記録でなくコミュニケーション目的ならそうされるのがよいと思います。
24.05.2025 13:29 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0@meme-meme.bsky.social
瀰瀰 miːm miːm。辞書沼、文字沼、活字沼。圕。維基人(Wikipedian)。自転車活用推進研究会。 https://twitter.com/Meme_Meme_
記録でなくコミュニケーション目的ならそうされるのがよいと思います。
24.05.2025 13:29 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0投稿はできるようです。Twilogで捕捉できました。ただし本人にもタイムラインで確認できません。
24.05.2025 13:25 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0Twitterがほぼ全面的に不調なのでこっちに来たわけだけど、さてどうしたものか。
24.05.2025 13:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0某圕屋上
12.04.2025 06:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0hontoの読割50は偉大だったなあ
09.04.2025 09:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0大いに共感いたします……
09.04.2025 03:38 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0アマゾンさんから「お前はもう紙の本を買っているくせに、Kindle版をまた買うのか?」と言われる。何も聞くな!その本の情報が必要だが、すでに本の腐海に呑まれた。その補完として、電子の海から分身を召喚するしかないのだ。
09.04.2025 02:49 — 👍 115 🔁 48 💬 0 📌 32025年はどのような辞書・書体と出合えるのだろうか。
28.01.2025 15:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0《Pleco Chinese Dictionary》のアドオン辞書を幾つか購入して、中国語の辞書引きが格段に効率的になった。そういえばPlecoについては《辭書研究》で論じられているのを見つけた。
28.01.2025 15:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これまでに買った《辞書 by 物書堂》用の辞書が50点に達した。〝春の辞書まつり〟(新学期・新生活応援セール)の時期には「物書堂体験会 ~辞書マニアによる無料辞書引きイベント」に関わったりもした。2024年に買った《辞書 by 物書堂》辞書で一番印象に残ったのは『小学館韓日辞典』だった。
28.01.2025 15:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『舟を編む』の年でもあった。NHK BSで『舟を編む ~私、辞書つくります~』が連続ドラマ化され、「公開10周年&TVドラマ化記念!映画『舟を編む』期間限定特別上映」があった。このおかげで映画パンフレットも復刻され入手できた。『舟を編む ~私、辞書つくります~』はNHK総合での放送が待たれる。
28.01.2025 14:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Morisawa Fontsの2024年新書体では、石井明朝オールドなど写研書体はもちろんうれしいが、文鼎字型中文書体の大幅拡充の方が私には大きなニュースだった。特に傳統印刷體字形の明朝体・文鼎明體は即効性が大きい。中文を読むために大切なこのカテゴリが手持ちの中文書体ではどうも手薄だからだ。
28.01.2025 14:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まずは邦文写植機発明100年。Morisawa Fontsで写研書体がリリースされ、印刷博物館の企画展があり、関聯する読み物・出版物もあった。写研書体は今後続くリリースに期待が募る。印刷博物館には会期中2回しか行けず、日程を把握できず関聯イベントに参加できなかったのが残念だ。
28.01.2025 14:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0きょうは農曆の大晦日なので、2024甲辰年を簡単に振り返っておきたい。
28.01.2025 14:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0某図書館屋上
25.01.2025 07:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0NDLSHでは「缶詰」ではなく「罐詰」なのだと知った。この件名標目が作成されたのは1980-06-20。「缶」が入った常用漢字法の告示は1981年3月。当用漢字時代なのだった。
罐詰 - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス) https://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/00565014
ここの位置付けをどうするかまた分からなくなってきた。
19.01.2025 13:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「新質生產力」は昨(2023)年に習近平が言い出したスローガンで、DX・GXその他ホニャララトランスフォーメーションをひっくるめたものの目指すものをマルクス主義っぽく言ってみたものと考えてよいだろう(乱雑なまとめ)。
20.12.2024 12:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0新華社がきょう20日報じたところhttp://www.news.cn/20241220/1eecff9b6395463d869cba2a8020cdc9/c.html によると、2024年中国の今年の漢字(年度國內字)は「智」に、同じく今年の単語(年度國內詞)は「新質生產力(new quality productive forces, 新たな質の生産力)」に決まった。
「智」はやはり第一に「人工智能」の智であり、別の言い方をすると「智能聊天機器人程序(人工知能チャットボット)」の智と言える。
政治のニュースで「国民」が特定の政党を指しているのは紛らわしくて仕方ない。いにしえの新聞見出しが日本社会党の2字略称を「社党」としていたのは、よい知恵だったと思う。
13.12.2024 11:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0漢和辞典の異体字関係の認定とUnicodeコードポイント情報(CJK統合漢字との同定)の歴史について気になってきた。
05.12.2024 23:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0漢和辞典・中日辞典式のつくりを〈「以字帶詞」的方式〉というらしい。
04.12.2024 09:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0図書館でなじみのない中文辞書を開き、項目排列方法の把握がいかに大切かあらためて思い知る。
04.12.2024 09:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まあどれもこれも文献デジタル化のおかげ。
29.11.2024 04:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0辞書史熱の高まりに応えてくれたのが《辭書研究》でなく、《中國教育科學》や《出版科學》という辞書学から遠そうな雑誌だったのは意外だった。初期の《辭書研究》なら転載収録していそうだが。
29.11.2024 04:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0奇数月最終週なので《辭書研究》最新号の目次をチェックする。「《辭海》人物條目釋文的編修——以中國近現代史學科為例 / 李納」と「《現代漢語小詞典》釋義的簡化與優化 / 杜翔」は目を通しておきたい。
29.11.2024 04:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0攝於永田町
28.11.2024 03:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0“基礎情報テンプレートには「配列」ラベルがあるといいと思います。すべての辞書が五十音順に並べられているわけではなくて,古辞書ではけっこうこの情報が重要です。”
古辞書に限らず、近代辞書でも排列は重要だ。現代の漢字辞書でも音か部首かとかがある。中国語なら拼音・注音・ウェード式……。付け加えれば索引も必要か。最低限、[[国語辞典]]で触れている属性くらいは押さえておきたい。
Wikipedia のテンプレート「古辞書」を埋める|辞書尚友
note.com/jisyoshowyou...