自分のお金のなさを自覚しながら、それに合わせた生活を整えていかなければならぬ。
28.08.2025 17:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
うーむ、とりあえず今年はこのまま12月までどこかに旅に行くなんて余裕はなさそうだなあ。車に荷物を積んで、車中泊しながら週末にぼそっとどこかに出かける、というのが良さげ。
28.08.2025 16:53 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
完全な乗り換えは無理として、それはそれでこちらも居心地が良い感じもする。
22.08.2025 15:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
絶滅のダイアウルフ “ゲノム編集で復活” 米バイオ企業が発表
08.04.2025 07:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
(2) 宇野常寛. 2024. 『庭の話』講談社.
大変読み応えがあった。院生時代に遅いインターネットを読んだときと比らべて自分の状態がかなり変わったからか、一つ一つ等身大の問いだなあと感じる部分が多かった。また読み返しながら考えよう
31.03.2025 16:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
桜は三分咲きくらいかな
27.03.2025 23:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
20度くらいやと、まだ外を出歩きやすいな
27.03.2025 23:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
朝から8000歩も歩いたので、幸先良い
27.03.2025 22:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
とにかく日々時間を見つけて歩く!
26.03.2025 14:02 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
注に出てきたエピソードが、味わい深くて良い。当日ハイブリッド開催だったが、通信トラブルやハウリングなどが生じて、参加者から「この事自体がこの主張への反証になっている」との指摘があった。それに対して著者は「当日のトラブルを「最初から全
面オンラインにしなかったせい」あるいは「オンラインに対面を混ぜたせい」 と捉えることも可能である.それにもかかわらずトラブルの原因をもっぱらオンラインに帰する人がいたのは,対面神話の根深さを示している」(p. 18)と述べる。
16.12.2024 15:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
(1) 呉羽真. 2023. 「対面神話を乗り越える―コミュニケーションメディアの技術哲学III ―」. 科学哲学 56 (2): 3–21.
著者が「対面神話」と呼ぶ、オンラインコミュニケーションよりも対面コミュニケーションのほうが優れているという言説に対して、ざっくり「技術決定論」であるという点と、身体の多様性を無視しているという点から批判する。本当にその問題を「オンラインコミュニケーション」というメディアの特性に帰属するものとして議論して良いんですか、という冷静な投げかけ。著者が提唱する「改善論的技術哲学」という指針は、他のいろんな技術哲学・STS的スタンスと比較してみると面白そう
16.12.2024 15:32 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 1
クリスマスケーキ カカオ豆高騰で異変 - 日本経済新聞
チョコレート原料となるカカオ豆の価格高騰がクリスマスケーキに変化を迫っている。不二家などの食品大手やケーキ店はカカオ豆由来の油脂を植物性で代替したチョコの使用を増やす。各社は価格を抑える工夫を重ね、
西アフリカの気候変動によるチョコレート不足はもうかなり深刻なところまで行っていて、今年の不二家の低価格帯クリスマスチョコケーキは、カカオとココアバターの使用量を減らしその分をパーム油などの油脂分で水増しした、価格1/6の「代用チョコ」で代替する予定、コージーコーナーはチョコレートケーキを平均6%値上げしたうえでチョコレート使用量を大幅に削減するというキッツいニュース
www.nikkei.com/nkd/company/...
24.11.2024 12:25 — 👍 278 🔁 326 💬 1 📌 7
昨日久しぶりに本を読もうってなったので、少し落ち着いてきたのかもしれない
22.11.2024 14:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
読書メモスレッド
22.11.2024 14:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
そうか、リンク先がきれいに表示はされないのか。
里見(2024)『入門講義 現代人類学の冒険』平凡社
22.11.2024 14:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Amazon.co.jp
amzn.asia/d/4TnElsK
ぼちぼち読み始めた
22.11.2024 14:33 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
一息入れて、これからが本番だ
18.10.2024 12:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
来年度はいよいよ、個人事業主としてちゃんと管理しないといかんな
17.10.2024 17:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
頭が働かないけども、ひとまずどんどん書いて行かねば。こちらに記録を残していこう
17.10.2024 14:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
気づけば寝落ちしてた……。さすがに疲れが残ってるなあ
17.10.2024 14:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ここ一ヶ月本をじっくり読んだりする時間がなかったので、少しずつ復帰していきたい。
17.10.2024 06:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
こちらに切り替えていきたい所存
17.10.2024 05:32 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
フランスで考えた中上健次のこと:宗教二世にとっての社会物語学
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784803804690
🔗 y.4r.ma
だいたい書籍ときどき日常
サブアカウント→ https://bsky.app/profile/bluebeagle.bsky.social
@森の図書館
Director for Kankitsuzan Art Museum establishment preparation office, Odawara Art Foundation.
Visiting Professor, Kanazawa Institute of Technology
https://docs.google.com/forms/d/1rVPFAB8s50kN5mzNidNd9-ouBkFICeCjFJwsCZTKkX0/viewform?edit_requested=
『いきものニュース図解』&『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』3/19同時発売!
科博の特別展「鳥」(2025年3月15日〜名古屋)にてイラスト図解を担当しています。
Twitter https://twitter.com/numagasa
ブログ https://numagasablog.com/
インスタ https://www.instagram.com/numagasa/
バレたか。
陰陽道と陰陽師の研究をしています。文学修士(専攻は歴史学)。在野で活動中。陰陽道研究者の集まる「陰陽道史研究の会」メンバー。 東アジア怪異学会/広島民俗学会にもいる。
専門は平安中期陰陽師・陰陽道史/陰陽道史(通史。土御門神道史も含む)/近現代陰陽道史/中国地方を中心とした晴明伝説・陰陽師伝説。
【研究者情報】 https://x.gd/VvQ2U
noteで研究などを公開しています(※有料、一部無料)
https://note.com/kinosy
民俗学のウェブマガジン
note.com/kawaumi/
震災直後の2011年から自然民俗誌「やまかわうみ」を12冊、別冊14冊を刊行。2024年、Webマガジンをオープン。東京にある出版社、アーツアンドクラフツが編集部です
Folklore magazine Since 2011, published 26 volumes so far. In 2024, the web version will be launched
漫画家です。女子高生とSFと鉱物とオカルトと民俗学と銀髪好き。落書きと絵、お仕事と雑念をしゃべります。
二次総合アカウントつくりました→野火ノビタ nobinobit3.bsky.social
とりあえずまだ何もわかりません!
ゆる民俗学ラジオとゆる音楽学ラジオに出てます。民俗学や民俗、それからモンゴルが好きな人です。
猫と暮らすインド研究者(博士課程在学)/文化人類学/酒好き/西荻窪。
散文を書いてます→ https://bharatiiya.hatenablog.com/
歴史とモノに惹かれる壮年。大学院では歴史人類学と物質文化を研究していました。民俗学も好きです。
文化人類学・民俗学/離島/聖地/『民俗学の思考法』『巡礼ツーリズムの民族誌』『宮本常一 〈抵抗〉の民俗学』/アイコンは佐渡のムジナ/立教大学教員
ラテンアメリカ探訪(世話人)、井戸端人類学F2キッチン(世話人)、ラテン音楽webマガジン「eLPop」ライター、アフロ・クリオーヤ・バンド「ペーニャ・ハラナ」主宰。たまにDJ YOSIKICHY
発酵デザイナー / Fermentation Designer
下北沢にある発酵デパートメントオーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』『オッス!食国』など多数。アニメ『手前みそのうた』グッドデザイン賞2014受賞。
久々に気軽につぶやくぞ。
She/Her. 人類学 Analog Astronaut,
Space robotics, space sciences, STS, cultural studies and Off-Earth anthropology.
PhD candidate - Anthropology of Outer Space.
Photography account -> IG -> @xrispx
Hay veces que yo tampoco me entiendo.
日本語のパダワン
サクラマミズキ|博士(社会科学)|大学教員|現代タタール研究&言語社会学|人類学と社会学の狭間でロシア語&テュルク語の人|手帳持ASD+ADHD|オオサンショウウオ偏愛|ジェフとガンバ|コペンセロS乗り|Татарист, этнограф, татар-япон кешесе
永遠の外様。もろもろ修行中。
社会人類学、医療人類学。
例によって、ここでは気分を変えて適当にやります。
書籍編集者。5歳児の父。科学と文芸の叢書STANDARD BOOKS、吉田篤弘『チョコレート・ガール探偵譚』、展覧会図録『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』など担当。元左京区民・古美術商勤務。学生時代の専攻は科学論、人類学。好物はお酒、ビーチ・ボーイズ、中日ドラゴンズ、大豆、登山、鳥見、微地形、酷道、アイスランド、将棋など。音楽本大賞実行委員
古本屋ブックスパーチ店主。読書会「かごどく」もやってます。最近読んでるのは人類学とか小説とか。何かと調子の悪い三十路。
社会心理学/組織心理学/組織行動論
https://researchmap.jp/cotoroki