大阪サイエンスデイという高校生の科学研究発表の審査員を引き受けた。割り当てられたのは全137演題のうちの4題(したがって審査員は有識だけでも30数人いて、それとは別に高校の先生も審査につくので、それなりに大がかりではある)。4題とはいえ、研究の骨子、方法、結果・考察、プレゼン、その他についてコメントを書かないといけなくて、ちょっとした査読並みにエネルギーを使った。まあでも、生き物好きな子の居場所が学校にあるのはとても大事なことですし、大阪の教育のためでもありますので。
18.10.2025 14:38 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
昨日、今日と第3展示室を休室してナガスクジラ(1952年厚岸沖産)全身骨格標本の吊り金具の交換作業をしてもらっています。ついでに掃除もして頂いてきれいになりました。明日17日(金)から再び開室しますのでぜひご覧ください。
16.10.2025 02:44 — 👍 8 🔁 1 💬 0 📌 0
「学芸員のおしごと」展。ニタリクジラの頭骨をクレーンで吊り上げて展示室に搬入するための木枠台を作りました。ちょっとたわんだけど、崩壊せずに無事搬入。これで私に与えられた特展のおしごとは半分ぐらい終わりです。
15.10.2025 13:18 — 👍 64 🔁 16 💬 0 📌 0
事前整形支援ツールをダウンロードすると、フォルダの中にある「address_data.xls」が辞書ファイルです。これを自分で加工するという手はあるかもです。
15.10.2025 13:05 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
確かに、ちょっとクセはありますね。でもそれなりに考えて作られてはいますので、動けば便利です。
15.10.2025 13:00 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
シマレイシガイダマシの学名を調べていて知ったのだけど、𝑇𝑒𝑛𝑔𝑢𝑒𝑙𝑙𝑎 Arakawa, 1965はテングスケバという昆虫の属名𝑇𝑒𝑛𝑔𝑢𝑒𝑙𝑙𝑎 Matsumura, 1910に先取されていたらしく、Ponting (2024)によって𝐴𝑟𝑎𝑘𝑎𝑤𝑎𝑛𝑖𝑎に置換されていた。荒川好満さんへの初献名ではなかろうか。
08.10.2025 06:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
オオクビキレガイ / 国立環境研究所 侵入生物DB
クリックすると拡大画像が表示されます
国環研の侵入生物データベースの「オオクビキレガイ」のページ、情報がずっと古いままだったんだけど、情報が更新されている! おいらの作った文献リストがまるっと転載されている!(もちろん全然いいんですよ)
www.nies.go.jp/biodiversity...
07.10.2025 00:56 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 0
フィールド観察会 & シンポジウムのお知らせ – 関西自然保護機構
日曜日にこのシンポジウムでしゃべります。レッドリストのことを話す能力はないので、コメ作りと生き物の関係の話を。
www.omnh.net/konc/?p=2912
01.10.2025 08:05 — 👍 3 🔁 3 💬 0 📌 0
今日の会議では沈黙の艦隊への対応について話し合うなど。
25.09.2025 12:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
大山文庫整理作業の日。ボランティアさんに山川戈登の読みを尋ねられて「これはねー、ゴルドンなんですよ」と答えたら「キラキラネームですね!」と言われた。まったくその通りだわ。このネタはいつか使わせてもらおう。
14.09.2025 14:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ええと、明日何時だっけ。8時45分?マジですか
09.09.2025 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
岩手のMさんとサシでがっつり飲んでしまった。こんな飲み方久しぶりだな。しかしこの年代の人たちもリタイアなのか。
09.09.2025 12:30 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
ベントス学会で養殖水産無脊椎の病気・防疫のお話しを聴いているけど、知らないことばかりで不勉強を思い知る。材料が同じでも分野間で研究者の交流がほとんどないということなのだろう。
09.09.2025 05:17 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ヒロクチカノコは古くから知られた種ながら未記載種です。MD7巻の岩崎他の報告 pp. 108–112 で詳述しました。
最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。
今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
03.09.2025 03:24 — 👍 9 🔁 3 💬 0 📌 0
福田 宏 2025. 佐多岬の浜辺に打ち上げられたマボロシリュウグウボタル (新腹足目: マクラガイ上科: リュウグウボタル科). MD, 7: 63–73.
31.08.2025 03:12 — 👍 8 🔁 4 💬 0 📌 1
馬場雄司・上地健琉 2025. 大阪府におけるヒメヒラマキミズマイマイ (モノアラガイ目: ヒラマキガイ科) の記録および本種の標徴の再評価. MD, 7: 75–81.
31.08.2025 09:24 — 👍 7 🔁 4 💬 0 📌 1
恐竜博って年間入館者数120万なのか。規模感で言うと姫路城ぐらい、公立の自然史系ではダントツだろうな(科博除く)。でも福井駅のどこを見ても恐竜だらけなのは推しすぎな気もする。他にもいいコンテンツがあるというのに。
28.08.2025 10:59 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
これは読めん
28.08.2025 08:55 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
昨日は福井市自然史博、今日は福井県立恐竜博で現生貝類標本調査でした。どちらも福井県人の知られざるコレクションで、重要な記録が埋もれていました。この成果はまたいずれ。これから帰ります。
28.08.2025 08:26 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
吉田寮生に退去求めて訴えたのって、山極さんの時だからねえ。そんなことしそうにもないと思うよね。だからみんなして持ち上げてみたんだと思うけど、総長になるべき人ではなかったのだな。
25.08.2025 12:21 — 👍 9 🔁 4 💬 1 📌 0
ところであの漁師さんは知り合いのような気がするのだが。いやまさか。
17.08.2025 12:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
澤田大先生の勇姿をネットで拝見。ご出演するのは知ってたけど、朝寝坊したというのはナイショだ。
17.08.2025 12:44 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
今日の標本同定会、打ち上げのチョウチンガイを持ってきた子が2人もいた。最初は殻頂部の破片で腕足動物と気付かず「なんだこれ」とずいぶん悩んでしまった。
17.08.2025 12:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
「教養の生態学」のトークイベント、開催が来週に迫ってきたので、再度宣伝です。関西の人、大阪自然史博に来てね。特別展「昆虫MANIAC」と一緒にどうぞ。イベントはネット配信もやってるので遠くの人はこちらを。
16.08.2025 05:57 — 👍 15 🔁 11 💬 0 📌 1
トランプ米政権、スミソニアン博物館に見直し通告 大統領の見解に沿った展示の徹底へ
米国立博物館を運営するスミソニアン協会の展示内容や収蔵品について、ホワイトハウスが包括的な見直しを行うと通告した。狙いは博物館で展示すべきものとすべきではないものについて、ドナルド・トランプ大統領の指示に従わせることにある。 - (1/2)
トランプ米政権、スミソニアン博物館に見直し通告 大統領の見解に沿った展示の徹底へ www.cnn.co.jp/usa/35236650...
「トランプ政権高官は…調査対象とするのは一般向けの展示内容や、展示品の選定にかかわる収集・選別の手順、現在と今後の展示計画、収蔵品や収集品の利用、解説基準に関するガイドライン
まず対象となるのは首都ワシントンにある国立アメリカ歴史博物館、国立自然史博物館、国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館、国立アメリカ先住民博物館、国立航空宇宙博物館、スミソニアン・アメリカ美術館、国立肖像画美術館、ハーシュホーン美術・彫刻庭園の8施設」
14.08.2025 11:26 — 👍 102 🔁 104 💬 3 📌 4
当会発行の和文誌 Molluscan Diversity (MD) 7巻が今月末刊行見込みとなり、表紙と目次が確定しました。会員各位には刊行され次第郵送されます。早くにご投稿くださった著者の方々には大変長らくお待たせしました。
今回は、同誌史上最も厚い200頁超に13篇の多彩なオリジナル報文を掲載し、中には今後の高い需要が期待される、長大かつ情報量が途轍もなく多い記事が含まれます。刊行された暁には、各記事の内容をこの場で簡単にご紹介いたします。
14.08.2025 09:42 — 👍 11 🔁 6 💬 0 📌 2
Talking about OKINAWAN nature.
and Education,Astronomy,Computer science,etc.
沖縄の自然誌,科学教育,教育の科学,天文・宇宙,コンピュータサイエンスなどなど。
Researcher & curator of marine invertebrates at KMNH / Research for animal behaviour & ecology
自然科学系の書籍、月刊誌BIRDERを発行している文一総合出版の公式アカウントです。広報の中のヒト(常に締切との戦い)がゆるく語ります (((⊂( '∀')⊃✨ 投稿には中のヒトの個人的見解も含まれます。
公式サイト https://www.bun-ichi.co.jp/
Instagram https://www.instagram.com/bunichi_pr/
なぜ生物はこんなにも多様なのか?をテーマに研究してます / 研究の相棒はカタツムリです🐌/屋久島/交雑/研究テーマなどはHPをご覧ください: https://sites.google.com/view/yasutoishiihp
JK of evolutionary community ecology. Love fishing, cycling, tea tasting, and all living things. Unfollow is free and your right. CC-BY.
イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコを追いかけています。地方博物館の学芸員。
人見知りです。
文章を書く日々。本とか論文とか事務書類とか。
新刊「小説のように楽しく読める生態学講義」(羊土社)、間もなく発売開始。「クモのイト」「もえる!いきもののりくつ」(どちらもミシマ社)も好評発売中。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0BJZGQLVF
大阪の自然史系博物館の学芸員。化石以外の地質学を担当。主に地層や地形。気の利いたことは言えません。
大阪の青いサッカーチーム応援中。守秘義務必携、どんくささには定評あり。
博物月報主宰者。フリーランスの文筆&編集業。著書に『親子で楽しむ!歴史体験ミュージアム』(朝日新聞出版)、史料集成『テーマで読む現代史』(朝日新聞社)など。河出書房新社の書籍「本で楽しむ博物館」シリーズの企画構成を担当。
北海道十勝郡浦幌町の学芸員。
野生植物、標本、博物館資料、博物館図書室、学芸員のネットワーク、博物館労働などに関心があります。
キリスト者で社会主義者で鉄道マニア。
ボールペンより万年筆派。
https://researchmap.jp/read0149873/
http://sapokachi.cocolog-nifty.com/blog/
植生屋。立地萌え。タネ好き。好きなカヤツリグサ科はビロードテンツキ。好きなクスノキ科はカナクギノキとスナヅル。好きなシソ科はナミキソウ。かように大変ミーハーです。半自然草原、海浜、塩湿地、湧水湿地、ため池、湿田によくいます。
#たまねぎ島のスーパーの鮮魚, #里の生物多様性のめぐみ, #薪棚の虫
@森の図書館
Director for Kankitsuzan Art Museum establishment preparation office, Odawara Art Foundation.
Visiting Professor, Kanazawa Institute of Technology
https://docs.google.com/forms/d/1rVPFAB8s50kN5mzNidNd9-ouBkFICeCjFJwsCZTKkX0/viewform?edit_requested=
大阪市立自然史博物館 外来研究員。
ハエ、アブ等の双翅目が好きで、在野で研究に関わる。メインはアシナガバエ。時々コケ植物にも。
オンライン生物雑誌『ニッチェ・ライフ』編集委員長。
『趣味からはじめる昆虫学』(オーム社、編著) 『在野研究ビギナーズ』(明石書店、分担執筆)。『ハエハンドブック』(須黒達巳さんとの共著、文一総合出版)
お控えなすって!お控えなすって! 手前,生国と発しますは暗黒冥土都市,TXは終着駅,秋葉原に御座んす.姓は亀藤,名はレパス.稼業,テニュアトラックサラリーマンの駆出し者で御座います.以後万事万端ひきたって,宜しくお頼み申します! 博徒(理学)・呪術士補(環境部門)
I love biology(ichthyology etc.), aquarium, speculative evolution, science fiction and furry(kemono).
生物学(魚類学など)、水族館、思弁進化、SF、ケモノ(ファーリー)が好きです
ちょっと文章も書きます
『いきものニュース図解』&『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』3/19同時発売!
科博の特別展「鳥」(2025年3月15日〜名古屋)にてイラスト図解を担当しています。
Twitter https://twitter.com/numagasa
ブログ https://numagasablog.com/
インスタ https://www.instagram.com/numagasa/
Create and share social media content anywhere, consistently.
Built with 💙 by a global, remote team.
⬇️ Learn more about Buffer & Bluesky
https://buffer.com/bluesky