粉飾で炎上してる某企業、10年くらい前に未払い問題で炎上してた某会社と同じ経営者と聞いて。当時仕事を依頼されたことがあって、3桁の額を踏み倒されそうになったことを思い出した。結局しつこく催促したら全額支払ってもらえたけど…未払いされそうになったのは後にも先にもあの企業だけだったな〜と思い出すなどした....
18.10.2025 13:46 — 👍 46 🔁 3 💬 0 📌 0@roadsidecafe.bsky.social
絵を描きます。主にゲームの絵を描くプロの作業者。フリーランスです。 無断転載禁止 複製・二次使用禁止 AI無断学習禁止 わたしは現行の生成AIを使わない Xfolio (一次&二次創作) → https://xfolio.jp/portfolio/roadsidecafe タイッツー(日常アカ) → https://taittsuu.com/users/roadsidecafe5
粉飾で炎上してる某企業、10年くらい前に未払い問題で炎上してた某会社と同じ経営者と聞いて。当時仕事を依頼されたことがあって、3桁の額を踏み倒されそうになったことを思い出した。結局しつこく催促したら全額支払ってもらえたけど…未払いされそうになったのは後にも先にもあの企業だけだったな〜と思い出すなどした....
18.10.2025 13:46 — 👍 46 🔁 3 💬 0 📌 0米DCコミックスの社長さんがNYComicConで生成AI不使用を宣言したそうですね。
www.comicsbeat.com/nycc-25-jim-...
#生成AI不使用宣言
スピーチを自己流で仮訳してみます。
DC Comics will not support AI-generated storytelling or artwork.
Not now.
Not ever—as long as Anne Depies and I are in charge.
DCコミックスはAIで生成された物語やアートワークをサポートしません。
現在も、今後も、アン・デピエスと私が統括する限り。
引用の権利制限って、
『報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。』
著作権法(引用)第三十二条 e-Govより
laws.e-gov.go.jp/law/345AC000...
だから、Pinterestやらだんぼーるやらの転載は、いくら引用元書いてあっても普通に権利制限の適用外と見られる可能性があるよ
目的が正当じゃないでしょ、Pinterestに至っては規約で投稿したらAIに食われるXやインスタと同じクソ仕様だし
そうか、生成AIのデータセットにはホンモノの死体や事故写真データが入ってるんだった
ホラーの虚構に実在の被害者がいるのに、それを娯楽にしてる人達がホラーだ
昨今話題になっている生成AIについて
About Generative AI, excerpts from public comments written by NAFCA
昨今話題になっている生成AIについて
日本語原文です。
【生成AIと日本のクリエイターの未来についてのアンケート <一般社団法人日本フリーランスリーグ調査>】
生成AIに関するアンケートを実施してくださっています!!
現状を伝えるため、一人でも多くの方のご協力が必要です。
何卒よろしくお願い致します!!!
僕は「その他」で申し訳ないほど意見を書いてしまった…。
被害に関する項目もあります。
docs.google.com/forms/d/e/1F...
📢アーカイブ再公開のお知らせ
・イベントページ
・チケットを購入されたpeatixアカウントへのメール
からご覧いただけます
不手際により再度お時間をいただいたこと、大変申し訳ございませんでした。
お待ちくださった皆様に心より御礼申し上げます。
予想通り、AI actで高いレベルに設定されているものが最重視されてますね。
「工学的パンデミック、広範な偽情報、子供を含む個人の大規模な操作、国内および国際的な安全保障上の懸念、大量失業、そして組織的な人権侵害などのリスクを拡大させる可能性があります。」
「私たちは各国政府に対し、2026年末までに、運用可能で強固な執行メカニズムを備えたAIのレッドラインに関する国際協定に達することを強く求めます。」
わが国がどう対応するのか、注目ですね。
t.co/GxdEsLJEHP
(訳)AIの自主規制時代は終わりです
200を越えるノーベル賞受賞者、元国家元首、業界の専門家が声明にサインしました
「我々は、受け入れられないAIリスクを妨げるために国際的なレッドライン作成に向けた緊急声明を出します」
この声明は国連総会で本日ノーベル平和賞のMaria Ressaによって発表された
(23日にXで投稿した内容)
x.com/CRSegerie/st...
t.co/RzSXnt4hv9
すごく良い記事です
一読をおすすめします
生成AI人権侵害以前の、情報解析技術の人権侵害への利用について取り扱ってくれています
無責任なAI政策を行う政府に読んで欲しい
[Web更新]
本日発表されたBlueskyの新しいガイドラインの和訳をアップデートしました
専門的な用語はなるべく平易な表現にしていますが、原文の意図しない表現で訳されている可能性もあり、参考程度にお読みください
新しいガイドラインは10月15日から発効します
navi.1yen.jp/introduction...
Blueskyの改訂ガイドライン、「獣姦描写禁止」の項目が”sexual content involving real animals”に修正されてる。ドラゴンは許された。(直後に「動物虐待コンテンツはダメです」とあるので確約できないけど)
20.09.2025 05:19 — 👍 283 🔁 323 💬 1 📌 1Bluesky改訂ガイドラインの暴力描写について:
❌他者にショックや脅威を与える生々しい暴力描写。
⭕️格闘技や合法エクストリームスポーツに関する画像。
⭕️フィクションであることが明白な暴力描写。文学、映画、ゲームなど。
創作してる人はページ翻訳して読んどいた方がいいガイドラインの改定が来たのね
https://bsky.social/about/support/community-guidelines
>適切なラベルが貼られ、適切な年齢制限が適用される場合、架空の描写を含む合意に基づく成人向け性的コンテンツは許可されます。
>合成、シミュレーション、イラスト、アニメーションなど、合意のない行為を伴う性的コンテンツは許可されません。
>死亡または重傷の現実的なリスクを伴う性的コンテンツを作成、共有、または宣伝しないでください。
>テクノロジーを利用した虐待、嫌がらせ、望まないアプローチを行わないでください。
作ったよー。
prod.api.wick-service.com/sns/share/FE...
AivisSpeechで使用できる音声合成モデルを公開・ダウンロードできるAivisHubを無期限閉鎖へ。公開されていた音声合成モデルも全て非公開に。
AivisSpeechのソフトウェア自体はまだダウンロードできる模様(Annneliが標準搭載されているらしいが…)
hub.aivis-project.com
⋱アーカイブ公開⋰
イベント開催に先立って、昨年開催フリーランスサミット2024に出展した際公開許可をいただいた動画を公開します!
🎞️生成AIと著作権を考えるクリエイター交流会
君の大切なコンテンツのために
登壇者:出井甫弁護士
───
🎪今年はオンライン開催🎪
🔗URLはツリーへ
📎「君の大切なコンテンツのために ~著作権・著作者人格権の基礎から実践まで~」登壇者:出井甫弁護士|フリーランスサミット2024
youtu.be/lmVwaXxV1S0
📎 2025イベント
生成AI×著作権×クリエイター 〜海外事情に学ぶ〜
チケットサイト
peatix.com/event/454550...
今月20日!
私も少しお話することになりました🌟
カーラさん、とってもとってもフレンドリーで素晴らしい方!!
日本の皆さんにも知ってもらいたいです!
完全オンラインなので、お気軽にご参加ください✨
ネット閲覧やSNS投稿で「著作権意識せず」6割超、関心低いこと浮き彫りに…文化庁調査(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8a3...
著作権は学校でまともに教わった記憶がない…。今のカリキュラムではどうか知らないけど、そもそも著作権について意識したり知る機会がないように感じます。
当たり前に無断転載や違法アップロードが蔓延っているネット時代にはより注意しないといけないのに…🤔
デザインの仕事したらAI学習させるためのデザインだった。。制作時には知らされず、完成してから作品見て分かった。一応お金払って買ったデザインを学習してるという意味では無断学習よりはずっと良いけど最初からそういう用途だと知っていたら断っていただけに複雑🥲
28.08.2025 08:36 — 👍 316 🔁 194 💬 4 📌 7これはひいらぎネットが訴えていることで、クリエイターが言うより効果があると思いますが、児童ポルノ、ディープフェイク児童ポルノの被害者は未成年なのに、現行の民事訴訟法では、未成年・被成年後見人は訴えることができません。法定代理人(通常親)が代理で訴訟を起こすには、費用と労力がかかります。情報開示請求だけでも費用がかかり、経済的な余裕のない家庭ではできません。その費用を補助する制度があれば、経済的な理由で諦めていた被害者が助かります。刑事で確実に訴訟を起こせる法改正も必要です。名誉棄損では訴えられない場合があります。合成画像の削除さえ、現行法ではできません。ディープフェイクそのものを規制すべき。
28.08.2025 04:11 — 👍 56 🔁 34 💬 1 📌 0🔒記事
『生成AI(人工知能)の学習に書籍を無断で使われたとして、作家3人が米新興アンソロピックを訴えていた裁判で、両者が和解したことが26日明らかになった。』
米国のAI著作権巨額訴訟で初の和解 アンソロピック、海賊版利用巡り
www.nikkei.com/article/DGXZ...
下請けがAIを勝手に使うというのを見てのどのあたりがギュッとなった
やるかよんなもんと自分のことだけだったら言えるけど他人はどうだかわからない実際デザインのほうではよく講座やってるの見るしなあと
だいたいそんなのは上から下までどの立場でも同じだろうにさと
これまで勝手にラフを二次利用されたりとかしてきてるから
出したラフを勝手にAIに食わせてるクライアントもあるだろうなとか
むしろそっちがフロー的には使いどころだろうくらいは思ってる
作家作品と違っていろんな人や会社を渡っていくものだから
下請けにできる抵抗なんて、使うと宣伝しているプロジェクトからの依頼を何とか理由を付けて断るのがせいぜいだよ
NAFCAさん、生成AIの問題に関してのパブコメも度々出してくださってるし、ロビイングにも動いてくださってるしで応援したいのですわ
そういった活動費用にも充てるそうです
締切間近支援RP✨
ubgoe.com/projects/971
wirelesswire.jp/2025/08/89012/
めちゃくちゃ面白いコラムだ。読み応えがすごい、全部のリンクを追いきれない…笑。
僕的ハイライトは、「OpenAI の客は、個人消費者ではない」「OpenAI は AGI という神話をでっち上げることで、投資家から多額の資金を勝ち取った」のあたり
よく言われる悪用対策として
「訴訟を起こせ」がありますが、未成年は自分で民事訴訟(損害賠償請求)ができません。法定代理人(通常保護者)が必要で、拒否されれば終り。
勝訴したクリエイターのLoRAも消えていません。
「選挙に出て政治家になれ」もありますが、被選挙権は25歳(参院、都道府県知事は30歳)以上。若いクリエイターには資格もありません。
「法案を作れ」もありますが、プロの国会議員も議員立法は少なく、政策担当秘書、衆議院・参議院法制局が法案作成を補佐します。
日本は行政官庁の官僚が原案を作成する内閣提出法案が多くなっています。それを素人にやれ、できないのが悪いというのは悪質な印象操作です。
絵描きは絵のことしか問題にしない、というのは真っ赤な嘘で、特にChatGPTは昔から問題にされています。しかしディープフェイクポルノ、児童ポルノ、二次エロは画像生成固有の問題です。絵だけ問題にしていると言いやすい材料にはなりますが、違います。私もChatGPT、LLMのトレーニングデータセットの問題、海賊版でトレーニングしたモデルを破棄せざるを得なくなって損失を出した企業の記事や、AIとの会話に影響を受ける人間の危うさを描いた映画Herのレビューも書いています。しかし比較的対策が取りやすいと考えていたディープフェイクポルノすらいまだに規制されていません。回転ドアのせいです。
23.08.2025 04:14 — 👍 93 🔁 40 💬 1 📌 0