BABOON_SAI's Avatar

BABOON_SAI

@baboon-sai.bsky.social

Web site https://sites.google.com/site/kargyrodes/home 最近、少年写真新聞社より、以下の本を出版いたしました。「知れば楽しいクモの世界~網のひみつと忍者のような能力!?~」 少年写真新聞社 148p. https://www.schoolpress.co.jp/topics/item/c-814_1.html

152 Followers  |  77 Following  |  259 Posts  |  Joined: 05.12.2024  |  1.8913

Latest posts by baboon-sai.bsky.social on Bluesky

Post image

[新刊書籍のお知らせ]
初版、第2版、増補改訂版を経て、日本のクモ図鑑を代表する一冊がリニューアルしました!

✅ 新訂 日本のクモ
✅ 新海栄一/著
✅ 2025年11月4日発売

日本で観察できるクモ1700種の中から、身近な種だけでなく、南方系や北方系などの地誌的に重要な種など、代表的な約600種を掲載しました。分類の変更に対応して新しくした学名のほか、解説の修正や写真の画質調整を通して、クモの良質な情報を提供します。ご予約はお近くの書店、各WEB書店で。

07.10.2025 02:53 — 👍 27    🔁 11    💬 1    📌 0
Preview
高市新執行部の人選「麻生色」濃く 論功行賞で旧安倍派から起用も  自民党の高市早苗総裁は6日、新執行部の主要人事を固めた。党四役のうち幹事長と総務会長に麻生派の議員を充てるなど、総裁選で高市氏勝利の流れをつくった麻生太郎最高顧問の意向を色濃く反映した人選となった。 ...

高市新執行部の人選「麻生色」濃く 論功行賞で旧安倍派から起用も

06.10.2025 17:17 — 👍 5    🔁 7    💬 0    📌 0

これ伏線
bsky.app/profile/psoc...

06.10.2025 20:14 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【研究者の推し本】『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』 書評=貝類学者・福田宏〈前編〉|ヤマケイの本 今回で3回目となる貝類学者・福田 宏先生の不定期書評連載。福田先生は『新種発見!』の著者で貝類の分類学者、そしてXの生物好きに広く知られるアカウント「軟体動物多様性学会(@SocStudMollDiv)」の中の人です。 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?──命と向きあう現場から』、『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』に続いて、今回はあの名著、『図鑑を見ても名前がわからな...

山と溪谷社のnote「ヤマケイの本」で不定期連載している書評シリーズの第3回が、本日公開されました。今回読んだ本は「図鑑」と「同定」を巡るあの名作です。

文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...

過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...

06.10.2025 11:24 — 👍 15    🔁 9    💬 0    📌 0
Post image

クモが好きな母のために、クモの巣を見つけると教えてくれます。健気。

03.10.2025 23:39 — 👍 41    🔁 3    💬 0    📌 0

久しぶりにジッタリン・ジンを聴いたが良かった。小学生の頃を思い出す。

03.10.2025 11:17 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

[久万高原]松山の街なかを抜け、暗闇の山道を越え、トンネルを潜り抜け、久万高原町へ。産業文化会館研修室の講義室にて〈面河山学博物館・夜の講座〉。今夜の演者は高須賀圭三さん(九州大学大学院生態科学研究室)、演題は「パラサイト昆虫の妖しい世界 ~他の生き物を操って守らせ、働かせ、殺させる~」。19:00開始。

02.10.2025 10:12 — 👍 6    🔁 3    💬 0    📌 0
東京大学 学内広報 NO.1598 | features 第66次隊の隊長・隊員が現場トークを展開 南極地域観測隊活動報告会/包括連携協定から生まれた番組をプレイバック NHKと東大/読者からのフィードバック 三四郎池特集をめぐって

大学院時代の指導教員が、三四郎池の特集記事にコメントを出していた。
www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou...

01.10.2025 11:29 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

蜂窩織炎にかかったようで、金曜日から抗生剤を飲んで寝ています。辛いですが、入院せずに済んだだけ良しとしよう。

28.09.2025 06:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
石破首相、イスラエルを「この上なく強い言葉で非難」。国連総会で演説 石破首相は「ガザの人々が直面する、想像を絶する苦難を看過することは断じて許されません」と発言。パレスチナの国家承認については、「『するか否か』ではなく、『いつするかの問題』」だとした。

【New】石破首相、イスラエルを「この上なく強い言葉で非難」。国連総会で演説

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...

24.09.2025 03:11 — 👍 534    🔁 283    💬 1    📌 14

基本的に経験していないものについては批判しないというスタンスなので、何でも経験はしたいと思っている。そういう意味では良い経験だな。

21.09.2025 11:17 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

職場(別部門)でイグ・ノーベル賞か。ワイも頑張ろう。

19.09.2025 23:49 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

暑く長い夏の突然の終焉

19.09.2025 09:54 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭 福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」は、多くの人にとって「身体の組織や細胞が常に作り変えられ、更新され続けている」という現象を表す比喩的な表現にすぎないと理解されているかもしれない。しかし、「動的平衡」に基づく生命観は、現代生物学の知見や理論とは整合しない。さらに福岡氏は、その生命観をもとに、生命に関するさまざまな誤った説明を広めている。  本稿では、この「動的平衡生命観」の内容を解説するとともに、そ...

『生物と無生物の間』しか読んでないんだけど、福岡氏はSFと科学の境界をはっきりさせないで書く人だなあ、という認識です。なので彼の本はSFに分類してる。本業の科学者が真面目に問題を指摘するのは珍しく、貴重。
note.com/masakadokawa...

16.09.2025 13:04 — 👍 55    🔁 19    💬 0    📌 0

何気に福岡〇一氏の考えを正面から批判した論説は意外と少ないのではなかろうか。

16.09.2025 13:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

外に行く気力がないので魔改造カップヌードルでも食べるか。

15.09.2025 03:29 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

久々に標本箱買おうかな。

12.09.2025 10:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

小さめの標本箱としては、250×200mmと200mm×160mmの2サイズがあります。どちらも高い気密性とUVカットガラスで安心。お気に入りの標本を飾っておくのに良いです。
ご注文はこちら→ hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...

12.09.2025 08:53 — 👍 26    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image

#カラスの日
オサハシブトガラス@石垣島

06.09.2025 04:38 — 👍 5    🔁 3    💬 0    📌 0

労働時間8時間はワイには長すぎる。

03.09.2025 23:55 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
昆虫食の普及につながるか 中央大学がイナゴの食文化を調査|NHK 宮城のニュース 【NHK】大崎市の農村地帯に残るイナゴの食文化について、昆虫食の普及につながる可能性があるとして中央大学の研究室が調査を行っています。 この取り組…

昆虫食の普及につながるか 中央大学がイナゴの食文化を調査
www3.nhk.or.jp/tohoku-news/...

30.08.2025 08:10 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

KISHIDAIA127号では、以下の2つの報文を寄稿いたしました。
・宮城県からのババハシリグモの初記録
・ルリビタキによるコモリグモの捕食

28.08.2025 13:18 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

異動してから全然外で飲む機会が無くなってしもうた。ボーっとしながら美味しいものでも食べたいな。

27.08.2025 12:53 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

あまりに呟くことがないので、スッポンが通りますよ。

27.08.2025 12:49 — 👍 9    🔁 0    💬 0    📌 0

温暖化を止めるには、もう「個人の行動の変化」や「個人の生活様式の変化」などの「変化」では足りません。そんな時期はとっくの昔に過ぎ去りました。

いま必要なのは、社会のシステムを根本的に変えるための「変革」や「革命」です。

22.08.2025 16:16 — 👍 39    🔁 10    💬 0    📌 0
Preview
Spider Biology This attractive book covers all aspects of spider biology and will appeal to general readers interested in spiders as well as specialists (arachnologists).

Spider Biologyというクモ学の教科書的な本が出版されるようだ。一部ネット上に公開されているが、Referenceを見ると中田さん、秋山(小田)さん、荒川さん、高須賀さん、鈴木(佑)さんの論文など、日本発の研究も多く引用されている。私のオオハシリグモの食性論文も引用されているようだ。ぜひハードカバーで購入したいところである。
link.springer.com/book/10.1007...

22.08.2025 13:36 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 1

自分の研究に関係しそうな査読依頼が来たので、引き受けてみた。最近は同じ雑誌からの依頼ばかりだったが、今回は初めての雑誌で、これで査読を経験した雑誌が50誌を超えたことになる。

22.08.2025 13:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

「教養の生態学」のトークイベント、開催が来週に迫ってきたので、再度宣伝です。関西の人、大阪自然史博に来てね。特別展「昆虫MANIAC」と一緒にどうぞ。イベントはネット配信もやってるので遠くの人はこちらを。

16.08.2025 05:57 — 👍 15    🔁 11    💬 0    📌 1
Post image

久しぶりにヒグラシを見て感動しました。

16.08.2025 05:37 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

全然ピントが合わないの。

16.08.2025 05:35 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

@baboon-sai is following 20 prominent accounts