私が目指すのは上昇じゃなくて下降なんだと思う。下降がネガティブなら、深化。進化ではなくて深化。
10.11.2025 03:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@yamanao.bsky.social
日本語表現に日々悩む人。 中途失聴/人工内耳(右2013年、左2019年、メドエルRONDO3とRONDO2)/美術・芸術史/歴史全般/京都芸術大学通信教育部の芸術教養学科で勉強中
私が目指すのは上昇じゃなくて下降なんだと思う。下降がネガティブなら、深化。進化ではなくて深化。
10.11.2025 03:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ちなみに私は隠者になりたい🤣
10.11.2025 02:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0聴衆を前に話した後、多くの人が自分のところに質問に来ることから、誰かに教えるのが向いていると思い、大学院で博士号を取って教授になりたい、と言う。教えるのだったら別に教授にならなくても他にも色々な方策があるのでは? 研究をしたいのではなしになぜ教授になりたいのかが分からない。
10.11.2025 02:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0相手が、キャリアアップを目指しているというよりも、すごいって言われたい/敬われたいっていう欲望が前面に滲み出ているのを見るのは…
10.11.2025 01:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0若い時は、相手と話が合わなくても何とか会話を続けることができたけど、年を取ってくると合わせるのが次第に難しくなる。言葉の裏にある本音みたいなものが見えてきちゃって共感できない。
10.11.2025 01:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 03200字…本当に文字数少ない、少なすぎる。
05.11.2025 08:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0テーマも、明治時代の金唐革紙の輸出関連プラス旧岩崎邸庭園の壁紙にするのか、それとも視点を現代に持ってきて現代の金唐紙復興と旧岩崎邸庭園の壁紙復元にするのか。過去を書くのか今を書くのか。何しろ3200字しかない。
05.11.2025 08:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0金唐革紙と金唐紙をどう使い分けるかも課題。
05.11.2025 08:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0金唐革紙を見るのに旧岩崎邸庭園に足を運んだのは今年3回目。都立の文化庭園を全部巡るという今年の目標は果たせないまま、同じ庭園へ繰り返し行っている。卒業研究ってたった3200字でいい。一般の卒論とは大差があって、あれこれ調べても書けることなんてほんの少ししかない。しかも運が悪いことに旧岩崎邸庭園で行われた「金唐紙ワークショップ」や「金唐紙講座」には、本業の仕事で行けなかった。仕事の制約が大きいが、それでも一度は金唐紙研究所に問い合わせてみないといけないなとは思う。
05.11.2025 08:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0明治時代に欧米への輸出品として金唐革紙が東京で生産されたらしい。で、英国の商社の東京支店を介して、大量に金唐革紙は壁紙として英国に渡った。意匠は英国の指示によっていて、英国としては自分たち好みの、西洋風でありながらどこか東洋の匂いをおびた図柄を、日本人に指示する…という点でもろオリエンタリズムだったらしい。
しかし、金唐革紙を研究している人があんまりいない=論文や資料がない。ニッチなものに手を出してしまったなぁと思う。
ただ、一般の人が気軽に住空間に取り入れるには、やはり値段が高い。小物のカード入れで2万2000円、小さな額装物だと3万円台半ば、30センチ四方のパネルだと5万円。衝立とかを今の家には合わないし。ランプシェードは取り入れられそうだけど値段は分からない。自分が気に入った柄のランプシェードならいいかも。LEDの時代、和紙でも大丈夫だろうから。
05.11.2025 07:53 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0卒業研究で扱おうとしているのは金唐革紙というもので、写真は旧岩崎邸庭園で今展示されているもの。金唐紙研究所が作成した、東京芸術劇場の天井を飾っている図柄らしい。とにかくため息が出るほど美しい。平安時代の料紙装飾のようでもあり西洋の壁紙のようでもあり。これ、東京の工芸品としてのポテンシャルが高そうで、明治時代以降の洋館復元以外に、ホテルのスイートルームを飾ったりもしている。復興させた人が今年亡くなってお孫さんが継いで、新しい試みがなされるんじゃないかと思うところ。
05.11.2025 07:48 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ちなみに私が最近ハマっているのは、米麹。ひと晩で発酵させる味噌を作って、これにオリーブオイルや酢を入れてドレッシングにしたり、肉にまぶして味噌漬けにしたり、漬物に使ったりしている。熟成させていないから味噌汁にするにはちょっと物足りなくて、ひと晩発酵の味噌単独でなく他の味噌と合わせる。
あとは塩麹を作ったり、甘酒を作ったりしている。
プライベートで小説を書いたり詩を書いたりする人が(プロを目指している人も)周囲に一定数いる。基本的には受け身でただただ言葉が大量に入ってくる仕事だから、自分の言葉を吐き出す作業は必要だろうなぁなどとも思う。
05.11.2025 04:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0脳のキャパシティーを大幅に上回る大量の言葉の洪水によって疲労困憊して、「これ以上入ってこないで」とばかりに他者との間に壁を作り、心がぐちゃぐちゃになってしまう。それを回復するのに必要なのもやっぱり言葉。仕事で使う言葉とは違う、柔らかくて優しくて、「もっと速く!急いで読め!正確に読め!」などと決して私を追い詰めることがない癒やしの言葉。脳にあった厳しい言葉を、優しい言葉によって追い払う。
05.11.2025 04:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0結局、絵金見られなかった。
03.11.2025 16:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「おすすめアカウント」にずっと英語のアカウントしか出てこない状態だった。設定が日本語と英語の2言語になっていただけなのだが、その割には日本語アカウントが全く出てこなかった。日本語のみにした。
03.11.2025 15:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0日本アトピー協会の署名
「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。
除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
自分はアトピー性皮膚炎で定期的に通院・服薬and塗り薬なので、OTC類似薬の保険適用除外はマジで困る。
03.11.2025 02:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0レポート1本を提出。これが評価されなかったら来年もう1年、大学生をやることになる(学費がががが)という大事なレポートなのに、過去の自分のレポートの焼き増しになってしまった。
30.10.2025 14:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0寝不足
27.10.2025 02:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0どれほど仕事ができようが、頭が良かろうが、素晴らしい肩書を持とうが、またどれだけ財産を持とうが、さらにどんな素敵な技術や才能を持とうが、どんな政策や啓蒙をしようが、そんなものでは相手の心は動かない。相手の心を動かすのは、結局は自分の心の持ちようでしかない。相手をどう思うのか、相手の立場にどれだけ立てるか。相手をどれだけ愛せるのか…。人柄というか、心というか。誠実、謙虚、穏当に人と向き合えるのか。
19.10.2025 06:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ただ、普段見られないテレビドラマや番組をのんびり見られて、好きなだけ眠れたから体の疲れはほぼ取れた。
19.10.2025 05:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0秋に4単位取れないかもしれない。今月末までにレポートを2本書く必要があるが、遅い夏休みの旅行でコロナに感染して今日までが外出控え推奨期間。体調自体はさほど悪くなかったがあまりにも普段睡眠不足だったので、この期間はひたすら寝る→ドラマなどテレビを見る→食べる→寝るの繰り返しで、今日も午前中は寝ていた。
しかし、レポートが書けなかったらまた17万円払わねばならないので何としても月末に仕上げる。
58単位取りました。残り4単位の専門科目と、2単位の卒業研究の6単位を残す。卒業研究に着手するために秋期に4単位を絶対に取らねばならない。
21.09.2025 05:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ギックリ腰に、繰り返す便秘と下痢(明らかにストレス)で心身ともに限界点。
14.09.2025 18:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0見る見る
14.09.2025 18:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そもそも卒論は相談しながら書くもの、ということすら知らなかったのだ。
02.09.2025 05:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0メイン指導教授にも「卒論相談しなくて大丈夫なのか?」と心配されるほど、あまりに相談しなかったので、メインもサブも似たような感じではあった。
02.09.2025 05:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0続き。確かに美しい文章で浮世絵と浮世絵を生んだ江戸の世界を表出している。しかし、あまりにも美しく描きすぎる。まるで江戸が理想郷であるかのような…。現実の、例えば遊郭の女性が置かれていた状況や、身分制といった社会状況の問題にはほとんど触れない。皮肉なことに「浮世離れ」しているというか。
だからもし今、卒論の指導教授を再び選ぶとしても、30年前と同じ結論を出してメイン教授をお願いしないだろう。