仕事の多さを物語ってますね。植物の云々の細かな話は植物展の時の解説書に回すとかでも良さそう。
09.11.2025 00:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@yokogawa12.bsky.social
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。 https://www.omnh.jp/
仕事の多さを物語ってますね。植物の云々の細かな話は植物展の時の解説書に回すとかでも良さそう。
09.11.2025 00:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0コンパクトに書いてるつもりやけど、トピックが多いんだよな。ハーバリウムとはなんぞやとか、最近の標本研究みたいな話は丸々全部削ろうかな。
08.11.2025 13:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0来月のNature Studyの記事担当なので、学芸員のおしごと展の展示でも見えにくい標本室管理者としての仕事のことでも書こうかと原稿をモリモリ書いてるのだが、執筆途中で目安の3ページ超えてしまってる、、、。落ち着いて内容整理せなあかん。
08.11.2025 13:41 — 👍 1 🔁 0 💬 2 📌 0ざっと見られる論文ではサンプル入れられてなさそう
07.11.2025 07:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0摩耶山天然スギ希少個体群保護林。これも気になる話。スギの集団解析にサンプル入れられてるのだろうか。
www.rinya.maff.go.jp/kinki/keikak...
摩耶山で一番「うむ」となったハリギリ。大阪湾側の六甲山にハリギリなんてあると思ってなくてびっくり。六甲砂防事務所のページには『摩耶山周辺や裏六甲に点々と見られます。』とある。植えられたものだろうか。
www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/...
摩耶山のロープウェイのエンブレムはマヤラン。かっこいい。
07.11.2025 06:51 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0標本整理ボランティアの人がこの展示絶賛してくれて嬉しい。「アブラガヤらしいアブラガヤの標本というチョイス、植物の緑色と茶色に台紙の白色の組み合わせ、標本の上にべろーんと伸びたラミントンテープ、完璧です!」と言われて僕が意図したことが全部伝わってて嬉しい。そんなところまで拾ってくれる人はまぁおらんと思うけど。
最近採った標本から展示に出すもの選んでて、岸和田で採ったアブラガヤが一番きれいな展示になりそうと思った。綺麗な目立つ花でも良かったけど、渋さが出た方がなんかいいなと思って。プリンの瓶に入ったアラビアゴムも良い仕事してると思う。
今日は友の会行事の下見で摩耶山。めっちゃ久しぶりに山登る気がする。今年は山登る系のフィールド全然出てないや。大阪周辺の山を月1で適当に登るとかいう目標はどこへ、、、。
06.11.2025 23:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0特別展の直前の帰れない自慢、朝までやった自慢みたいなのもしがらみというか悪習なので。最近はうちの特別展は前日には完成するようになっててホンマにちゃんとするようになった感。
06.11.2025 15:01 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0特別展はこうあるべき、普及行事はこうあるべき、みたいなのは大事な部分もあるかもしれんけど、大概がしがらみみたいなもんなので変えようと思ったら積極的に変えていくべきなんだろうな。
06.11.2025 15:00 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0最中の包み紙がラミントンテープになる件について、外来研究員のUさんがやってみよう!と包み紙を持ってきて試したのですが、見事にマウントできました。この包み紙はラミントンテープよりもよく接着するとのこと。これは大盛り上がりした。
06.11.2025 11:46 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0そして今更ながら、こういうハビタット萌えみたいなことをお返事に書いても良かったなぁ、と。タガラシが池の中ででかいロゼット広げてるの見て「お前!水草やったんか!」となって感動したりとか、そういうやつ。
06.11.2025 11:26 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0子どもたちからの質問で「好きな植物はありますか?」というものがあって、なかなかこれ!ってのはないんやけど、ふとしたときに「お前!こんなところで!」みたいな感動があったりして、これはハビタット萌えなのでやっぱり生態の人なんだなぁ、と思う。
06.11.2025 11:25 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0スマホからメールを打ち返してると謎予測変換が入る。うっかり「横山光輝」と署名して返信するところだった(「よこ」まで打ってなぜか横山光輝が予測のトップに)。
06.11.2025 09:45 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ワークショップの子どもたちからの質問で、「理科が好きなので、学芸員になれたら定年退職するまでは楽しく過ごせそう」ってコメントがあった。定年退職した後も楽しいかもよ!自由な時間ができるので!ってコメントを返した。
03.11.2025 11:26 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0控除関係、書類の画像データを読み込ませたら入力一瞬で終わった。これまでは雇用主が持ってるデータもいちいち入力せなあかんくて意味わからんかったけど、それもなくなってた。この感じ、年末調整の事務担当者も楽ちんそう。外部システムを導入してすぐに良いことあった貴重な例かもしれん。
03.11.2025 11:23 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0うちの植物標本の中には、かつての昆虫研学芸員の日浦勇さんや宮武頼夫さんが採集した標本が入っています。先日、宮武さんにその話をしたら「昆虫の標本には瀬戸さんが採ったものあるよ」って教えてもらって、見たいなぁと思ってたら展示に出てて良かった。しかも大阪府絶滅。
03.11.2025 09:31 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0内覧会も夕べもワークショップも、少なくとも僕は標本のことを好きなものとしてしゃべってるので、僕に対してのコメントはそれは無いと思います。たぶん、来館者から見たら展示と行事のイメージしかないので、標本の管理の話に意外性があったのかなぁと思います。やっぱり普段の活動では標本と収蔵庫のことはあんまり伝わってないんだと思います。
03.11.2025 04:14 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0Nature Study 10月号に載った学芸員OBの瀬戸さんの手紙の紹介で、退職間際の瀬戸さんが「とにかく忙しくてやるべきことができない」みたいなことを書いてて、「あぁ、40年前もそんな感じやったのか」と思ったので、なんかわからんけど忙しいと感じる仕事なんだろうなとは思う。
02.11.2025 14:46 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0学芸員やってて大変なことは何ですか?って質問はあるあるなんやけど、正直「特定のこの仕事が大変」ってのはなくて、やることがいろいろたくさんあるのが大変って印象でなかなかうまく答えづらい。しかも他の仕事はしたことないから、学芸員のやることが多いものなのかどうかも実はよくわかってない。標本整理とか研究とか本来やるべきことに手が回ってないから、やることは多いんだろうなぁ、という気はするけど。
02.11.2025 14:41 — 👍 4 🔁 2 💬 1 📌 0学芸員のおしごと展で一番テンション上がったラベル。植物研の瀬戸さんが大阪絶滅のゴミムシ採ってる。
02.11.2025 13:29 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 1昆虫を「敵」と呼ぶのが嫌なのは僕の気持ちの部分も大きいのでこれだけだと担当者に進言しなかったかもしれません。IPMの視点の話は論なので、こっちもあったから進言しました。なんで嫌だと思ったのか、候補を比較してちょっと考えてみて良かった良かったです。
01.11.2025 23:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0友の会の夕べで標本のデジタル化にかかるコストの話になって、アルバイトの方の人件費が1日1万円で計算しても…って話したら「えっ!博物館のアルバイトってそんなに給料いいんですか?」って言われたけど、これは最低賃金ぐらいの試算なのよね。大阪だと最低賃金1,177円×7.5時間で8,828円。そこに交通費上乗せで概ね1万円〜だ。
01.11.2025 23:07 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0パソコンの更新を先送りにしてそろそろ1年経つけど、今のパソコンもうちょい頑張ってほしい。かなり不調かつ、いろいろ容量が限界でとても厳しい。年末年始になればなんとか更新の時間が取れるはず。あと2ヶ月頑張って。
01.11.2025 14:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0実態は展示に出てないおしごともいっぱいあるから、もうちょっとだけでいいので展示みたいに標本の仕事に集中させてほしい。
01.11.2025 13:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0(思ってたよりも)大変なんですねぇ、説か。あるかも?
01.11.2025 12:46 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0初日と友の会の夕べで運用問題無さそうと思ったので、特別展予算で粘着マット買ってもらえないか打診。帰ってもらえたら毎日粘着シート取り替えられるかも。
01.11.2025 10:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今日の子どもワークショップで興味深かったのが、参加した子どもや親御さん、見学されてた大人の方が結構の割合で「学芸員のおしごとって大変なんですね」ってコメントをしてたこと。僕はワークショップ中に一回も「大変」って言ってない。単純に標本にまつわるいろんな仕事を紹介しただけ。それでもそういうコメントが出るのはどういうことなんだろう?博物館の行事に来るような人は学芸員は大変って思い込みがある?
01.11.2025 10:38 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0今日から特別展開幕でいろいろ行事担当。10時~ギャラリートーク、11時~/13時30分~/15時~子どもワークショップ「はくぶつかん ハカセのおしごと」、16時30分から友の会の夕べ(友の会向けの内覧会)。朝から晩までしゃべりっぱなしや。
01.11.2025 00:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0