今日は越前海岸にある足見滝で滝行。空梅雨だからか水量が例年の半分くらい。修行後は道を挟んで向かい側の樽海でお刺身定食。ご馳走様でした。
21.07.2025 12:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@asahijimyoko.bsky.social
ふくいの歴史系学芸員。考古学と仏教美術を少々。三角縁神獣鏡チョコ工人。最近は越前海岸の水仙畑にも詳しい。
今日は越前海岸にある足見滝で滝行。空梅雨だからか水量が例年の半分くらい。修行後は道を挟んで向かい側の樽海でお刺身定食。ご馳走様でした。
21.07.2025 12:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0夏バテ防止に唐揚げ麻婆丼!
久しぶりに食べたがやっぱり美味い!
#町中華
夕方の花はす公園
16.07.2025 13:29 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0白山登拝 20250630〜0701
04.07.2025 13:29 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0立山登山 20250621
04.07.2025 13:25 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0今年の桜パトロール@福井もそろそろ千秋楽。名残惜しい。
12.04.2025 10:51 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0いよいよ来週から三角縁神獣鏡チョコ作りWSが始まります。福井に先立ち先ずは11日の熊本から。福井は16日。なおどちらも募集は終了しています。
withnews.jp/article/f025...
リンクが途切れていたので再掲します。
www.city.fukui.lg.jp/kyoiku/gakus...
今日は長滝白山神社の六日祭、またの名「花奪い祭」へ。相変わらず「長滝の延年」の淡々とした進行と、花笠に抱きつき落とし奪い合う激しさの対比には心が揺さぶられる。今年は仕事始めの日と被ったからか、お天気が悪かったからか、人出は少なかったようだが、その分熱気の凝縮度は高かった。僕もちゃっかり花2本をゲット。そして最後の餅まきで当たりの伊勢海老もゲット。今年の運を早くも使い果たした感じ😅
06.01.2025 14:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これ甘党部 のタグつけた方がよかったか?!
一連のスレッド改めて見てね〜☺️
#甘党部 #三角縁神獣鏡チョコ
今日は冬至。いよいよ福井の冬の風物詩となりました福井市立郷土歴史博物館の #三角縁神獣鏡チョコ 作りワークショップの時期が近づいて参りました。今冬は令和7年2月16日(日)、3月8日(土)に開催。抽選制で1月31日まで参加者募集中。詳しくは下記リンク先へ!
#卑弥呼さんも参加されるかも?
city.fukui.lg.jp/kyoiku/gakusyu…
外では秋の虫が鳴いていて、あ〜もう秋なんだなぁとなっていたら、山から鹿の鳴き声まで聞こえだして、気分はすっかり秋。
19.08.2024 13:42 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0よく見たらわかりますが、人差し指が小指より短いんですよね。おそらく人差し指はどの時代かに折れてしまい、整えられたのかもしれません。そうであっても、非常に美しい平安後期の手ですね。
19.07.2024 13:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0毎年恒例の白山夏山開山祭にあわせての登拝修行、今年も参加したが、昨年に引き続き、大雨洪水警報が出てしまい、大変過酷な修行になった。ご来光の時間に合わせて登頂したが、山頂部は風速30mは有ろうかという暴風で、風で身体が浮く体験をした。こういう登山はあんまりしてはいけないね😅
18.07.2024 12:16 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0今年重文になった牛頭天王像。十一面女神像との共通点は色々あるのだけど、特に同じ場所に木心が通る(頭部の右前方)ことから考えると同木で作られた可能性が高いのではなかろうか。あと、光背の羯磨に独鈷杵が加わったような表現はなんなんだろうか…
18.07.2024 12:11 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 0そういえば春の縁日の際にうちの千手観音像の脇手の一本が脱落しているのを発見してしまったのだが、その後何も手を付けられていなかったことを思い出した。平安後期の手、早く直さなければ…
18.07.2024 12:02 — 👍 4 🔁 1 💬 1 📌 050年ぶりの聖徳太子遠忌法要。遠忌の度にこの聖徳寺では、本尊を阿弥陀さんからお太子さんに交替するということが行われてきたらしい。今回は指定文化財になって初めての交替ということ、また前回のことを記憶している人がいないということで、県と福井市の学芸員が移動を手伝うことに。
学芸員による文化財の移動ということで、何事もなく終えることが当たり前だが、やはり前回の記録、記憶がないというのは心細く、今日は知恵を出しあって手探りでの移動だった。お寺や地元の門徒さん方のお力添えもあり、無事にやり遂げられてほっとしている。
明後日の法会、少しでも良いお天気の中でご参詣の皆さんを迎えられたらと願っている。
富山県朝日町のあさひ舟川「春の四重奏」。朝日岳を主峰とする後立山連峰と舟川両岸の桜並木、そしてチューリップと菜の花。すべての風景が美しい。初めて行きましたが感動しました。
12.04.2024 14:22 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0桜パトロール2024。根尾谷の淡墨桜、味真野小学校の江戸彼岸、池泉の江戸彼岸、足羽神社の枝垂桜。
10.04.2024 00:54 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0昨夜は東大寺修二会を礼堂にて聴聞。コロナ禍による中断を経てようやく。四日目の下堂は午前一時過ぎ。手水!手水!
04.03.2024 23:13 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0興福寺五重塔前に素屋根用のコンクリート基礎が出来上がっていた。素屋根は西側に張り出すような形になるようだ。いよいよ解体工事が始まる。完成は令和13年か。
04.03.2024 08:45 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0前々から来てみたかった長崎ランタンフェスティバル。こういう初春の喜びの表現もあるのかぁ!と感心しながら楽しんだ。午前中の大雨が嘘のように夜は月も見え、しかも暖かい。気分はすっかり春🌸
19.02.2024 13:23 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0福井市街地に残る福井城百間堀の跡。道路の再整備でお堀の内側・外側の線を表示していたり、お堀と城内側の段差が今でも残っていたり。普通の道路でも、高低差を気にしながら歩くと、三ノ丸より二ノ丸、二ノ丸より本丸が高くなっているのがわかると思います。
17.02.2024 08:20 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0坂井市坂井町大関地区の田んぼにいるコハクチョウ。かわいいよねぇ。
16.02.2024 14:13 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0文様のある方が鏡背、所謂裏側で、反対側が鏡面ですね。古墳時代の銅鏡は凸面鏡になっており、カーブミラーのように顔が広がって見えます。
16.02.2024 14:07 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0実は中世以来、東寺観智院の末寺であった旧朝日寺(福通寺)の住職でもあり、今回の御修法への水仙奉納は特別なご縁を感じています。そして当山は霊峰白山の遥拝地、観音菩薩の霊場。近年は弘法大師像から応仁の乱の頃に院派の仏師が造立寄進した銘文の発見もありました。
15.02.2024 01:11 — 👍 16 🔁 2 💬 0 📌 0まだどこにも情報提供していないんですが、東寺の後七日御修法に今年から越前海岸の水仙を献上しております。御修法結願後の後拝に参ったのですが、真言宗で最も重要なこの法会に、私が携わった水仙が使われているのを拝見してとても感動しました。
15.02.2024 00:53 — 👍 60 🔁 11 💬 1 📌 0最近は重要文化的景観である越前海岸の水仙畑にも頻繁に出没しています。何なら水仙畑を借りて水仙栽培もしています。そして今年はこの畑から後七日御修法に水仙を献上しました。こんにちは。水仙おじさんです。
15.02.2024 00:46 — 👍 47 🔁 5 💬 1 📌 0まだ何も書いてなかったので、とりあえず挨拶がわりに銅鏡チョコをアップしておきます。こんにちは。考古学系ショコラティエです。
15.02.2024 00:34 — 👍 246 🔁 56 💬 4 📌 0