第二次大戦のランカスターによるチャスタイズ作戦について調べていて、物体が水を跳ねる現象について興味が湧いたので調べてみたら、石の水切り現象について、面白い論文を発見した。
03.10.2025 18:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@ss-18.bsky.social
第二次大戦のランカスターによるチャスタイズ作戦について調べていて、物体が水を跳ねる現象について興味が湧いたので調べてみたら、石の水切り現象について、面白い論文を発見した。
03.10.2025 18:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0石の水切り(stone skipping)の物理的な原理についての論文
arxiv.org/abs/physics/...
パトリオットパークみたいな有名な博物館も良いが、語学ができるなら、地方の博物館も巡ると、ロシアの地方都市の空気感も感じることができて面白いかもしれないね。
30.09.2025 17:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ババロフスクに極東軍管区軍事史博物館というのがあるが、外国人でも見学できるだろうか?
30.09.2025 17:25 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ところでフランスの軍需産業が古くから軍産複合体の文脈で解説されているようで、ちょっと他国の軍需産業と雰囲気が違うのかしらと思ったり(゚∀゚)会社の成り立ちをみたらナポレオン時代の帝国元帥由来だったり
30.09.2025 16:44 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0ロシアの地方都市にある観光客が行かないような、ローカルな歴史博物館や軍事博物館を巡るの、やってみたすぎる。
30.09.2025 16:47 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0中国の「よい戦争」――甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム amzn.asia/d/agdIxIU
30.09.2025 16:33 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0小規模のものはイラクやソマリアなどで90年代にあったみたいだね。
25.09.2025 16:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0もしくは、もっと遡るか。
25.09.2025 16:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ズミイヌイ島は面積や戦闘規模が小さいから、台湾問題を考えた時にあまり参考になりそうにないんだよね。それなりに規模があるものだと、フォークランドとか、グレナダが最後かな?
25.09.2025 16:33 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0小さいのだと、露宇戦争の蛇島やドニエプル左岸上陸
東日本大震災のトモダチ作戦とかも米軍の定義上は両用戦の範疇っぽい
www.mod.go.jp/msdf/navcol/...
中国はどうやって、上陸作戦を研究しているんだろうか?
25.09.2025 15:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0現代の国はどこの国も近い期間に上陸作戦を経験してないことになるのか。
25.09.2025 15:15 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0山川と吉川弘文館の高校歴史教科書・副読本を読む
↓
中公文庫の「世界の歴史」「日本の歴史」シリーズを読む
↓
興味ある分野・時代テーマで中公新書をピックする
↓
新書の参考文献リストを漁る
これが初学者お勧めする鉄板ルートです
もう40年以上上陸作戦って行われてないんだね。
25.09.2025 15:13 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0上陸作戦について気になって調べてるけど、一番最後に上陸作戦が行われたのってグレナダ侵攻か?
25.09.2025 15:11 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0処分取り消し決定めでたい。
安田さんがイラク戦争中のイラクで軍関連の施設に料理人として潜入取材した傑作ルポルタージュ『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』をみんな読もう。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
youtu.be/soMDKYS90q8?...
面白かったら高評価、よろしくお願いいたします。
youtu.be/7JLfPMo_Cjg?...
更新しました。中国海軍と水陸両用戦闘力に関するネタです。中国人民解放軍海軍という巨大組織の一部ですが、情報整理を重視しています。
中国のドローン(無人機)の専門家がロシアに足を運び、欧米の制裁対象となっている国営軍需企業で無人機の技術開発に携わっていることが、欧州の安全保障当局者の話や関連書類で分かった。 bit.ly/4pXCh3V
25.09.2025 10:50 — 👍 1 🔁 2 💬 0 📌 0最近はホールスラスタの推進剤に水を使うものが開発中らしいね。
24.09.2025 12:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0人工衛星の攻撃からの防御のために、電気推進(ホールスラスタなど)を衛星の軌道変更などで活用できないかな?
24.09.2025 12:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日の報道1930は宇宙防衛の話をやっていたね。
24.09.2025 12:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0BYDの電気自動車とか有名だし、そうゆうところで中国はバッテリーとか電力とか民間の技術とか上手く活用してやってるんだろうか?(知らんけど)
22.09.2025 12:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0なんとなく、米空母の発艦より滑らかに発艦してる気がするが、電磁カタパルトの加速度調整とかやってるんだろうか。
22.09.2025 12:55 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0KJ-600みたいな大型機を飛ばすだけの大規模瞬間放電システムを作るのは大変だっただろうね。
22.09.2025 12:55 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0中国はgdp比1.8%程度の軍事費を毎年維持して、良くここまで上手くやってるね
22.09.2025 12:55 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0空母福建の発着艦、発艦の時に蒸気の煙が出てないし、音が静かで、これが電磁カタパルトかあって感じた。
22.09.2025 12:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0The Chinese Navy has published footage of carrierborne flight operations on CV-18 Fujian. All three relevant fixed wing aircraft, ie J-15T, KJ-600 & J-35 are seen performing catapult launches and recovery. Images via "Oedosoldier", "dafeng cao" & PLAN account on Twitter/X.
22.09.2025 10:42 — 👍 26 🔁 9 💬 1 📌 2***UPDATE***
#OSINT: New Underwater Structures At Chinese USV/AUV Test Site
Here-> www.hisutton.com/Chinese-Pier...