どうしてもメアドが復旧できないので、別アカ作りました。今後はこちらから投稿していきます。
24.09.2025 05:57 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0@thornfield.bsky.social
読書メーターやってます。 https://bookmeter.com/users/151288 最近の興味: 旅行、恐竜、読書、エッセー、SF、ノンフィクション、海外小説、歴史、中世史、魏晋南北朝、北魏、隋唐、文学、マンガ、チー付与、だんドーン、サンキューピッチ、新九郎奔る、川尻こだま、秦和生、ガンダムジークアクス、UC、水星の魔女、鉄血のオルフェンズ、ラランド声溜めラジオ、真空ジェシカラジ父、ベイビーワルキューレ
どうしてもメアドが復旧できないので、別アカ作りました。今後はこちらから投稿していきます。
24.09.2025 05:57 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0というわけで別アカ作りました
24.09.2025 05:56 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 1でしょ。世の中自分でやりたまえという話がまだまだ多い気がする
21.09.2025 15:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「高句麗継承意識が弱いということは、朝鮮半島に侵攻しても領土化する志向性が弱いということである。それは二つのことを意味する。一つは、東北アジア北部が朝鮮半島と明 確に切り離され、粛慎-靺鞨-渤海の伝統を引き継ぐ女真の世界=満洲世界として自立したということである。ここに渤海に始まった東北アジアの分割が完成する。もう一つは、拡大の方向性が西しかないということであり、その結果、金は北中国を領有する。(中略)女真族の世界としての満洲世界は、金滅亡後も維持され、清の登場へとつながっていく。」
21.09.2025 15:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「渤海以前と以降では、東北アジア北部のあり方が大きく異なる。渤海以降、ここに興起した国家は朝鮮世界に侵攻しても領域化はせず、むしろ中国世界や遊牧世界との一体化を目指すようになるからである。その結果、この地域は現在、中国東北部という中国の一員となっている。つまり、東北アジア北部のこうした志向性の変化点が、渤海とみられるのである」
21.09.2025 15:46 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「渤海は唐から冊封されるだけでなく、唐が新たに作り出した羈縻州による国際体制にも組み込まれ、唐からは内臣に近いながらも遠夷としての要素も持つ外地羈縻州という位置づけを受けていた、となろう。このように渤海を追ってくると、その主体性が弱く見える。しかし、冊封関係成立のためには冊封される側の主体性は父かせないし、中国的な文化も冊封による国際関係も「外被」であって、渤海の内部や対外関係にはそれとは異なる実態が存在したと思われる」
21.09.2025 15:45 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「冊封も羈縻と総称できる中国の対外政策の一形態とみなすことができた。ただ、これは中国の対外政策や帝国構造を追求するには有効だが、周辺諸国の主体性やその広域世界における周辺諸国の歴史的位置づけを考えるには有効な方法とはいえなかった。 そこで登場したのが、中国と北アジア・中央アジアを不可分な世界として一体に論じょうとする、「中央ユーラシア論」「東部ユーラシア論」などと呼ばれる考え方である。」
21.09.2025 15:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「だが、その一方でそうした「思い」や立場を否定すべきでもないと思う。相互に、それぞれが抱える「思い」や立場を理解し、各々の歴史像をある程度容認したうえで、あくまで過去の実像を明らかにすることを最優先に議論を重ねることが、異なる「思い」や立場の研究者同士が、それらに偏った歴史像を修正していける唯一の道に思える。そのためには、他者の「思い」や立場への正確な理解と、多様な歴史像-あくまで事実に基づくことが前提である-が併存しうるという認識が必要であろう」
21.09.2025 15:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0渤海国とは何か(著 古畑徹)読了。渤海国。中国韓国朝鮮そして日本がそれぞれの立場から「歴史の争奪」を行ってきた中で、丹念に過去の実像を読み解こうと試みている。元は高句麗と南靺鞨から成り立っており、交易を通じて北靺鞨の狩猟民族を支配下において、契丹や唐、新羅に対峙した。唐の影響を受けつつも冊封体制や羈縻といった関係に留まらない。中華のみならず東ユーラシア全体の関係性を探ることで独自の立ち位置が見出せる。活発な海外貿易や独自の支配体制により、金や清に繋がる東北ユーラシアを独自に支配した王朝だった。
www.amazon.co.jp/%E6%B8%A4%E6...
見たい!
20.09.2025 07:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ちょっと待ってくれ、めちゃくちゃ面白いんだが。十二話でもう終わり!?
youtu.be/iHd7eWUXuLU?...
唐―東ユーラシアの大帝国(著 森部豊)読了。南北朝時代や隋代に比べて、当初面白みを感じなかったのは、最盛期を迎えた太宗の後、外戚と宦官が暗躍を繰り返し、後漢に揺り返したように感じたからだと思う。しかし、唐代は東ユーラシア帝国を築いた太宗の時代から、ウイグル・チベットと三国志の様相を呈した後、中央ユーラシア帝国を生んだダイナミズムと捉えると面白い。唐代290年はあまりに長く、藩鎮の設立と攻防、律令制と特に均田制の崩壊、科挙と派閥闘争、宗教、遊牧民感が薄れていく過程などなど、読み解きたいポイントが多い。他の文献を読んでからまた再読したい。
bookmeter.com/books/20771422
そもそも弁当くらい自分で作ったらええやんかと思う。
news.yahoo.co.jp/articles/a4a...
国商 最後のフィクサー葛西敬之(著 森功)読了。国鉄官僚として活躍し、改革三人組として民営化を進め、後にJR東海社長となった葛西敬之。前半は国鉄上層部や組合と対峙しながら、革マル派で勤労を率いた松崎明と手を組んだくだりが面白かった。国鉄の各組合が労使闘争の最前線にあり、民営化の背景にあったことはよくわかっていなかった。その後、警察官僚や財務官僚との交流を通じ、ピンポイントで与謝野馨や安倍晋三といった政治家に近づき、官邸への影響を高めていく過程が丹念に描かれる。時の政権とともに自分が正義と信じて進む危うさは、もっと検証されていい。
www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5...
北朝、隋ときて今改めて唐の本を読んでるが、まだ面白みを感じる域に達していない。北方遊牧民の凄烈な勢いがまだ感じられない。
13.09.2025 23:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0自分も含めてだが、本が好きな人であればあるほど、流し読みして読んだ気にはなっていないか。想像を広げて夢中になれていないのではないか、と衝撃をうけること必至。もっとも本に苦手意識を持っていたみくのしんが、もっとも豊かに読書をする術を知っていた。
13.09.2025 22:55 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む~走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚(著 かまど、みくのしん)読了。苦手意識があって、本が読めなかったみくのしん。彼が友人かまどともに初めて本を読み始める。みくのしんは声に出しながら一行一行ゆっくり中身を確認しながら読み進めていく。走れメロスには三時間かけている。かまどは決して急かさない。なぜなら、最初は優しく伴走するように励ましていたが、次第にみくのしんの読書がどれだけ豊かかを目の当たりにしたから。序盤の序盤のシーン。人の心を疑うのは、最も恥ずべき悪徳だ。で感極まって泣いている。
www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E3...
「六世紀半ば、柔然にかわってモンゴリアに覇を唱えて以来、すでに半世紀以上。突厥は華北の諸王朝と和戦両様の交流を重ねる中で、南方に関する知識と対応のノウハウを着実に蓄積していった。その突厥が、可汗・設などの官称号を授けて、幾人もの群雄を遠隔操作しつつ、華北に大きな影響力を行使したのを見る時、のちの「征服王朝」登場の兆しを、早くもこの時期に見出すことができるのではなかろうか。」
08.09.2025 13:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「以上見てきたとおり、煬帝の造営事業は、目的は間違っておらず、またその先見性は図抜けていた。曲がりなりにも完成にこぎ着けた実行力も、十分評価に値しよう。しかし建設計画はあまりに性急で、民に集中的な負担を強いた。それが惰と煬帝の命脈を縮め、その成果を享受することを許さなかった。さらに、そもそもこの大土木事業は帝の遊興のための暴挙である、との悪評まで蒙るわけである。」
08.09.2025 13:26 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「リーダーの判断が生死に直結する遊牧世界において、そのような相続方式が選択されることは、ある意味で理に適っている。北朝隋唐期に廃嫡や兄弟相続が頻々として繰り返されたことについては、やはりこの時代の社会に漂う気風、華北に多数の遊牧系の人々が移り住むことによって醸成された、遊牧社会の遺風との関係でとらえる必要がある。 そうした観点からすれば、帝位継承にまで関与した独孤皇后や武后の存在も、遊牧世界における女性の地位の相対的な高さや、可賀敦の権力の強さと通じる部分があろう。」
08.09.2025 13:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チンギス・カンは、一一八九年のいわゆる第一次即位直後、もとは人質や養子ながら自分に忠誠を尽くす「ネケル(ノコル)」と呼ばれる側近の部下たちを、十余りの執事班に配属し、この組織が次第に充実して「ケシク」に発展した。(中略)文献史料を丁寧に読み返し、墓誌等の新出石刻史料を丹念に押さえていくと、北魏以降も隋唐時代にかけて、ケシクに相当すると思われる官職名や人物が、複数存在することが明らかになってきた」
08.09.2025 13:25 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0隋―「流星王朝」の光芒 (著 平田陽一郎)読了。西魏北周を経て隋皇帝に即位した楊堅のパートが前半。後半が煬帝。突厥との外交、和番公主の果たした役割は大きい。独孤伽羅や蕭皇后もそうだし、高涼の洗夫人もそうだが、儒家に縛られた漢代には考えられないほど女性の活躍が見受けられる。漢武帝に自分を準えた煬帝の運命は悲劇的だが、ローマ皇帝並に領土内を東奔西走し、史上初めて北方騎馬民族から南方の蛮族までを統一した姿は生き生きとしている。唐太宗と本質的に近い存在との指摘も興味深い。綺羅星の如き武将の活躍もあり、南北朝末隋唐の時代もかなり面白い。
www.amazon.co.jp/%E9%9A%8B%E2...
稲荷山誠造 明日は晴れか (著 香住泰)読了。齢七十を超え、一代で築いた金融会社の第一線を離れ、イラチでドケチな会長として君臨する稲荷山誠造。関西弁で捲し立てるパワハラの権化のような人物で、およそ小説の主人公に相応しいとは思えない。彼の元に、絶縁した娘桃代の子、つまり孫の翔が転がり込んできたことから話は始まる。桃代の失踪、政界からの接触、迫り来る税務監査。無数のトラブルを持ち前の機転と気合で解決していき、次第に翔とも良いコンビになっていく。ドタバタ珍道中の連続が面白く、明るい筆致で一気読みした。
www.amazon.co.jp/dp/product/B...
他の作品も面白そうやけど邦訳が少ない。ペーパーバック版買おうかな。知能の発達した白アリたちが毛のない哺乳類の一種である人間の生態を調査して議論する「マア教授の講義」。三本脚の男バヤマスが、器用にローラースケートを繰りながら詩的・性的冒険に乗り出す「バヤマス」
06.09.2025 01:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「あちこちで脱線して、マイナーな登場人物のエピソードが語られるかと思えば、ときどき、街学的・思弁的な長広舌が入る。そして物語に見え隠れする謎の男、サーディンの缶詰工場を探す「気ちがい帽子屋」(ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』の登場人物).......。 最後まで読んでも(読めばなおさら)分類不能のこんな小説、『缶詰サーディンの謎』を書いたのは、いったいどんな人物なのだろうか。」
06.09.2025 01:06 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「プードルが突如爆発し、青年は死亡、哲学者は下半身不随となる。どうやらこの爆弾をしかけたテロリスト一味に、さきの作家の娘が加わっていたらしい。(中略)哲学者が知り合った数学の天才少年イアンはエマに恋をしているらしい。イアンの母はシングルマザーの女占い師、父親はロンドンに亡命していたポーランドの将軍だという。 その後、舞台はポーランドに移る。女占い師がヘリコプターから空中に遺灰を散布する場面から始まり、遡ってそこに到る経緯が語られる。」
06.09.2025 01:05 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0訳者あとがきより「変な小説である。まず、通常の意味での「主人公」がいない。冒頭、何やら「憎しみ」を抱えた男が描かれる。(中略)読者がこの作家に馴染んだころ、彼はあっさり死んでしまう。残された妻と秘書がでてくる。二人の女性は恋に落ちて、マヨルカ島に移住し、ホテルで美しいダンスを踊ってダンシング・レディーズ)として評判になる。一人の青年が訪ねて来て、死んだ作家の瞳の色について質問する。ここで章が変わり、哲学者とその妻と娘が出てくる。奇妙だが幸福そうな夫婦の会話(妻は地球が贋物だと肩じている)、(中略)」
06.09.2025 01:05 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0缶詰サーディンの謎(著 ステファン・テメルソン 訳 大久保譲)読了。訳者が言うように変な小説。展開が予想できない。尋常じゃない発想の変さなんだけど、文章が上手くて読ませる。まともさとおかしさのないまぜ。面白すぎる。始まりで小説家の苦悩が描かれて、死後愛人だった秘書と妻が葬儀を通じて出会う。修羅場になるかと思いきや思いのほかしんみりした展開となる。ほんで最後に二人が恋人になってマヨルカ島にいく。別章では小説家の瞳の色を探る青年が方々を訪ねる中で爆弾を抱えたプードルで爆死する。時々サーディン工場を訪ねる変な男がいる。延々こんな話。
www.amazon.co.jp/%E7%BC%B6%E8...
首無の如き祟るもの(著 三津田信三)読了。媛首村の秘守家を中心に起こった戦前の十三夜参り事件と前後の媛首山連続殺人事件。駐在所の妻である高屋敷妙子の筆で描かれており、過去作と違って刀城言耶はほとんど登場しない。ミステリーとしても小説家としても完成度が高く、江戸川乱歩リスペクトな官能的グロテスクさも垣間見えていい。斧高少年や長寿郎、江川蘭子といったキャラクターがいい。旧弊蔓延る名家というだけでない深みがある。また終盤の謎解きも何度もひっくり返り目が離せなかった。淡首様の怖さも良かった。雨水とともに忍び寄る怖さがいい。
www.amazon.co.jp/%E9%A6%96%E7...
夏休みで体重が増えたので減量中。夜ほとんど食べなければ自然と減っていくことは分かっているが、多少食べないと頭と体が動かなくなるのでバランスが難しい
01.09.2025 11:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0