論文もだわ。あともっと大事なのは一旦仕切り直すことかな
03.08.2025 08:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@dynamicsoar.bsky.social
論文もだわ。あともっと大事なのは一旦仕切り直すことかな
03.08.2025 08:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まぁ自分にできることをやってくしかないなー
ひとまずこのあとは科研費とOFのお勉強かな
オープンキャンパスが終了。今年はこれまでで1番人が少なかったかも。ちょっとまずいかもなぁ…
結局、個々の教員の努力って学生募集に対してどれだけ効くのかなぁ。「大学名(ブランド)」という系統的制約が強すぎるような気がするんですけど…
あれ?いつのまにか稲田さんがエアロアクアの会長になってる…SEBも行ってた(行ってる?)みたいで凄いなぁ
02.08.2025 02:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今日明日オープンキャンパスなんだけど体調がかなりよろしくない…今回は省エネで…
まぁ学生さんたちが優秀なので僕はアプデしたスライドだけ渡して座ってれば大丈夫なんだけどね
生き物の図鑑やハンドブックがあまり好きでないのは、分類で終わってることが多くて「なぜ?」の部分が少ないからだな。
たとえばある植物の絵や写真があって「葉はギザギザしている」と書いていたりする。でも僕は「この名前の植物の葉はギザギザしている」というアソシエーションだけでは何も説明になってないと感じてしまう。感動がない。「なぜギザギザなの?」が知りたい(4つのどれでも)。これはたぶん昔から。
いま思うと、だから飛行機の図鑑や本は大好きだったのだなぁ。人の作りしものだから「なぜ」が「よくわからない」ということはほぼなく、むしろ設計や運用のエピソードがたくさん書かれていることが多い。
思い当たってしまったんだけど、Nature podcastのホストたちはフィラーをほとんど使わない。思いつきで話してるのではなくどうも台本をキッチリ作り込んできてその通りに話してそう。自分だとそれは苦手だし好きでもないのだが正直聴く方としては聴きやすいのかもしれない……
30.07.2025 12:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これ聴いてる。面白いんだが…AIによるチェックはジャーナルがやるべきでは。
30.07.2025 04:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0慣れもあるのかもしれないけど、他のサイエンス系podcasts に比べても nature podcast がダントツに聴きやすい…何がいいのかはよくわからんが…短いから?いや、なんだろ、ホスト側の合いの手の入れ方がたぶんうまい?
29.07.2025 10:30 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0明日、卒論の中間発表。練習を全員2回以上したが、ちょうど1週間前に1回目を聞いていたM2にアドバイスを求めたところ、「もっと早く1回目をやるべきでしたね…」だった。正論。来年はあと1週間早めるわ…カレンダー登録した。冬の卒論発表も同様かな。これもカレンダー登録した。
22.07.2025 14:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Win 10 にデフォで入ってる Windows Powershell (5.1) は開発止まってて、今は Powershell (7) が開発継続バージョンだなんて知らなかった…実質的にはあまり問題はないのかもしれないが…
20.07.2025 06:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あーー google colab と gemini が融合しててこれはもう戻れないっすね…これが vibe coding かー…人をダメにするなこれ。いやなんだろう、matplotlib で悩まなくてよくなるのは最高なんだがそこだけじゃなくコアの部分までコーディングお任せし始めると危ないよな
15.07.2025 17:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0不動産屋からの自動メールを止めないままにしていたら、ハルシネーションしてるのか、単に全員に送ってるのか、どうやら僕には不動産があり、査定まで依頼していたらしい。異世界ものかな?
15.07.2025 16:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0出身ラボで先生がいつもゆっくりとミーティングや発表練習を進行していて、もっと速く進めてほしいなと思っていた気がするが、今になってわかった。指摘の表現をやわらかくしようとするとこうなるのね…なるほどなぁ… (TIL)
15.07.2025 10:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0科研費公募始まったか…今年は出すぞ…
15.07.2025 04:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0I just got a new Rhino 9 WIP invitation email and looks nice but honestly... who wants to use Rhino over GH (GH2 even)? Why not invest much (or rather focus on) GH development... I think we want GH2 and not necesarily Rhino 9 or 10 or whatever.
11.07.2025 04:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Plant Species BiologyがGold OA化か…補助があると言っても9万円か…うーむ。それならファーストチョイスは他になるかなぁ…(まずはその論文をはやく屏風から出せ、という…はい)
10.07.2025 13:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0てかJouleは大学教員やらずに独立研究者だったとか色々おもろいな…
まぁでもこれを先に知ってても別に感動はなくて、普段よく使うあのJが!みたいなのがあるからおもろいんだろうな(すいません嘘つきましたあまりJ使いませんが)
Blue Giant MomentumでSaint Louisの逆カテナリー的モニュメントが出てきて、そこからアメリカの西部開拓史を調べてしまい、絵に出てきた女神かなんかが持ってる電信から大西洋の電信ケーブルを引いた(のに貢献した)のがトムソン(ケルビン卿)とわかり、「飛行機とか無理やろ」と言ってたので混乱したが航空の父はケイリー卿だったから(時代的にも前)ただの勘違いでよかった(?)。
しかし10歳でグラスゴー大学に入学したトムソン神童すぎて怖いし論文チラ見したら「Froude に教わった」とか「Rayleighが/Stokesが言うように」とかレジェンド級の名前連発しててすごい時代
「論文が出なければ人ではない」みたいな一部の研究者の物言いには前から違和感はあったが、自分も一種の洗脳状態にあってその価値観を肯定していたのだなといまになるとわかるな…
もちろん出すべきだがそれ「だけ」がアカデミア人の価値であるかのようなのは、端的に言って、いいすぎだよな。
いや、ソースのリンク貼ることもあるな。てことは示せないのはそれが存在しないから…ハルシネーションしてるから…か。認めないが。うーむ
03.07.2025 12:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Geminiがなかなか/全くURLを示さなくなったのでなんだ?と思って問い詰めたがどうやらそういう調整がされている?ハルシネーション対策なのかな。だとしたら全くおかしい(確認に余計なひと手間がさらにかかる)と思うのだが…
03.07.2025 12:14 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ssh で間違って前にいた大学の計算機の hostname をタイプしてしまったとき、ものすごいノスタルジックな気持ちになる…きっとあいつはもう現役じゃないだろうなぁ、という…
03.07.2025 09:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お、これは面白そう
02.07.2025 23:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0esa に YouTube 動画を埋め込む方法がわかった( share > embed ) ので捗るわこれ…広告入ること考えると学内 stream の方がいいかもしれんが
01.07.2025 06:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Gminiと話していて超臨界流体と呼んでいる状態がむしろ惑星内部ではよくある話というのに割と衝撃を受けつつググってみたらこんなのがヒットした
user.spring8.or.jp/sp8info/?p=2...
ざっとスクロールするだけでこの人すごいなと思うがエッセイも面白かった: www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no...
「シフト」ってなんだろと思ったらSPring-8の利用単位で、8時間が1シフトのようだ
user.spring8.or.jp?p=42032
成果を公開すれば消耗品代だけで、かなり安いの知らなかった。非公開にするとスゴイ金額になるな…
植物とクモの巣に互恵的な共生はあるんかな?
27.06.2025 01:47 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0でも実際、HTMLの方がPDFより良くね?みたいなeLife とか、改訂バージョンを載せるのアリでしょ的なやつとか(PeerJだっけ?違うか)、そろそろトラディショナルな「論文」というフォーマットが本当に最適なのかねぇというところの議論は避けて通れないというか…
てかぶっちゃけ時代遅れ感は否めない気が。たとえばソフトウェア開発(GitHub 方式まで行かなくても)には学ぶものはあるような…てな議論は当然されまくってるだろうな特にIT系では
論文という、1本1本が人生の(一部の)結晶みたいな、高密度の塊が、世の中には大量に溢れていて、いやぁとても読み切れないや、という状態なの、すごいことだなぁ(良くも悪くも)
今後は精読してくれるのはヒトではなくエーアイの方になるのかぁ。書くのも?じゃあもうヒトのための自然言語で書く必要ないな?(sci-fi脳)
気候モデルを入力して気象予測をするという文脈ね
25.06.2025 01:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0