クシクラゲの融合〜日経サイエンス2025年4月号より|日経サイエンス
傷ついた複数の個体が1つになる 有櫛(ゆうしつ)動物はクラゲに似たゼラチン質の海洋生物でクシクラゲとも呼ばれているが,マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の研究者は奇妙なものに気づいた。尻が2つある個体が … 続きを読む →
クシクラゲの融合
〜有櫛動物はクラゲに似たゼラチン質の海洋生物でクシクラゲとも呼ばれているが,マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の研究者は奇妙なものに気づいた。
尻が2つある個体がいたのだ。
▽日経サイエンス2025年4月号【SCOPE】
17.03.2025 12:10 — 👍 7 🔁 3 💬 0 📌 0
トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス:朝日新聞
トランプ政権の再来で米国の科学界がゆれている。研究費の大幅削減と研究者の大量解雇で、科学研究においても盤石だった「世界のリーダー」の地位を失いかねないという。潤沢な予算で優秀な人材を引き寄せ、技術革…
朝日:トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス digital.asahi.com/articles/AST... 「米科学振興協会(AAAS)…米政府から独立した世界最大級の科学団体
米国の一般の有権者…ごく少数の人たちしか科学の変化に注意を払っていません。極めて深刻な事態になる可能性が高いのに、大部分の国民に響かないということは、科学界にとって手痛い教訓に
世界の基礎研究…米国は後退し、科学においては重要性が低い国になり、アジアと欧州がリーダーとなるでしょう。これまでの立場は逆転し、米国は一から出直さなければならなくなる」
17.03.2025 00:10 — 👍 166 🔁 90 💬 1 📌 1
海/貝殻/壜/漂着物学会/おあおとりがい/三重県周辺の海で見たもの
中部地方の太平洋側と日本海側を歩いているビーチコーマーです。
子供のころから、石や化石好き⇒福井の恐竜発掘などに参加
シギチや海鳥が好きで、若い頃にはプリビロフ諸島まで鳥見
子供の頃から鬼崎で海に親しみ、今はビーチコーマー
フレットのある弦楽器が好きで、ギター、バンジョーなどヘタの横好き
ウェブサイト
https://beachcomberjp.jimdofree.com/
Beachgram
https://www.instagram.com/shigebeachcomber/?hl=ja
ツバメの子育てについて調べている高校2年生です!!! /なにわホネホネ団No.386 /大阪鳥類研究グループ /はねはね団/文部科学省 トビタテ!8期✈︎🇵🇭 /取材・依頼などはDMまで Twitter▶︎@Itsuki_Hirundo
大阪の自然史系博物館の学芸員。化石以外の地質学を担当。主に地層や地形。気の利いたことは言えません。
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。
https://www.omnh.jp/
きのこ、里山、博物館がこのアカウントのキーワード。
限りなく実名ツイートに近いが実名だけで検索して来られるのが何なのでアカウントには書いてないだけ。誤植はデフォルト。音読して推測してください。
#目黒寄生虫館 のイベント、グッズ、メディア露出などの情報をできるだけ拾って個人的に広めるアカウント|職場の意向とは無関係
目黒寄生虫館 Meguro Parasitological Museum
https://www.kiseichu.org
大阪市立自然史博物館の学芸員の石田 惣です。専門は貝類で、博物館では無脊椎動物全般(昆虫・クモ以外)を担当していますが、なんでもできる人ではありません。標本記録/市民参加型調査/大阪湾/干潟/外来生物/生態/行動/動画アーカイブ/沖縄/2002-06は福井市自然史博勤務/ツイートは個人意見です。RTは賛意とは限りません
一般素人貝人。形態の多様性が大好きでここ2年は熱帯域の微小貝にお熱。国産種・自己採集品に拘る。旧𝐓𝐰𝐢𝐭𝐭𝐞𝐫から逃げてきました。貝のこと呟きます。誤同定の指摘に喜びます。
博物月報主宰者。フリーランスの文筆&編集業。著書に『親子で楽しむ!歴史体験ミュージアム』(朝日新聞出版)、史料集成『テーマで読む現代史』(朝日新聞社)など。河出書房新社の書籍「本で楽しむ博物館」シリーズの企画構成を担当。
貝拾い/潮干狩り/夜磯/釣り/きのこ狩り/野草
↓ブログ↓
https://teresa-pkmn.hatenablog.com/home
Talking about OKINAWAN nature.
and Education,Astronomy,Computer science,etc.
沖縄の自然誌,科学教育,教育の科学,天文・宇宙,コンピュータサイエンスなどなど。
サブカル生物屋
日記だったり備忘録だったり
Twitter▶ https://x.com/5123SUINA?t=CfJDMkZqG1cficzXo9zKUg&s=09
房総ビーチコーミングで不思議なモノを探して…
海辺で収集したウニ殻・シーグラス・貝殻などでアートクラフト作品を制作。ウニアクセサリー・ウニ標本箱・ウニ雑貨など。
千葉県近隣のクラフトマーケットにて出店販売。
アートなイベント大好き🎨🎬📖🏮
Instagram(作品メイン)も「海とうに」
魚民🐟
ダマダムタル
博士 (農学) / イラストレーター
HP: lunlundi.com
会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘙𝘦𝘴𝘦𝘢𝘳𝘤𝘩(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘋𝘪𝘷𝘦𝘳𝘴𝘪𝘵𝘺(MD)を刊行中。
http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html?page=/md/m
海貝、淡水貝、陸貝
ひとりごとをつらつらアカウント
マニアックに自然を愛する生き物グッズイベントを愛知, 東京,沖縄(石垣島)で開催🍃
【環境保全の第一歩は興味を持つ事から!】
▼ 出展者募集・情報は HP ▼
https://ikimonodukushi.wixsite.com/home
▼ 最新情報は X ▼
https://x.com/ikimonodukushi?s=21&t=6NUuP9gzpXOGjn1cNuvy6
生き物イベント[いきものづくし]主催🐸
いきもの雑貨 / 図鑑の挿絵•協力 / オタマジャクシの口器
🍍愛知→石垣島 移住🍍
石垣やいま村 生物ガイド / 日本爬虫両棲類学会
カンムリワシ・リサーチ
【グッズから生き物の世界を知ってほしい!】
▼出展・通販・SNSはHPから▼
https://morisachi713.jimdofree.com/
▼いきものづくしbluesky▼
https://bsky.app/profile/ikimonodukushi.bsky.social