なべ's Avatar

なべ

@nabe1205.bsky.social

会社員。休みは水族館や動物園、博物館に行ったり、乗り物の写真を撮影したり、海へ行って貝やウニ、骨などを拾ったり。大阪市立自然史博物館友の会、大阪湾海岸生物研究会、漂着物学会、貝類学会、チームガサ。

39 Followers  |  27 Following  |  5 Posts  |  Joined: 08.02.2024  |  1.486

Latest posts by nabe1205.bsky.social on Bluesky

Preview
研究会オリジナルTシャツのご案内 - 大阪湾海岸生物研究会のブログ いまから14年ほど前にDidcradiscaの図案をあしらったオリジナルTシャツのご案内を差し上げ、たくさんの方に利用していただきましたが、このたび新たに大阪湾でよくみられるフジツボを取り上げたTシャツを作ってはどうかと思い、以下のようなデザインを考えてみました。 このTシャツについて購入希望者をOKKのMLで募りますので、詳しくはそちらをご覧ください。 今回は、前回背中側の襟元にあった研究会の英...

研究会オリジナルTシャツのご案内
- 大阪湾海岸生物研究会のブログ
osakawan.hatenablog.com/entry/2025/0...

26.03.2025 11:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2月10日(月)「江の島むせきつい海岸どうぶつ図鑑」刊行のお知らせ | 新着情報 | 新江ノ島水族館 当館からのお知らせなどを掲載しています。

4/5の午前に新江ノ島に行く予定。
www.enosui.com/newsentry.ph...

25.03.2025 08:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

和歌山県立自然博物館

ワカヤマソウリュウの復元骨格模型を見てきました。

水槽にはユウレイガニ、ヨツメダコ、シロコバン。

22.03.2025 14:51 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

3/15に見つかった串本のウミウシ

ミスガイ、トカラミドリガイ、アリモウミウシ

19.03.2025 13:54 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
クシクラゲの融合〜日経サイエンス2025年4月号より|日経サイエンス 傷ついた複数の個体が1つになる 有櫛(ゆうしつ)動物はクラゲに似たゼラチン質の海洋生物でクシクラゲとも呼ばれているが,マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の研究者は奇妙なものに気づいた。尻が2つある個体が … 続きを読む →

クシクラゲの融合
〜有櫛動物はクラゲに似たゼラチン質の海洋生物でクシクラゲとも呼ばれているが,マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の研究者は奇妙なものに気づいた。
尻が2つある個体がいたのだ。

▽日経サイエンス2025年4月号【SCOPE】

17.03.2025 12:10 — 👍 7    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス:朝日新聞 トランプ政権の再来で米国の科学界がゆれている。研究費の大幅削減と研究者の大量解雇で、科学研究においても盤石だった「世界のリーダー」の地位を失いかねないという。潤沢な予算で優秀な人材を引き寄せ、技術革…

朝日:トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス digital.asahi.com/articles/AST... 「米科学振興協会(AAAS)…米政府から独立した世界最大級の科学団体

米国の一般の有権者…ごく少数の人たちしか科学の変化に注意を払っていません。極めて深刻な事態になる可能性が高いのに、大部分の国民に響かないということは、科学界にとって手痛い教訓に

世界の基礎研究…米国は後退し、科学においては重要性が低い国になり、アジアと欧州がリーダーとなるでしょう。これまでの立場は逆転し、米国は一から出直さなければならなくなる」

17.03.2025 00:10 — 👍 166    🔁 90    💬 1    📌 1
Preview
「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」オリジナルグッズ・コラボ企画・関連イベントのご紹介 | OMNH 大阪市立自然史博物館では、令和7年2月22日(土)から5月6日(火・休)まで、特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催します。 美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本で...

「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」オリジナルグッズ・コラボ企画・関連イベントのご紹介 | OMNH

omnh.jp/archives/12657

19.02.2025 07:33 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@nabe1205 is following 20 prominent accounts