左派の敵は「上」なので、権力があるのにうまくいかない理由を押し付けられる相手はそうそういないんですよ。国内のエリートやインテリを狩り出したらあっという間に自滅しますし
翻って右派の敵は「外」なので責任を押し付ける相手はいくらでもいるのです
@ikamarucub.bsky.social
図書館濫用者
左派の敵は「上」なので、権力があるのにうまくいかない理由を押し付けられる相手はそうそういないんですよ。国内のエリートやインテリを狩り出したらあっという間に自滅しますし
翻って右派の敵は「外」なので責任を押し付ける相手はいくらでもいるのです
政治勢力のレイヤーで言えば、立憲民主党や共産党はもちろん、公明党すらも「これまで自民党の脚を引っ張ってきた悪」と表象されることになるだろうし、
一般市民のレイヤーでは…これ書くだけで憂鬱になるけど…在日外国人、性的少数者、心身障害者、生活保護受給者、ホームレスなどがそのターゲットにされる可能性が高い。
右派が単独/連立政権を取った国の多くはそうなる。政権は「内なる〈敵〉をサーチして排除・抑圧することが社会状況の改善に繋がる」というストーリーを発信し続け、我々はだんだん「そうなのかも…」と信じ始める。そうなる自分の姿も想像できる。
ここから先は、正気が大事。正気でいましょう、お互いに。
たとえば維新が持ち出してきた「外国人の労働者数の抑制」という政策ひとつ取っても、もう100%・間違いなく・確実に、日本の経済状況を悪化させる。それぐらいわかってる与党議員も多いはずだけど、ポピュリズム的センチメントへの最適化を目指せば、これが正解ということになってしまう。
うまくいかないことはわかってるけど、支持されるから、やる。やった結果うまくいかなければ、それは架空の〈敵〉のせいにされて、急進的支持者層はヘイトを鬱積し、与党支持を強める。このサイクルが廻ってるうちは安泰ということになる。
4党の理念・政策には明らかな不一致もあるけど、たぶん彼らはそれを熟議ではなく、4党にとって最大公約数的な〈敵〉の設定と非難によって乗り越えようとする。政権運営がうまくいかないことは前提で、そのうまくいかない理由を〈敵〉に押し付け続ける流れになるんじゃないか。
16.10.2025 10:57 — 👍 139 🔁 104 💬 1 📌 0このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。
イスラエルがまさにそうだもん。
キムリッカを読んだところでは、リバタリアンって所有権に異常にこだわる人々という印象だったけど、サブスク時代に発狂したりしてないのかな?あと電子書籍も所有してるはずなのに他人にあげたりできないの、リバタリアン的には神聖不可侵なる所有権の侵害なんじゃ?
21.10.2025 11:12 — 👍 10 🔁 6 💬 0 📌 0「思想が強い」の語源に関する記事が面白かった。
note.com/hikyounakoum...
ぎゃーはっはっはwwwww そこまで下手に出るかwwww
24.10.2025 11:38 — 👍 130 🔁 151 💬 3 📌 10イデオロギー的な敵対者に勝ちたい、敗北したくない思いが、自分でも内心では真実と信じていないことをあたかも真実のように言い募る(そして二重思考的に矛盾してそれを真実と信じてもいる)、混乱した不誠実な議論をさせるのは、最近のSNSでも「暇空はコラボ問題まではよかった」とか「公明党は自業自得で切られた」とかの詭弁に見られると思います 「嫌いな連中に弱みを見せたくない、負けたくない」を動機に放たれる単なる合理化の詭弁と議論との区別をつけ難いのが現代の問題ではないかと考えますね
21.10.2025 08:48 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0ラムザイヤー論文というものがありましたが、これは「慰安婦の意思決定はどのように行われたか…という内容のゲーム理論の、経済学の論文です」という体裁で書かれたことで、史学的観点からの査読をある程度回避して著名な学術雑誌に掲載され、またその事実が「従軍慰安婦は強制でなく自発的な取引だったと、権威によって認められた」と歴史修正主義右翼勢力にこぞって引用されたものでした この、それが真実でないことを内心では確実に理解して詐術をはたらきながら、単に議論に勝つためだけに、外見上は歴史の真実を争っているふうを装う様子は、弥助侍問題に通ずる「歴史戦」の特徴ですね
21.10.2025 08:33 — 👍 28 🔁 6 💬 1 📌 0前者は真偽がわからないことが問題だが、後者は真偽がわかっても真に価値がないことが問題
21.10.2025 04:41 — 👍 16 🔁 6 💬 0 📌 1AIによってもっともらしいだけで実態のない言説が無限に生成され、人間がその真偽確認に無意味に労力を割くことになる空虚さももちろん問題だが、「歴史戦」…より正確な、より普遍的な歴史像を追求するより、歴史をめぐるイデオロギー対立に勝利することを目的とする活動…の担い手たちが、そもそも自分たちのイデオロギーを担保する言説や事実が真実かどうかをまったく問題にしていないこと、それであるのに影響力を持ってしまっていることが最大の問題ではないかと思う
21.10.2025 04:38 — 👍 48 🔁 14 💬 1 📌 0艦これが今で言うブルーアーカイブくらい人気だった頃は、「艦これは戦争美化や右傾化を促すコンテンツなのではないか」との批判にファンが大反論するのも名物だったよ あれも自分自身あまり信じていないことを「サヨクに負けたくない」と口先だけで反論していただけだったのか?それともちゃんと現状を悲しんでいるのだろうか?
22.10.2025 00:31 — 👍 98 🔁 47 💬 0 📌 0オレは国会議員に言うべきは「仕事しろ」であって、「働かないんだから減らせ」ではないと思っているので議員定数削減は昔から大反対である。仕事しない国会議員が少数で社会を動かすなんておっとろしくて仕方がないだろ
18.10.2025 03:45 — 👍 374 🔁 170 💬 1 📌 2NHKの今回の世論調査で、自民党は〜39歳までの有権者の支持率を回復しており(1)、TikTokをはじめとした映像系SNSではアルゴリズム的な民族右派ポピュリズムの共有やロシアの介入が指摘されていて(2)、調査で有意に支持率が減ったのが参政党(3)、という3点から仮定すると、SNSなどで民族右派ポピュリズムのプロパガンダに飲み込まれた若年層にとっては排斥政策を実現できる与党自民党高市総裁が参政党より魅力的に見え、一部で言われていた「自民党vs旧民主という構図が古い」「新しい政党への期待」よりプロパガンダが強い、という仮説が導き出せ、よってNとの連携もするだろうね、と
15.10.2025 07:16 — 👍 62 🔁 54 💬 1 📌 1掲示板も、直に会って話をするお金屋さん複数人もみんなそうなんだ
15.10.2025 09:18 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0資産運用と政局ってまだうまく説明できないんだけどすげえ変だよ。多分ほとんどの運用勢がポピュリストを望んでいて、実際にそういうリーダーが立つと株価があがる。実際の景気とはなんら関連ないと思うんだけどそれが選ばれたという理由でとにかく上がる。んでその状況が人をポピュリストを望むように変えていってしまう。俺の今の経験則だとそのように見えてる。
15.10.2025 09:15 — 👍 8 🔁 4 💬 0 📌 0「全てのプレイヤーに同じゲーム体験を与えたい」クリエイターは、「難易度がその人間にとって苦でも楽でもないように自動調整されればいい」と考えるのか、考えないのか
それに対してどれほどのプレイヤーが「大きなお世話だ」と考えてクリエイターの設計した「体験」を拒むのか
そんなことを思う
なお文章については2000年初頭にはすでに「誰でも書ける」という「能力資産の解体」がなされており、生成AIでまっさきにぼこぼこ一方的に学習され、「書くは資産じゃない、生成AIが駆逐してくれるし」という態度が蔓延しているのでファッキューですわ。とはいえsora2の登場でイラスト、アニメ、動画が文章と同じ解体状態になります、ようこそこちら側へ
13.10.2025 05:40 — 👍 17 🔁 8 💬 0 📌 0「ゲームができるのは資産」(PS5が高いという意味と、最近のゲームはアクション主流でさらに難しいのでクリアまでいかない)はプレイ動画配信が「能力資産革命」を起こした、という人もいるだろうけど、結果として、いまだとサイレントヒルfでのエアプ論争が生まれます。果たして配信で見ただけ、はプレイしたと同様の「体験」なのか。体験とはなにか。
13.10.2025 05:37 — 👍 19 🔁 11 💬 1 📌 0OpenAI社のsora2に至る生成AIの無断学習過程について、絵が描ける才能がある、という能力資産に対する革命であると評価した人がいたが、この趣味的な分野についても「◯◯できるのはずるい、できない人にもできるようにするべき」という理論はいまとても受ける。「本を読めるのは資産」「楽器ができるのは資産」「絵が描けるのは資産」なのだから、それらの才能がない私たちにも資産が開かれるべき。これに生成AIが応えてくれるという構図は残念ながらしばらく続くのだろうねえ…
13.10.2025 05:32 — 👍 35 🔁 23 💬 1 📌 0Q.「書きたい文章」はいつ生まれるの?
A.脳と筋肉と神経と思考が交差する、その一瞬に……
↑むせ返るほどにSFすぎて死んでる
嫌でも結局文章も「肉体をつかった表現」である、という話なんじゃないかな… あんまり違和感はないかも 人によってはキーボードのタッチが変わると書けない書きにくくなる、音楽を流してたら書けない、アロマを炊くと書きやすい書けなくなる、などはまさにその一環だと思うし
14.10.2025 00:42 — 👍 26 🔁 13 💬 1 📌 0しかし自己啓発本に近い感じのポルノっぽさを感じますね、あのタイプの動画。「料理が夫に好評すぎて……」「彼女と過ごす時間の為に家中の掃除を……」って別に何も悪くないんですが、掃除する自分を撮って編集してるのかあと思うとなんかな、すごいな
13.10.2025 22:20 — 👍 21 🔁 8 💬 0 📌 0最近人のInstagramに流れるショート動画?を目にしたのですが、掃除、料理、ダイエットのメソッドなどの本当に同じようなテイストの代物が100くらいブワーッと流れてきており、これが全て政治ネタになった日には地獄なんだろうなと思いました。
13.10.2025 22:19 — 👍 32 🔁 9 💬 0 📌 0松前がほぼ正義の味方であること、弥助を侍にしたことなんかより遙かに重大なウソなのでは~~?
08.10.2025 23:37 — 👍 9 🔁 6 💬 0 📌 0ヨーテイ今のところアイヌは全然目立たないな。もっと道東になると違ってくるのかな。とにかく現状では松前はほぼ正義の味方だから「そうなの~~?」感はある
08.10.2025 23:30 — 👍 2 🔁 4 💬 0 📌 0プラモ始めてから秋葉原結構行くようになったけど再開発と観光地化とコンカフェのビラ配りでものすごい様変わりようで「俺たちの秋葉原が!」っていうタイプの古い煽りに「そうだそうだ!」ってなるオタク今更そんないる?と思った。今まで何も気づかなかったんか
09.10.2025 06:05 — 👍 104 🔁 44 💬 0 📌 0トランプは自分がくだらない人間だと分かっていないわけでもないんだよな。にも関わらず訴追も中途半端だったし暗殺未遂もかいくぐったし大統領になったわけで、ゆえに自分は神に選ばれたと思ってるわけですよ。昔「俺がニューヨークの目抜き通りで白昼堂々人を撃ち殺しても俺への投票は一票も減らないよ!」と半ばびっくりして語っていたのは本音だと思う。
10.10.2025 01:00 — 👍 10 🔁 7 💬 1 📌 0トランプはどうも自分が天国に行けるかどうかはビンゴみたいなもので決まると思っていて、「ノーベル平和賞」のところに穴を空けないと一列揃わないと思い込んでいるらしい。となるとやはり宗教は大事だな(わらい
10.10.2025 00:54 — 👍 38 🔁 18 💬 1 📌 1