S.Fujie's Avatar

S.Fujie

@sfujie.bsky.social

昆虫担当学芸員

10 Followers  |  14 Following  |  54 Posts  |  Joined: 27.12.2024  |  1.7399

Latest posts by sfujie.bsky.social on Bluesky

今日は昆虫館へ標本調査へ。ちょっとびっくりな新発見があり、非常に有意義であった。いやしかし、どこの収蔵庫も管理の悩みが尽きないね、と担当と盛り上がった。

08.11.2025 08:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

有機化学の知り合いに聞いたら、やはり過酸化物の生成が原因と見て良いようだ。そして、このようなイソプロピルアルコールをもとに戻すのは難しいらしい。

07.11.2025 08:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

付いた指、こんなんなった。痛い。数年間、普通に日の差し込む室内でポリ容器保管してたらダメってことね…。ちなみに、注意事項にそのことは書かれていない。普通は暗所に置くってことか…。

06.11.2025 14:19 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

イソプロピルアルコールを寄生蜂の標本を作るときに使っている。手につくと皮膚が白くなるのは脱脂力のせいかなあ、くらいにしか思っていなかったが、今日使ったものは皮膚についたら、それだけでは済まず、なんと痛みも伴う。あと、漬けた虫から気泡が発生してすごいスピードで脱色されているではないか。なんかおかしいと思って少し調べると、どうもイソプロピルアルコールを光の当たる場所に保管していると、過酸化物を生成してしまうことがあるらしい。危険だし、サンプルのDNAがぶっ壊れるではないか。。これはいかんぞ。

06.11.2025 14:08 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

休暇の空き時間に、近所の公園を網を持って散歩。一見何もいなさそうな草丈数cmのところに.大量のサムライコマユバチ。秋に増えたヤガ科幼虫を寄主にしていると予想。その他気になっているハチも数種得られ、有意義な散歩であった。

06.11.2025 06:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
博物館と友の会の行事

特別展「学芸員のおしごと」の関連講演会で、中濱 直之 さん(兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)に講演いただきます。タイトルは「「自然史研究に大きく役立つ博物館標本のDNA」、日時は11月22日(土)13時30分からです!
x.gd/fuGm1

YouTube配信もしますが、ぜひ会場まで来ていただいて、特別展とともにお楽しみ下さい!
www.youtube.com/watch?v=VLek...

05.11.2025 09:15 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0

大阪産クビナガキベリアオの標本はいくつかある中で、これはと思い展示に出したものです。甲虫屋でも、ゴミムシに詳しくないとこの種は認識できないと思うので、瀬戸さんはおそらくこれを「たまたま」採集されたのだと予想しています。たまたまでこれが採れる70年前の枚方って、どんな環境やねん…と思いを馳せることもできます。

03.11.2025 09:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

同感です。展示には標本の仕事がいっぱい出ているんですけど、標本の仕事してる実際の時間はそんなに多くないように感じています。私の場合は、サークル活動で半ば強制的に月2で標本仕事なのですが、それでも標本周りの仕事が回っているとは言い難いです。

02.11.2025 23:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

イタリアンブレインロットなるものを親戚の子から教えてもらった。学名でマニアックな虫の名前をブツブツ言ってるのとあんまり変わらん。

02.11.2025 11:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今回の特別展、自らの業務を客観視するうえでは、いい機会かもしれない。資料収集保管、研究、教育、展示のエフォートのバランスを改めて自分なりに考えたいところ。

01.11.2025 13:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

内覧会で「学芸員って、こんなにいろんなことをしているんですね…」と言われたのも、そういうニュアンスが含まれている気がしています。

01.11.2025 13:29 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「暇と思われてる説」もあるかもしれません。

01.11.2025 12:43 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0

もう一つ展示をやめた標本は、調べてもヒットしない学名を持ったとあるパラタイプ。あたりをつけた種のシノニムリストをもっとちゃんと見てみないといけないところだが…

28.10.2025 16:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

展示準備で、思い込みでパラタイプと思って出していた標本をよく見たら、ホロタイプって書いててびっくりした。こりゃ展示するのやめとこ。。

28.10.2025 15:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

とりあえず標本は明日に埋まる目処が立った。持ってきてそのままのやつは並びがグチャグチャなので直したいが、それはひとまず後回し。

23.10.2025 08:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

受け入れコレクションの展示準備をしているが、コレクションが膨大すぎて何を展示すべきか考えるだけで時間がかかり、内容を決めた後もどこに目的の標本があるか探すだけで時間がかかる。そして気付いたらハネカクシにちょっと詳しくなっている。

20.10.2025 13:52 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

収蔵庫のジオラマ作り、楽しかった。収蔵庫の現実を色々見せすぎて、ここだけで2時間くらい喋れそう。

17.10.2025 14:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

今日は博物館実習。午前は受入コレクションの移動作業で、インロー20箱分をドイツ箱7箱に移動させた。午後は標本のデータベースへの登録作業。採集地が同じ資料群なので、ひたすらラベルをつけ、採集日と和名を入力してもらう。2時間強で800点も進んだ!学名の入力はこれから1人でやる。

11.10.2025 08:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

職場付近では、この1-2年で急激に増えた。

10.10.2025 23:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これ以外にミズカマキリ、タイコウチ、ヒメゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ。本当にいい池。調査許可を下さった地主の方と、最初にこの池を上空写真で発見したK氏に感謝。

03.10.2025 07:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

大和川水系で採りたい水生甲虫3種盛りを達成。全部同じ池。素晴らしい。

03.10.2025 06:44 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

やっぱりこの水系にはおらんということか?

18.09.2025 03:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

気になりすぎて今日も少し探す。

17.09.2025 23:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

めっちゃいそうやのに、石川水系でセスジダルマガムシが採れない。めっちゃいそうやのに。

13.09.2025 09:35 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

もちろん今日採りこぼしている可能性は大いにあるので、あと1-2回はやりたいところ。

09.09.2025 09:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

いい田んぼといい池に行くと心が元気になる。欲を言えばもうあと2、3種ほど、14年前にいた虫がそろってくれれば、というところだった。

09.09.2025 09:28 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

わけあってカツオブシムシやシバンムシの軟化展足をしているのだが、部品が取れやすくてとても難しい。こんな作業久しくしてないし、そもそも得意ではないので、かなり妥協した仕上がりに。。

05.09.2025 08:53 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

で、どうだったかというと狙いの虫は全然だめ。時期の問題かもしれないが。。その他、嬉しい虫は2種ほどいて救われた。

03.09.2025 08:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

プロジェクトY、調査に多大なる協力をしてくれている人と、「目ぼしいところはだいたいやったかなあ」などと言った直後に、先日別の人からいただいた標本にとんでもないヒメドロムシが入っていることに気づいた。。。これは追加確認が必要。

03.09.2025 08:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

単身自転車でプロジェクトY

02.09.2025 10:26 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

@sfujie is following 14 prominent accounts