対話をありがとうございました。
15.02.2025 23:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tigershark.bsky.social
An expat. 在米20年越え居残り組。オレゴン州で主婦。
対話をありがとうございました。
15.02.2025 23:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0変化は期待できない、と言うのが正直な意見です。
星さんの意見を変えるつもりは全くありませんし、真摯に対話を続けてくださっている事、こちらも感謝します。
ガブリエル氏への批判は二点。
1。先々企業のためになるから善行せよ、を、「カントの引用」とは間違い。
2。そもそも企業は人間では無いので人の尊厳の上に存在する倫理を企業に求めるのはおかしい。
私は営利企業を「悪だ」とは言いません。
必然的に巨大化する企業はまた必然的に戦争加担/環境破壊をし、命を蝕む傾向をもち、資本主義にそれを止める機能は搭載されていない。公と私は根本的に利益相反である、と主張します。
レガシーメディアが取り上げないのでデイリーメイル記事で申し訳無いのですが、たとえばこの方は手術中保険会社から電話で呼び出され「その患者の今夜の入院は本当に必要か」と説明を迫られたとSNSにあげ、それがバズった外科医です。先のCEO暗殺事件から国内の民間保険会社への不満が爆発している中、その保険会社はその外科医に訴訟をほのめかすcease and desist風の書簡を送りました。
公の性格の強い医療を資本主義に任せる米国社会の現状です。
これを「米国の一部の強欲な企業」としてbad apple論法で片付けている限り
www.dailymail.co.uk/health/us/ar...
資本主義が基軸になっている現世界でどうやって舵取りして行くか、というpragmaticな論議の中で、資本主義が根本的に内包する危険性を見定める事はかなり重要だと思うのですが、それを「ニヒリズム」と呼ばれるならそれも結構です。
ニヒリズムの意味も良く分からないので🤣
とにかく対話を通じて、「括られているなあ」と何度も感じました、と言う事だけはお伝えしたいです。
星さんが括られたと感じた時にもそれは指摘してほしいです。
答えを待たずに自論を投げる無礼を承知で申し上げますが、資本主義はmeans of productionを所有する雇用主がそれを動かし生産に携わる労働者からrentを徴収し利益を上げる、rentier経済であり、「雇用主/被雇用者」の非対称性を必ず必要とするシステム=社会勾配/差別がなければ機能しない、との理解です。
その最終系がガザ/コンゴ/スーダンの惨状であり、そこまで爆進できる「企業/法人」に人間同様「良心」があるとふんわりと着色していくレトリックは危険だと思っています。
クリントン政権辺りからの強烈な企業ブランド攻勢で、「企業=人間」というイメージに私達は洗脳されています。
長い対話の中で星さんが私を「AOCバーニー系(possibly キョーサン?)左派」「ニヒリズムと企業ヘイトのコンバタン論者」と着色してきたそれが「アイデンディティポリティクスの武器化」です。私は星さんを「何系」とラベル張りせず一個人として対話をしています。
私が現在「資本主義はダメだ」と主張するに至るまでには過去の様々な事象の観測とそれを論理的に自分で消化した経緯があります。「企業が嫌いなんですね」と括るのは建設的でしょうか。
多くの知識人が「tamedダイエットコーク資本主義が吉」と主張しています。私もそうでした。
「資本主義」の定義は人によって様々ですが、星さんの定義はなんですか?
相当話は戻りますがカントの「不完全義務」は人間がその行動を律するための義務の話であって企業は人間では無いです。
企業を人間として見てしまうフレームは、米国に置いて汚職を推進した数々の司法判決の礎です(企業は人と同じ。人権があり言論の自由がある。企業の発言は金なので、議会への金の流入の制限は違憲だ)。
あと「企業」と言った時、私の頭にはGAFAや製薬会社や石油会社、資金マネジメント企業が浮かんでます。
星さんのいう「企業」はもうちょっと小さくて人間味の残っている組織であろうかと想像します。
それが巨大化するのも究極的には法でしか防げない、と言う主張です。
(長文失礼しました)
>>それでも、第2期トランプ政権やテック富豪への「異議申し立て」の話法として、
現在彼らが民衆=市場の声を完全に無視できる(meta株やテスラ株の不相応な高値とか)環境は「異議申し立ての話法」がリファインされてないから、では無いです。
彼らは、leverage無い者には耳を傾けません。
市民は政府に票をleverageに、労働者は雇用者に労働をleverageに、異議申し立てをします。
>>中央集権的な法規制だけでコントロールしようとするのでもなく
「中央集権」の振る舞いの是非は中央であるかどうかはで無く政府が民主的に選ばれているかという所かと思います。
ですから、その選挙を金が左右できるよう米国の選挙法を70年代から大手企業が連帯して掌握して来た歴史があります。その過去50年が「民主的では企業が儲からない」という証左です。
>>アメリカ合衆国やテック富豪たちの最近の動きはあまりに急進的で
最近の富豪たちは特別行いがよろしく無い=昔の富豪はもっと倫理的だった。
みたいな認識も私は余り無くて、レーガンから民主党/共和党変わりなくリニアに企業が立法/司法を買収して行った結果が今に集結しているのだと思います。
現在は「第二ギルド時代」と呼ばれます。前回のギルド時代はフォード、ロッカフェラー、バンダービルト。。カーネギーは「労働者に労働相当の賃金を渡せば、酒に浪費するだけ。賃金は低く抑えて私の収益を上げ、その金で私が図書館など建てたほうがよっぽど彼らのためになる。」って言った人ですから、今の富豪と何も変わらないです。
「資本主義とは非中央集権的なシステム」
というのは現実見れば間違っていることは一目瞭然では?
現在大手企業はM&Aを繰り返し反トラスト法施行機関を弱体化し不戦勝ばかりで巨大化し中央集権(authoritarian capitalism)状態です。
私は自由市場や競争自体を「悪」とするものでは無いです。
その参加者(企業)に反トラスト法や消費者保護法などでルールを守らせなければ、自己を鍛錬する事で無くループホールを見つける事で勝利を獲得する企業が必ず出るようになり、資本主義自体にそれを抑制する機能は備わっていない、という見解です。
企業が自主的に規範を作り、倫理性や公共性のために利益を犠牲にし、政府と戦わず共存できるはず、というのは確かに心地良く優しい世界だと思います。その世界では労組も必要ないでしょう。
米国民主党はその夢世界を有権者に信じさせて来ました。
その結果現在があります。
米国を参考に日本は絶対に追随して欲しくないと思っています。
ESGについては2022ぐらいにノリノリだったブラックロックのラリー・フィンクが2024にはもう降りています。
ラリーファッキンフィンクが一度乗った時点で「形骸化完了」と思っています。
現在シリコンバレーのテック寡頭勢力があそこまでやりたい放題やっているのは「民主党が左に寄りすぎた」訳でもなんでも無く、独禁法(反トラスト法)整備が進む前に
高速に肥大化/STEMバカ流行りで大衆の人気/citizen United判決(2010)方の大幅議会汚職/未曾有の格差社会
こういう事が原因です。
右に寄った左に寄ったの話では無く、企業が公を乗っ取った、という話です。
タバコとガンの相関性が分かってからもフィリップモリスは力いっぱい抵抗しましたよね。あれを見て「企業をあまり締め付けるべきで無い」と言う人は少ないでしょう。
シートベルトの標準化も「政府の締め付け」、公害物質の垂れ流しの禁止も「政府の締め付け」です。
環境/人権/公共を目的とするものは営利企業の対極にあるモノです。
日本に企業が良い子ぶる習慣があるのならそれは見えにくいかも知れませんが、米国では良く見えます。
時間をかけて説明して下さりありがとうございます。やはり納得いかないです。
星さんはその業界でお仕事をされている方なのでそれなりの信条があるのは分かります。
ただ米国での企業寡頭勢力の余りの振る舞いを70年台から見るにつけ、
>>企業と公共は戦うほかありません。
これはもう事実だと言うしか無いです。公共事業は営利の目的と相反するものです。
テック業界が民主党の規制に反抗してしまった、と仰いますがそれがどのような「規制」だったかご存知だと思います。
余りに凄惨/性的なイメージやパンデミック時の誤情報を制限したものです。若年層の精神衛生の低下とSNSの相関性の研究もなされた後でした。
あと「自分は先進国に生まれてラッキーなんだから、貧困国を助けないといけない」ってのも、植民地主義を理解していないお子様の考え方だなと思いました。
世界には米中の覇権外の機構が必要と言う主張には賛成です。
何が嫌かって、こうやって「哲学会の若き新星!」と哲学を「測れる能力」だとして、何歳で教授だとかどーでもいい事で持ち上げて必要以上にありがたがる世間ですかね。
結局は営利目的の企業に、そのような「善」の活動は無理だ、というのは70年代からの新自由主義で痛い目を見た米国一般人にはそろそろ浸透している思想かと思います。
アナンド・ギリダラダスの本に詳しいです。
彼が怪しいから受け付けないんじゃ無くて、「営利企業の文脈でエシカルに運営できる」ってのが基本的に考えが甘いんじゃ無いかなと思いました。
「善き事」はought to、義務があるからやるものであって、それにより結果利益が上がるとか、誰かのためになるとか、そういう事では無いというのがカントの主張だとの認識です。人間の尊厳は、相手があって発動する愛や共感より更に普遍的なものだと。
例えば郵便。米国郵政省のmandateは「どんな僻地でも絶対届ける」であり、バーニー・サンダースによれば”money losing project”。
公の要素の強いサービス/モノは、金の文脈では存在し得ない。
これだ。 NHKじゃ無かった。
「倫理資本主義」とか意味不明の事言ってて内容は単なる新自由主義。「天才」で「ロックスター」だけど、ガキだな、って思ったんだった。
youtu.be/wW0xyLQBAK4?...
このガブリエル氏前にNHKのなんかで完全に間違ったカントの引用してて「???」ってなったわ。
13.02.2025 01:21 — 👍 3 🔁 1 💬 2 📌 0羨ましい!
12.02.2025 22:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Natさん最近Twitterで見ないと思ったら凍結されてたの!😭😭😭
01.01.2025 16:49 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0In 2020, Biden declared that “the first thing I would do as president” is create a public option to compete with health insurance giants.
Then he won the election and as president he never once mentioned a public option ever again.
いきなりビルボード1位で爆誕したOliver AnthonyのカントリーソングRich Men North of Richmond、
単純に「右も左も無い労働者の融和の歌だ!」などと煽る人がいて危険なので包括的に解説しました。
https://note.com/tigershark/n/nd9ad517cee61