いいねをもらう、バズるというのは「他者の評価」を軸足にしている…ので何となく落ち着かなかったのかもしれない、と本を読みながら思い当たるなど。
いま、自分が書きたいから書く、表現したいから表現する、という自分軸を取り戻せているだろうか。
@mainamiki.bsky.social
農民方言アラビスト40歳。連れが中国籍、ちびっこ4人育成中、宮城登米と東京足立のmix。呟きは持つ余裕がない紙とペンの代わり、個人の見解。東葛→東外大アラビア語・藤田進研/伊勢崎研→パレスチナ/イスラエル留学→エルサレム駐在→NGO・JVC広報→Syncableの中の人をしつつボランティア。微力でも恩返ししたい。
いいねをもらう、バズるというのは「他者の評価」を軸足にしている…ので何となく落ち着かなかったのかもしれない、と本を読みながら思い当たるなど。
いま、自分が書きたいから書く、表現したいから表現する、という自分軸を取り戻せているだろうか。
今年の9冊目。きっとこの本を好きになる気がする。
「春になったら苺を摘みに」梨木香歩
今年読んだ本たち(ビジネス書除く)
19.02.2025 23:17 — 👍 6 🔁 1 💬 1 📌 0今日高校生のみなさんにプレゼンして思ったのは、これからはもっと視覚を駆使した資料を作らなければいけないのだなということ。画像や映像はものすごくしっかりみてくれた。一方で、メモをとる人は少なかった(私の話がその程度だといわれたらその通りなのだけれど)。
手元に残すのではなく、心に残すところで勝負しなければいけないんだな感。
最近は社内slackでぼやきがちなのだけれど、もう少し外にも思考を外出ししていこうかなと思った。
文章を組み立てたり、意見をまとめたりすることって、結構スキルのいることだと思う。楽器と同じで、どんどん錆びていく。意識的に場をつくったほうがいい。
なにやら「反イスラエル研究者」としてイスラエルの某右派系団体に名指しされた。
まぁ遅かれ早かれ…という感じだが、今後現地への渡航は難しいだろうなと思う。
歴史を扱わずに、ガザで起きてきたことの異常さを伝えられるようになりたいと思った
12.02.2025 05:15 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0中学校での授業に招かれて、ガザを説明する資料を久しぶりに作り直している。
10年間講演をポツポツやってきたので、たまに「並木さんの講演聞きました」と顔を見せにきてくれる若い人もいる。なにか一つでも、誰か一人でも、残るものがあったらいいなと思う。
遅ればせながら拝読したこの記事。会社員ボランティアとして、さぁどこから手をつけようかな感ある。
note.com/harebare_pub...
だから、デモにいきなり行かなくたっていい。違和感があったら距離を置いてもいい。こころで近づく努力を、自分が納得する手段で重ねていけばいい。
23.01.2025 00:15 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0「当たり前の結論に到達するのに、なんと遠回りをしたことか。アイヌの人々のこころに少しでも近づいてみようという努力を放棄し、口先だけで『差別をなくせ』と叫ぶその虚しい響き。それだけは避けたい」
コタンに生きる 朝日新聞アイヌ民族取材班/岩波書店(1993)p.294
メモ:なぜ、砂糖は微生物の活動を抑えるのか
22.01.2025 00:01 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0アラビア語の「シャルバート」(ジュース、飲み物)が「シャーベット」の語源になったことを知って震えてる。
21.01.2025 23:19 — 👍 0 🔁 2 💬 0 📌 0奴隷制で作られた砂糖のボイコットが、奴隷貿易禁止の流れを後押ししていたことを知る。
21.01.2025 11:18 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0「他人の心を傷つけつつ達する学問は無価値である。それは悪魔の学問に他ならぬ」
知里真志保『知里真志保の生涯』より
「人間の役割」という言葉が印象的。いま読んでいる
15.01.2025 23:59 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0一時停戦、発効して恒久停戦になることを祈っている。ガザの友人たちにも伝わっているだろう。これから19日までの数日の攻撃はきっと激しくなる。UNRWAなくして支援は行き届くだろうか。朝からぐるぐる考える
15.01.2025 23:58 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0出勤前の朝から子どもが布団とコルクマットの上にぶちまけた墨汁を洗う作業をする理不尽。This is (also)子育て
07.01.2025 23:22 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0世界的に、民主主義への満足度が低下している。
この先に何が来るのか、歴史を振り返って改めて備えておかなければならない気がしている。
www.smbc.co.jp/hojin/report...
仕事中に伸びをしながら眺めた本棚、連れスペースに山本七平があり私スペースに本多勝一が入っていて大変シュールだなと思うなど。
06.01.2025 23:52 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0実家で大量に掘り出してきた。ナージー・アリーの風刺画。(ハンダラの顔が見えるものもある)
04.01.2025 03:48 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0「実のないナツメヤシ」と「涙の月」を並べてみた。上下に何か加えてポーチにする◎
#パレスチナ刺繍部
だから繰り返し同じことを言うのもいいんだけど、やっぱり色々な切り口で提示されることに大きな意味があるんだと思う。
パレスチナへの入り口が刺繍でも料理でもフリマでもいいというか。
社会課題に関わってる人間としては「もっと知ってほしい」「関わってほしい」と思う。
でも人を「巻き込む」「動かす」ことはできなくて、
その前に相手が「何かに気づく」「気づいた結果、それが自分にとって大事なことになる」というプロセスが必要なんだと思った。
ちょっとハッとした。これから講演で「何ができますか」と聞かれた時には、「誰かが気づく機会を創ってください」と言うだろうと思う。
パレスチナ刺繍デザイン本から選んで、ガザのバルバラに伝わる「涙の月」模様を刺し始めました。
「月の涙」ではなく「涙の月」。涙で滲む月のデザインなのかな、と想像しながら、今のバルバラの人々に思いを馳せて祈ります。滲まぬ月を見られる日が一瞬でも早く訪れますように。
#パレスチナ刺繍部
気候変動を予防するための政策について、米国経済への影響をどう見るか、共和党/民主党/若者で見解の差。
若者は34%が「経済に悪影響がある」と答える中、共和党は56%、民主党は13%。
www.pewresearch.org/science/2024...
泣いてたら3歳児がやってきて、いきなり「ぼくは、コツメカワウソです」と名乗ったので私の思考が中断された。
「友人のために何をしたらいいんだろう」と悩みながらお出かけに行きます
今年はもう、自分の誕生日すら祝う気持ちになれなかった。自分の誕生日も子どもの誕生日もクリスマスも祝日、家族に触れることすらできない、守ることもできない友人を想ったら、もう何もする気が起きなかった。
でも祝ってくれる人たちがいるのは有り難いことだと思った。みんなありがとう。
もちろん身の回りは大事にするけれど、自分に何ができるんだろうなぁ。
自分の本棚を眺めていて、もうきっと私がヘブライ語を学びたいと思う日は来ないだろうと思った。
ヘブライ語の教科書を、手放そう。