おやすみ青い空。今日の夕方の雲
06.08.2025 10:26 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0@mikansei9.bsky.social
パーティングラインは消す派 Blog:https://hnnh3.exblog.jp/ note:https://note.com/mikansei_3
おやすみ青い空。今日の夕方の雲
06.08.2025 10:26 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0最近の3Dプリントの履帯をいろいろと見るけど、モデリングが硬い感じのものが多い。比べてモデルカステンの履帯が鋳造部品のヌルッとしたモールドを上手く表現してたことに改めて驚く。
06.08.2025 09:18 — 👍 16 🔁 3 💬 1 📌 0そんなら風が吹けば桶屋が儲かる式に15㎝ s.I.G.33を38tシャーシに載せたグリレだって!
06.08.2025 04:45 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0うーん、なぜlivedoorニュースなのか?
もう、ビックリよ😵
これ、引っ張ってくれるヤツも欲しいよねぇ。
news.livedoor.com/article/deta...
これ?
06.08.2025 04:05 — 👍 5 🔁 1 💬 1 📌 0合理的判断を捨て去ろうとしている世界に対して本当に必要なことを言っている。飢えた人類がこれから何するかわかったもんではない。
www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6...
天狗製菓は伏見にあるのね
05.08.2025 22:01 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0今週末の土曜日に天狗製菓さんの工場にてサマーフェスが開催されるようです。ウチの生地を使って頂いている アニメmono コラボレーションひねり揚げも販売されています。お近くの方はぜひどうぞ(´・ω・`)
以外天狗製菓さんXより転載
8/9(土)直売所『サマーフェス』
開催いたします!
暑いですけど!
暑いですから?
カレーを食べられるキッチンカーも呼びます♪♪
そして工場の皆で作った手作りゲームも🎮!
お子様のご参加大歓迎。
景品には駄菓子がっ!
当日限定の横綱あられもご用意☀️🥤
たくさんのご来店お待ちしております♪
#横綱あられ
#天狗製菓
#ピリカレー
#工場直売所
おはよう青い空。8月6日の空
05.08.2025 21:49 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0おはようございます。ドイツ車と違って屋根のトップだけ開く形式なんですね。シトロエン2CVなんかもその形式か。
雑な迷彩は下に暗いトーンも入って結果として3色迷彩の効果が出ている感じか
おはようございます!
週の真ん中スイスイ水曜日です!
暑さに負けずガンバです!
画像は、ドイツ軍に接収使用されているフランス製民間車両ルノー・プリマキャトルです。
31年から42年まで生産されていたそうで、ご覧の通り、少し派手目な迷彩塗装が施されています。
天井部がキャンバス製の折り畳み式のソフトトップ仕様のようです。
彫りものだとこう。勝手に目玉が出てきた。特に目的はなし。
05.08.2025 12:05 — 👍 33 🔁 2 💬 0 📌 1仏像は木の中に宿る仏を寸分違わず掘り出せばいい。無心に彫っていると身体が無色透明になっていく。しかし木片を正確に刻むことができなくてどこか当時付き合ってたあの子の面影を宿してしまうからリアリズムとは厄介だ。
05.08.2025 11:53 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0根っ子は同じ。
x.com/traimings/st...
自分の色を削ぎ落とす。的に当てようとしないことだという弓矢の極意に通ずる話かもしれない
05.08.2025 11:23 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0自分で書いていても信じがたいけど自分色は削ぎ落して模型作りたい。
05.08.2025 11:01 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0リベットやヒンジなど小さいパーツはZ軸方向にメリハリをつけてるからなおさらですよね。
05.08.2025 11:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0真ん中の取っ手が溝に嵌るはずはない。こんなことになってるなんて思わないもの
05.08.2025 03:37 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0私も、このジェリカンセットには感動したクチです。
3本の取手!
1943等の刻印!
真ん中に溝のあるディテール!
どれもがタミヤのそれと比べて、レベルが上回っていた。
…でも、厚さ(ジェリカンのマチの部分)が実物よりも足りないことに、最近気がついた😅
ちゃんと見えている範囲、人間だと120度という説明がされるけどもそれは半分ウソで、本来は腕を伸ばして親指を立ててその爪2枚分くらいのスペースしか見えていないと。
ではその周りはなんなのかというとさっきまでの「記憶」なんだそうです。怖くない?
膨大で細密な情報をヒトは一度に認識できない。なので「まとめ」や「要約」が必要なのは、これまでの人生において、主に勉強や資料作りのシーンで無意識に行っていることだけど、模型が実物をスケールなりの情報量に落としこむ際にも、同様のアプローチがあったと考えるべきか。単なる省略や変更ではなく。
05.08.2025 02:32 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0おはよう青い空。こんな日の外出は控えたい。見学会、講習会、懇親会。全く不要不急
05.08.2025 00:53 — 👍 12 🔁 1 💬 0 📌 0模型のデフォルメの話はやや複雑で、ミニチュアという縮小表現自体がある種のデフォルメ効果の増幅装置になっている。例えば70年代のイタレリのジェリ缶セットには当時のタミヤのキットにはない表現があった。1/35スケールのプラモデルの表面に虫眼鏡で覗かないと判読もできないほどの小さな陰線モールドで実物の燃料缶にプレスされた刻印が再現されていた。見えないところまで「正確」に現実を写しているという驚き。手のひらの小さなミニチュアの中まで世界が続いているような錯覚を与える「縮小された正確さ」こそが、まさしく模型の ”Sence of Wonder" でもあった。
05.08.2025 00:34 — 👍 30 🔁 6 💬 1 📌 0おはようございます。アフリカやバルバロッサ初期を走るキューベルワーゲンはこのタイプですね。と言ってもどこがどう違うのかよくわからない..という人に向けたディテール図鑑の紹介ありがとうございます。よーし、キューベルワーゲン全期間対応バリエーションパーツのオールインワンキットを3Dプリントで(たぶん売れない)
04.08.2025 21:03 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0おはようございます!
火曜日の朝です。
まだまだ暑い日が続きます。
画像は、皆さんご存知のキューベルワーゲン。独立型ではなくて、ウインドシールドに設置されている方向指示器とリアパネルから棒状パーツ経由でニュッと飛び出している反射灯から、40-41年型だと推測できます。
ボンネットには堂々とスワスチカ。制空権がまだドイツ軍側にあった頃の画像です。
キューベルの分類については、このサイトが大変参考になります。
↓
vw82.free.fr/index.php/ty...
そもそも何を写しているのか。見たことのあるものが写っている、というモチーフの再現性を否定し始めると写真に撮れるものは何もなくなる。だから写真家はまだ誰も見たことのない花を求めてアフリカの奥地へと向かい、戦場では味方の兵士よりも前で撮りたくなって死線を超える。
04.08.2025 20:40 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0待たされたけど聞いてた通りで食べる価値あったねと男友達からよく撮れてると言われた昨日のランチの写真を授業の課題で提出すれば、誰と何の話をしながら食べたのかランチプレートの周りの関係性が全く伝わってこないと教授から酷評される。言わせてもらえばインスタでいいねはいっぱい付いてるんですけど..
そこに交わらない世界がある。片方では何を写したのかが話題になり、もう一方では何が写っているのかを問う、写真表現の精度の話をしている。その写真に自分は写っているのかという不可能。
やってますよー
私にとっては理想のエポパテです
硬化前のパテのコシもちょうどいいですし、
黄色は硬化後カリカリ過ぎる、白は硬化後もそこそこ柔らかい、この二つが綺麗に混ざって切削性がすごく良くなります
あと黄色の少し透明感ある感じが完全に不透明になって形が見やすいですね
おはようございます。8radは現用車両にも繋がるフォルムで魅力的ですね。上部にアメ避けカバーがかかっていて判別しにくいですが、固定戦闘室型のSd/kfz.263 のようです。フレームアンテナに砲塔の回転に追従するアームがないので、そうかなと
03.08.2025 22:51 — 👍 4 🔁 1 💬 1 📌 0おはよう青い空。月曜日始まりました。今朝も夏です。
03.08.2025 22:28 — 👍 12 🔁 1 💬 0 📌 0