大貫渓介 Keisuke Onuki's Avatar

大貫渓介 Keisuke Onuki

@fwfonk.bsky.social

国立遺伝学研究所 学振PD。淡水魚の進化生態学に興味があって研究しています。 Web: https://sites.google.com/view/fwfonk

33 Followers  |  38 Following  |  63 Posts  |  Joined: 08.02.2024  |  2.3345

Latest posts by fwfonk.bsky.social on Bluesky

https://digitalevosemi.jimdofree.com

https://digitalevosemi.jimdofree.com

第49回デジタル進化生物セミナーの登録が始まりました。
10月23日(木)15:00- 三品達平博士(九州大学)
「雌しかいない?クローン繁殖するギンブナの起源と多様性の謎に迫る」
有性生殖をやめた魚のお話です。やめられるの!?やめていいんだ。
#デジタル進化生物セミナー #デジ進
digitalevosemi.jimdofree.com

02.10.2025 10:27 — 👍 4    🔁 4    💬 0    📌 1

正式な着任というか、正式な役職が決まるのが、ですね。今年は例年の9月ではなく11月に年会があるので、色々ややこしくなっています。

01.10.2025 10:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

本日より日本魚類学会若手の会世話人の1人として活動することになりました。関係するみなさん、どうぞよろしくお願いします。正式な着任は11月の年会時となります。たぶん庶務を担当することになるはずです。

01.10.2025 07:02 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

よく見たらひとつ前のツイートでもわくわくしていた。すぐわくわくする人なのかもしれない。

27.09.2025 09:27 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

初めてのフィールドは少し緊張しつつもワクワクしますね。

27.09.2025 09:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

他人が書いた研究資金の申請書を読むの、実はちょっと好きかもしれません。研究のおもしろさを伝えようと色々考えてよく練られた文章を読むのはわくわくします。

08.09.2025 05:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Redirecting

New review out in @cp-trendsecolevo.bsky.social - 'The genomics of discrete polymorphisms maintained by disruptive selection' doi.org/10.1016/j.tr...

05.09.2025 00:15 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Redirecting

A new review paper is now online @cp-trendsecolevo.bsky.social "The genomics of discrete polymorphisms maintained by disruptive selection" doi.org/10.1016/j.tr...

04.09.2025 23:58 — 👍 6    🔁 3    💬 0    📌 0

「本質的な着想はあまり書物からはやってこない。」「理論はつねに経験のあとにやってくる。」という言葉を読んだ。なんとなく、そうだと思う。

18.08.2025 10:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

Our paper is just out from Restoration Ecology.

Matsuzaki SS et al. 2025. Spatial variation of multifunctionality among abandoned rice paddies and irrigation ponds: potential roles of hydrological and environmental factors.

onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...

06.08.2025 06:53 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【ミナミヌマエビは外来種⁉️】知らなきゃヤバい川エビの外来種問題 ~ シナヌマエビ - Crazy Shrimp こんにちは、ebina です🦐 外来種問題が注目されている昨今ですが、河川の生態系を陰ながら支えている川エビにも深刻な外来種問題があるという事実はあまり周知されていないように感じます。 そんな川エビが抱える外来種問題を知ってほしいということで、 今回はその第一弾として、最も侵略的な外来種と言っても過言ではない「シナヌマエビ」について解説します!

ぼくはどなたか存じ上げないのですが、シナヌマエビ問題について素晴らしい記事を書いてくださった方がいます!
我々の論文も参照いただいたみたいです。
ebina-1.hatenablog.com/entry/topic/...

01.08.2025 07:46 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

某さんがどこかで言ってましたが、ほんとに見ているのがつらい選挙でした。状況が好転していくことを願ってます。

20.07.2025 03:15 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

投票してきました。

20.07.2025 03:14 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

届きました。また少し厚くなった…?

18.07.2025 09:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これですね
bsky.app/profile/fwfo...

13.06.2025 13:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

届きました! 自分の原稿が本になっているの、新鮮というか、不思議な気持ちです…。

13.06.2025 13:40 — 👍 8    🔁 2    💬 1    📌 0
三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション CMS,Netcommons,Maple

元三重大学水産実験所の木村清志名誉教授と,同水産実験所修了生の笹木大地氏編著,その他私含む11名の三重大学生物資源学研究科修了生が執筆した『美し国の魚たち 三重県の魚類図鑑』を5月30日に刊行しました。三重大学機関リポジトリから無料でダウンロードいただけます。これまでに三重県での生息が確認された全種,1472種を収録しています。
mie-u.repo.nii.ac.jp/records/2001...
一括ファイル(2025OK0008_all.pdf)と分割版(その他7ファイル)が並んでいますのでお好きな方をご利用ください。

12.06.2025 10:21 — 👍 18    🔁 14    💬 0    📌 2
Preview
河川ダイナミクスの生態学  |朝倉書店 木曽三川流域における生物群集を対象とした河川生態系の管理手法に関する研究成果を通して,今後の河川環境目標の根拠と指針を示す.〔内容〕河川の人為下における自然史/氾濫原環境と生物:変動の水環境/湧水環境と生物:動的安定の水環境/ざわめく自然の再生

執筆者に加えていただいた本が6月に出ます。イタセンパラの集団ゲノミクスの論文の内容を主に解説した章を京大の渡辺勝敏さんと共同で執筆しました。

本全体としては、生態学・河川工学と河川行政をつなぎ、今後の河川との付き合い方を考えるものです。個人的にも、京大院理の感覚と、学部でお世話になった東大農の感覚が融合するような感じで、印象深い原稿でした。

著者割で15%引き・送料無料(公費対応可)で購入できます。ご希望の方がいらっしゃいましたらお声かけください。

www.asakura.co.jp/detail.php?b...

25.05.2025 00:55 — 👍 4    🔁 3    💬 0    📌 1
Preview
ゲノム多様性解析|森北出版株式会社 森北出版で発行している書籍「ゲノム多様性解析」の詳細ページです。

最近出た『ゲノム多様性解析』、暇をみつけて読み進めてます。頭が整理され、新しい発見もある、いい本。欲を言えば、修士に入った頃に読みたかった。
www.morikita.co.jp/books/mid/02...

18.05.2025 12:24 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

どんなデータセットなのかわからない&イメージしているものと違うかもなのであれですが、SplitsTreeは比較的楽かもしれません。SplitsTreeのインプットのNEXUSファイルはPGDSpiderというソフトなどでVCFから簡単に作れます。
Treemixもよく見かけますが、やや面倒だった気がします。やるならチュートリアルを探してやるのがいいと思います。

03.05.2025 05:06 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ぱっと見めんどくさそうです…どんな目的で使うんですか?

02.05.2025 12:46 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
遺伝研スパコンSlurmの使用方法 - Qiita 2025年3月に遺伝研スパコンがアップデートされ、使い方が変わって問い合わせがちょこちょこあるのでメモ。変な部分があれば教えてください。ログインこれまでのqloginは使えなくなったのでssh…

Xで見かけたのでメモ
「遺伝研スパコンがアップデートされて使い方の問い合わせがたまにくるので困りがちなところをまとめました」とのこと

10.04.2025 09:47 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

今日はお査読しました。ふう。

07.04.2025 10:19 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Keisuke Onuki's Website 大貫渓介のウェブサイトへようこそ Welcome to Keisuke Onuki's website! The English page is here. I am a postdoctoral researcher conducting evolutionary ecological studies using genomics with an interest in freshwater f...

本日付で学振PDとして国立遺伝学研究所生態遺伝学研究室所属になりました。よろしくお願いします!
個人ウェブサイトを更新するなど…。
sites.google.com/view/fwfonk

01.04.2025 08:10 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

そうですよね…。それこそパッケージとしてリリースするコードなら、可読性や再現性の点からもbase Rだけで書くのがいいのだろうとも思いますが、論文とともに公開する程度のものだと、どこまで親切にするか悩みます。その意味では変数名に気をつかったりシンプルなコメントをつけたりするくらいがきっとちょうどいいのでしょうね…AIが自動でやってくれたら楽なんですが笑

25.03.2025 12:51 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

2025年度先進ゲノム支援の公募予定をお知らせします。

次世代シーケンサーやシングルセル解析装置、空間オミックス解析装置を駆使した多様な技術による支援が、【原則、解析費用自己負担なし】で受けられます!

■公募説明会 4月10日(木)13時~【参加登録受付中】
www.genome-sci.jp/info_session...

11.03.2025 07:49 — 👍 26    🔁 7    💬 0    📌 0

へんな引用、失礼しました。コメント、大変だけど大切ですよね…。
パイプ、ぼくはよく使っているんですが、読み返したときの可読性が低めなのは確かにと思います。そもそも使わないのがいいのか、コメントとか使いつつうまく対応するのがいいのか…藤本さんはどうされてますか…?

25.03.2025 09:14 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

核ゲノムのSNPを使った集団遺伝構造の解析、技術的にそんな難しいものではなくなったんだけど、日本国内の淡水魚類でガッツリ適用して分析した事例はまだまだ多くはない、といった印象

23.03.2025 12:54 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

そもそも、あまり適当に書いてしまうと、自分で書いたコードを2ヶ月後とかに解読するのですら結構時間かかるんですよねー…

25.03.2025 05:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

こないだの生態学会で環境研の深谷さんたちの「Rパッケージを作ろう」みたいな自由集会があって、コーディングのときに変数自体に(xとかyとかじゃなくて)説明的な文字列(species_name_listとか)を使うとコメントでの説明が不要になってよいと言われてました。普段からそうするのは面倒もありますが、プログラミング界隈の人たちの哲学というかtipsを勉強するのもよいのかも…というのは発見でした。

25.03.2025 05:26 — 👍 1    🔁 0    💬 2    📌 0

@fwfonk is following 20 prominent accounts