽が初動売り上げやDL数っていう定量的な評価と技術面で語られることがほとんどになってる中で、フリンが楽しそうに語ってたことは老害って言われようとも面白さを語る上では必要なことだと思うな。本当、感じたことを素直に話すことが難しい国民柄なのに時代がそれを加速させてる
10.10.2025 12:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0公開されたから追加で言う。
今回アレスがメジャーな「心を持ち始めた機械」のムーブをするわけだけれど、その過程がすごく腑に落ち始めたおかげでスッキリしたな。現代社会の人間が視野を意図的に狭めて興味関心を絞って考えるリソースを節約しようとしてる中で、使命以外に関心を向けて数値や意味を求めずに感じることを尊いものと捉えたアレス。見事に人間と機械生命体の求めるものが交差し始めたからこそ、ストレートな表現で改めて見えてくるものがあったと思う
『トロン:アレス』ジャパンプレミアで見終わった後だけど、ちゃんと面白くて良かった。今までの2作をしっかり引き継いだ上で現代に合うテーゼを掲げてやってきたって意味で十分良い映画だと思う。アクションがいいって部分をよく触れられてたけど、内容としてはAI最盛期に人間自身が問われるべきことを描いてる部分に触れて欲しかったのが本音かな
09.10.2025 12:33 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0終盤に差し掛かるタイミングで朝井リョウ自身の思いや考えが漏れ出る部分があったけど、こういうのが文学でやることの骨頂だと思う。そのタイミングでの見聞きして自分に落とし込んだことを一切のパーソナルな露見がない作品で形に残るっていうのは大きいよなあ。これを多視点で語れることも乗っかって凄まじさが増していくし
05.10.2025 06:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0合言葉の件もこの作風だから許されるし効いてくるメッセージにもなってくるわ。ああいう活動隊なら厳密さは大事なんだけれど、ディカプリオの演じるパパの態度がコメディ調で済まされちゃうのかなあって思ってきた中に終盤で一気に効いてくるパンチに昇華されるのも気持ちよかったなあ。
03.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あとはよく言われてる「時間の経過を感じさせない」て『国宝』で言われてることはこの映画で体験できたな。そんぐらい画面が騒がしい瞬間と静かにパーソナルな部分を見つめるシーンが交互に続くけれど、飽きを感じる尺じゃないから観てる側の退屈さは特に来ないって感覚かな。本当に全編通して良いんだよね、この映画
03.10.2025 08:33 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ナイーブな主人公を大長編で、しかも性格の変貌とか環境による云々とかを扱わないのは気になったな。こういうマイナスな性格面って肯定するのが流行りな中で、淡々とこういう人が身を投じていく物語っていうのが逆に異質になるというか、内面に着目しないで「こういう奴です」で済ませるのは面白いなって。
03.10.2025 08:28 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0